4年少人数算数授業(12/15)

 今日は少人数算数の授業でした。2〜6学年は少人数担当の岸塚先生が加わり、学年を4グループに分けて授業をします。4学年は全体で90人ですから、1グループが20人ちょっとになります。グループは単元によってグループを変えます。習熟度に分けて行う場合もあります。
 今日の授業は「計算のしかたを考えよう」で、1.2×3の計算のしかたを考えました。子どもたちからは、「たし算の計算」「小数を整数と小数に分けての計算」「計算のきまりを使っての計算」「リットルをデシリットルに直した整数での計算」が出てきました。
 算数的活動では、基礎的・基本的な知識・技能を確実に身に付けるとともに、数学的な思考力・判断力を高めたり、算数を学ぶことの楽しさや意義を実感したりするために、重要な役割を果たします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震後、理科室から出火したことを想定した避難訓練を、2校時後半に行いました。地震想定中は、机の下にもぐり、その後、出火したことを想定し、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の約束を守り、校庭に避難することができました。避難後に吉村校長が、「自分の命は自分で守る心がけは大切です。いつも大人がそばにいるとは限らないので、登校中、下校中に地震にあったらどうするか、その時の状況を考えて行動することが大切です」と話しました。家の人と登校中や下校中、どうするのか話をしたことがあるかどうか問うたところ、3分の1の児童が「ある」と手を挙げました。「話したことがない人は、忙しいとは思うけれど、今日、せび時間を見つけて話してください。」と指導しました。ぜひ、ご家庭でも、話し合っていただけると幸いです。

児童集会 環境委員会発表(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業前の児童集会では、環境委員会が、学級のリサイクルかごの活用状況や週末の手洗いの後には、ハンカチで手をふく大切さ等について、プロジェクターを使って、発表しました。

4年1組書写授業(12/14)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。4学年は、阿部先生が体育館体育、笹部先生が教科「日本語」、宮崎先生が書写を担当しています。
 今日の授業は、書き初めの練習でした。めあては「中心にそろえて書こう」。1枚目は先生と同じ速さで書き、2枚目・3枚目は自分のペースで書きました。先生が黒板上の半紙に字を書くたびに、子どもたちから歓声が上がりました。半紙を下に置いて書いても難しいのに、さすがですね。冬休み中に書き初めにしっかり取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科授業2(12/14)

 この写真は、「こま回し」「けん玉」を教えてもらっているところです。2年生は、昨年教えてもらったことを思い出しながら、1年生に一生懸命に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科授業1(12/14)

 毎年、この時期になると、生活科授業「むかしからのあそびをしてみよう」で、2年生に昔遊びを教えてもらっています。この写真は、「お手玉」「あやとり」を教えてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会(12/13)

画像1 画像1
 お忙しい中、学校医の先生方5名にお出でいただき、学校保健委員会が開催されました。まず、学校から「学校全体の様子について(大門教務主幹)」「給食指導等について(田邉給食主任、本間栄養士)」「体力テストの結果等について(阿部体育主任)」「生活指導について(小林太生活指導主幹)」の報告をしました。次に、各学校医の先生方から、定期健康診断、現在注意した方がいいことについて、お話をいただきました。16名の保護者の皆様がご参加くださりありがとうございました。ただ、もっとたくさんの方に聞いていただきたい内容でしたので、来年度は、実施方法を考えていきます。
画像2 画像2

6年社会科見学(12/12)-2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は欠席児童もなく、とてもいい天気の社会科見学でした。12月中旬にもかかわらず、いたる所でいちょうの黄葉が見られとてもきれいでした。こんなにすいている国会も初めてです。今日の見学をこれからの学習に生かしてほしいと思います。

全校朝会(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲ひとつない天気の中、はじめに、第36回「みどりの絵コンクール」に入選した児童の表彰を行いました。
 次に、田中康子主任教諭が、家族が東京マラソンに出場し、結果は1番や2番ではなかったけれど、最後まで一生懸命に完走してゴールした姿に感動したことをたとえに、力の限り努力することは素晴らしいことであり、みんなが努力することをどの先生も応援し、力を貸してくださることを話しました。

6年社会科見学(12/12)-1

画像1 画像1 画像2 画像2
8:30に学校を出発し、9:35には最高裁に着きました。年に1〜2回しか使われない大法廷を見学しました。大変な重さを感じます。今から科学技術館で昼食です。

