学校生活の様子です。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、子ぎつねごはん、けんちん汁、わかさぎの磯辺揚げ、
牛乳です。

 今日で1月が終わります。
1月の給食目標は「マナーを守って楽しく食べよう」でした。

 マナーを意識して食べることができたでしょうか。
おはしの持ち方、置き方は整っていますか?
ひじをつかずに、背中をピンと伸ばして食べることができていますか?

 日頃より、正しいマナーを身に付けるようにしましょう。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 2月1日の献立は、「ごはん、家常豆腐、ナムル」等です。

 「主な食材と産地」

 にんにく−−−青森
 しょうが−−−高知
 にんじん−−−千葉
 もやし−−−−栃木
 小松菜−−−−埼玉



教科「日本語」 野沢龍雲寺で「句会」(4年)

1月31日(火)3〜4校時

 先週までに取り組んだ「はっと一句」の活動で学んだことをもとに 
野沢龍雲寺の本堂で句会を催しました。

 普段入ることのできない場所に子供たちは緊張しながら、
背筋を伸ばして一句一句を発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、カレーライス、塩もみ野菜、バナナ、牛乳です。

 今日は学校給食週間最終日です。
今から30年ほど前、昭和52年頃の献立を参考にしました。

 この頃から米飯給食が始まり、給食の主食は主にご飯になりました。
ご飯を給食に出すようになるまでには、様々な苦難がありました。
政府がパンからご飯へと方針を変えることに対して、
当時は批判が相次いだそうです。
 また、給食室でも、今の様にガスや炊飯器はなく、
薪と釜を使ってご飯を炊くのはとても大変だったそうです。
 政府の人や調理員、栄養士など関係職員の米飯給食の実施に向けた
施設改善などの努力により、米飯給食は実現しました。

 現在の給食になるまでには、様々な歴史と、様々な人の協力や
苦労がありました。感謝の気持ちをもって食べられると良いですね。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月31日の献立は、「子ぎつねごはん、けんちん汁、
わかさぎの磯辺揚げ」等です。

 「主な食材と産地」

 にんじん−−−千葉
 いんげん−−−沖縄
 ごぼう−−−−青森
 大根−−−−−神奈川
 里いも−−−−埼玉
 ねぎ−−−−−埼玉
 わかさぎ−−−北海道
 

1月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ソフトめん(ミートソース)、フレンチサラダ、
大学いも、牛乳です。

 今日は、今から40年ほど前、昭和44年頃の給食を参考にしました。
右上の写真は、当時の献立を再現したものです。
左側の写真は、今回の給食です。

 ソフトめんは正式には「ソフトスパゲッティ式めん」という名前で、
学校給食のために作られた、日本だけにあるめんです。
昔、パンしかなかった給食の主食を増やすために、
スパゲッティとしても、うどんとしても使えるようにと作られました。

 栄養士の私が小学生の時にも給食にはソフトめんがあり、
とても好きなメニューだったことを覚えています。
どうぞ、ご家庭でも保護者の方の時代を話題にして
お子さんと話してみてはいかがでしょうか?

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月26日の献立は、「カレーライス、塩もみ野菜、バナナ」等です。

 「主な食材と産地」

 にんにく−−青森
 玉ねぎ−−−北海道
 セロリ−−−静岡
 にんじん−−千葉
 じゃがいも−長崎
 りんご−−−青森
 しょうが−−高知
 キャベツ−−愛知
 きゅうり−−宮崎
 バナナ−−−フィリピン


1月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、あげパン、すいとん、ポンカン、牛乳です。

 今日は、今から45年ほど前、昭和39年頃の給食を参考にしました。
右上の写真は、当時の献立を再現したものです。
左側の写真は、今回の給食です。

 この頃も給食の主食は主にパンでした。
そして、給食のパンをよりおいしく、
と考えられて登場したのが「あげパン」です。
 今もあげパンはとても人気がありますが、この頃からすでに給食の中の
人気者だったようです。

 すいとんは、戦時中の主食ともされていました。
小麦粉と水と卵を練ったものを汁に落として煮ています。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月26日の献立は、「ソフトめん(ミートソース)、フレンチサラダ、
大学いも」等です。

 「主な食材と産地」

 玉ねぎ−−−北海道
 セロリ−−−愛知
 にんじん−−千葉
 ピーマン−−鹿児島
 パセリ−−−福岡
 キャベツ−−愛知 
 きゅうり−−宮崎
 さつまいも−千葉
 りんご−−−青森

農業体験 「小松菜採り」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(木)
 とても寒い中でしたが、澄み渡った青空の下、
3年生は世田谷区内の秋山農園へ小松菜を採りに行きました。