家庭教育学級 音楽公演(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の家庭教育学級は、世田谷区民吹奏楽団の音楽公演を行いました。土曜授業の日でしたので、2校時には、保護者の方々が、「祝典行進曲」「陽はまた昇る」「上を向いて歩こう」等6曲の演奏を聴きました。3校時は、全校児童と保護者の方々と、「トランペット吹きの休日」「勇気100%」「ディズニーセレブレーション」「ありがとう」等6曲の演奏を聴きました。楽器の紹介をしていただいたり、代表児童が指揮を教わり楽団の方々の指揮をさせていただいたり、心豊かになるひとときを過ごしました。

1年1組音楽科授業(12/9)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。1学年は、2組の壺井先生が音楽、1組の大川先生が体育館体育を担当しています。
 今日は、歌の授業でした。歌う前に、「足を肩幅に開く」「背筋を伸ばす」「お尻の穴をキュッと締める」の指導を受け、歌い始めました。子どもたちは、曲に合わせて体を揺らしながら楽しそうに歌います。その後、3〜4人で向かい合って、友達の顔を見ながら歌いました。口が大きく開いているかを確かめました。最後に、3〜4人が前に出て「あたらしいえがお」を歌いました。その都度、子どもたちは、互いに友達のよかったところを発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科調理実習(12/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「栄養のバランスを考え、ごはんとみそ汁に合う副菜を2品つくろう」というめあてで、各班が献立を考えた上で、材料を準備して、調理実習を行いました。
 ぎょうざ、サラダ等を工夫して作りました。

3年2組体育科授業(12/8)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。3学年は、3組担任の小林先生が他学級の体育館体育を担当しています。
 今日の運動領域は「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」の中の「用具を操作する運動(短なわ)」「体のバランスをとる運動(平均台)」でした。
 多様な動きをつくる運動は、体のバランスをとったり移動をしたりする動きや、用具を操作したり力試しをしたりする動きを意図的にはぐくむ運動を通して、体の基本的な動きを総合的に身に付けるとともに、それらを組み合わせた動きを身に付けることをねらいとして行う運動です。
 子どもたちは、冷蔵庫のような体育館で、よく動きよく工夫して運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カード集め集会(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で集会委員会のルール説明の後、「カード集めゲーム」を行いました。一人6枚の学年の数字の書いてあるカードをあらかじめもっていて、じゃんけんをして勝ったら、相手のカードがもらえるゲームです。全学年の数字のカードを集めることを目指しました。

2年1組教科「日本語」授業(12/7)

 今日の授業は、学級間交換授業でした。2年の教科「日本語」は、3組担任の小陽先生が担当しています。
 今日の単元は「筆を使って文字を書こう」でした。最初に「筆」って、どんなものですか?どんなことに使われていますか?等から入り、子どもたちの興味が膨らみました。その後、子どもたち一人一人に水黒板、大筆を配り、「持ち方」「水の付け方」をしっかり指導した後、実際に書いてみました。机間指導で筆の入り方をほめられている子がたくさんいました。担任の先生ではないのに、話の聞き方がとてもよかったです。毛筆の学習は、3年から始まります。子どもたちも楽しみが増えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢検「今年の漢字」に団体応募!(12/5)

画像1 画像1
 「今年の漢字」は、日本漢字能力検定協会が1995年から毎年主催している行事です。本校からは72名(6年[31]、5年[12]、3年[4]、2年[24]、教員[1])が応募しました。平成22年は「暑」でしたが、平成23年は何の漢字になるでしょう。全国から応募された漢字の中で最も数の多かったものが12月12日「漢字の日」14:00〜京都・清水寺で発表されます。お楽しみに!
 本日、11月5日に実施された第1回漢検の結果の入った封筒が渡されます。
画像2 画像2

親子山(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 芝生の種をまき、養生していた親子山ですが、使用できるようになりました。のぼったり、すべり台をすべったりして、思い思いに遊んでいます。

全校朝会(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少年サッカーチーム(赤堤コミュニティー)の3年チームが、昨日の試合で準優勝したので、表彰をしました。
 その後、3年2組担任の吉川令那教諭が、「今、できることを一生懸命に行うことが大切」との話をしました。
 最後に、転入生の紹介の後、今週のあいさつキャンペーンの担当のたてわり班3班の代表児童が、「相手の目を見てあいさつすることが大事」と話しました。

ALT授業(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生の2学級ずつ、外国語活動の一環として、外国人に授業に入っていただき、英語ノート1のLesson7「What’s this?」(クイズ大会をしよう)、英語ノート2のLesson7「What time do you get up?」(自分の一日を紹介しよう)の学習をしました。
 ネイティブな発音を聞きながら、積極的に外国語を使うことを大切にしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29