 茎がやわらかく、スーパーには売っていない「まぼろしの小松菜」を目の前にした
子供たちは、「早くとりたい!」という気持ちで溢れていました。

 茎の根本からそうっと手で引き抜き、たくさんの小松菜を上手に採って、
お土産に持って帰ることができました。

 「せたがや育ちの小松菜」を、今夜はどんな風に調理して食べるのでしょうか。
 食べ物の命に感謝して「いただきまーす。」

総合的な学習の時間 「二分の一成人式」(4年)

1月23日(月)・1月24日(火)

 総合的な学習の時間に、10歳になった子供たちを祝い、
ますますの成長を願った「二分の一成人式」を行いました。

 多くの保護者にご参列いただき、「二分の一成人」の誓いを発表しました。

下の3枚の写真は、
 (上)1組、(中)2組、(下)3組の様子を写したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、コッペパン、イチゴジャム、鯨の竜田あげ、ボイルキャベツ、
牛乳です。

 今日は、今から60年ほど前、昭和27年頃の給食を参考にしました。
右上の写真は、当時の献立を再現したものです。
左側の写真は、今回の給食です。
 
 戦後の日本は食料不足のため、栄養失調になる子供が後を絶たなかったそうです。
その様子を見たアメリカをはじめとする諸外国が、
脱脂粉乳や小麦粉を日本に贈ってくれました。
そのため、この頃から給食の主食はごはんではなく、パンになりました。

 鯨の竜田あげは、この頃の代表的な給食のメニューです。
海に囲まれた日本では、鯨を捕って食べる文化がありました。
鯨はほとんど全身を食べることができ、良質なたんぱく質が摂れるため
“海からの幸”として大切にされてきました。
今では鯨の保護のために、日常では食べなくなっています。

 今日は特別に給食に出しました。
少し癖のある味ですが、子供たちには人気があったようです。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月26日の献立は、「あげパン、すいとん、ポンカン」等です。

 「主な食材と産地」

 にんじん−−千葉
 大根−−−−神奈川
 白菜−−−−群馬
 ねぎ−−−−埼玉
 小松菜−−−東京
 ポンカン−−愛媛

1月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、おにぎり、塩鮭、みそ汁、たくあん、牛乳です。

 今日から1週間は、全国学校給食週間です。
中丸小学校では、昔の給食を参考にした献立をだします。

 給食は今から120年前(明治22年)、山形県にある小学校で、
お弁当を持ってくることのできない子供たちに提供したのが
始まりでした。今日はその頃の献立を参考にしました。

 当時はとても質素な給食で、おにぎりと単純なおかずだけでした。
今日は、児童の皆さんが栄養をしっかり摂ることができるように、
牛乳とみそ汁を付けたしています。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月25日の献立は、「コッペパン、イチゴジャム、鯨の竜田あげ、
ボイルキャベツ」等です。

 「主な食材と産地」

 しょうが−−−高知
 キャベツ−−−愛知
 きゅうり−−−宮崎
 にんじん−−−千葉
 鯨−−−−−−東京(水揚げ)

社会科「せんたく板を使ってみよう」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(火) 3年生は社会科の学習で「昔の道具」を調べています。
 今日は、せんたく板を使ってせんたくにチャレンジしました。

 冷たい水に手を入れてゴシゴシ…。

 力を入れて汚れを落とすことは、思っていた以上に大変な事だと、
体験から学ぶことができました。

「昔の人は毎日こんなに大変なせんたくをしていたなんてすごいな。」
「今はずいぶん便利になったんだな。」
という感想がたくさん聞かれました。

雪が積もりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(火)の朝は、昨夜の降雪により、雪景色が見られました。

 降っている雪や積もっている雪を見るのは、東京に住んでいる私たちには、
何となくうれしいものですが、積もった雪の上を歩くことに慣れていません。

 そのため、学校では………児童の安全第一!
 早朝から5.6年生の有志と職員一同で、通学路・通用門・校庭の通路と
雪かきを始めます。慣れない雪かきなので、四苦八苦しました。

 登校してきた児童には、「せっかく積もったゆきなのに…」と評判がよくありません。
でも、児童や近隣の方が滑らないようにと我慢してもらいました。

俳句教室「はっと一句」その2(4年)

 1月23日(月)

 前回の学習をもとに、野沢龍雲寺へ行って、俳句を作りました。
庭園を散策して、冬の季語を探しながら、五七五を完成させました。

 来週は、龍雲寺本堂にて俳句の会を催す予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、わかめごはん、しゃきしゃきハンバーグ、粉ふきいも、
温州みかん、牛乳です。

 しゃきしゃきハンバーグには、玉ねぎ・レンコン・しその葉が入っています。
レンコンを生のまま、ひき肉に混ぜて焼いているので良くかむと
しゃきしゃきとした食感がします。

 レンコンの花は、はすです。
はすが水の上に咲いているところを見たことがありますか?
れんこんは、その水の下の土の中で育ちます。
今が旬の季節です。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月24日の献立は、「おにぎり、塩鮭、みそ汁、たくあん」等です。

 「主な食材と産地」

 白菜−−−−群馬
 にんじん−−千葉
 じゃがいも−長崎
 ねぎ−−−−埼玉
 鮭−−−−−チリ
 

経済体験出張授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)ゲストティーチャ―をお招きして、経済について学習しました。

 児童はそれぞれ「牛丼屋」の店長になりきり、
「郊外店」「駅前店」に分かれ、
どのようにしたら売り上げが伸びるのか、シミュレーションしました。
 「アルバイト雇った方がいいかなぁ。」
 「でもアルバイトの態度が悪いとお客さんこなくなっちゃうかもよ。」

 「値引きしてお客さん呼び込もうか。」
 「人気がないから値引きしたって思われないような広告作りたいね。」

 こんな話し合いを6年生がしました。

 どの児童も楽しそうに話し合い、自分たちの店の売り上げを伸ばすために
様々な要因について考えることができました。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、さばのみそ煮、大根とひじきのサラダ、
さつまいものレモン煮、牛乳です。

 さばは、秋から冬にかけて脂がのり、旨味が増すので、
今が美味しい季節です。
今日は、みそでじっくり煮ています。

 ところで、年や数をごまかす時に、
「さばを読む」という言葉をよく使いますね。
これは、魚市場でさばを数える時、さばが痛まないうちに
早口でおおざっぱに数えていたことから言われるようになったそうです。


●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月23日の献立は、「わかめごはん、しゃきしゃきハンバーグ、
粉ふきいも、温州みかん」等です。

 「主な食材と産地」

 玉ねぎ−−−北海道
 れんこん−−茨城
 大葉−−−−愛知
 しょうが−−高知
 じゃがいも−長崎
 パセリ−−−千葉
 温州みかん−愛媛

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、チャンポン麺、野菜のごまだれかけ、ごぼう餅、牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。

 今日は、長崎県の郷土料理「チャンポン麺」と「ごぼう餅」を紹介します。

 チャンポン麺は、鶏ガラや豚骨からとったスープに、
太めの麺と豚肉や魚介類、野菜など多くの具を入れた麺料理です。
 昔、長崎県長崎市にある中華料理店の店主が、長崎に住んでいた中国人のために、
安くて栄養のある食事を提供することを目的にできたとされています。

 ごぼう餅は、長崎県平戸市のお菓子です。
名前に“ごぼう”とありますが、ごぼうは使いません。
 見た目がごぼうに似ていることからこの名前がついたそうです。
上には、けしの実を散らしています。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月20日の献立は、「ごはん、さばのみそ煮、大根とひじきのサラダ、
さつまいものレモン煮」等です。

 「主な食材と産地」

 しょうが−−−高知
 ねぎ−−−−−千葉
 大根−−−−−神奈川
 きゅうり−−−宮崎
 赤ピーマン−−宮崎
 さつまいも−−千葉
 レモン−−−−広島
 さば−−−−−ニュージーランド
 

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、野菜の中華風味、ぶどうゼリーです。

 高野豆腐は、硬めの木綿豆腐を乾燥させてできます。
乾燥させる時に凍らせているので、ぼそっとした食感で穴のあいた豆腐になります。
 今日は鶏のひき肉や他の食材とともに炒め煮しています。
栄養が豊富な食材です。ぜひご家庭でも煮物などに活用してください。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月19日の献立は、「ちゃんぽん麺、野菜のごまだれかけ、ごぼう餅」等です。

 「主な食材と産地」

 しょうが−−−高知
 にんにく−−−青森
 にんじん−−−千葉
 白菜−−−−−茨城
 もやし−−−−栃木
 チンゲン菜−−茨城
 ねぎ−−−−−千葉
 ほうれん草−−茨城
 いか−−−−−青森

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、さわらの西京焼き、和風サラダ、金時豆の煮豆、
牛乳です。

 さわらは、魚へんに春で「鰆」と書き、「さわら」と読みます。
文字通り、冬から春にかけてが旬の魚です。
これから春にかけてが最も脂ののる季節となり、よりおいしくなります。

 さわらは、西京漬けにすると旨みが引き立ちます。
その他にも、照り焼きやムニエルなど色々な料理に合う魚です。
今日は、西京みそにつけた西京焼きです。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月18日の献立は、「高野豆腐のそぼろ丼、野菜の中華風味、
ぶどうゼリー」等です。

 「主な食材と産地」

 しょうが−−−−高知
 にんじん−−−千葉
 いんげん−−−沖縄
 キャベツ−−−愛知
 きゅうり−−−宮崎
 もやし−−−−栃木

俳句教室「はっと一句」(4年)

画像1 画像1
1月16日(月)

 教科「日本語」の授業の一環として、講師の先生をお招きして、
俳句の作り方を学びました。
 季語や五七五について教えていただき、俳句を自分で作ってみました。
次回は、校外に行って感じたことを俳句に表さす活動をする予定です。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、五目ごはん、卵スープ、かぼちゃの揚げ煮、
牛乳です。

 卵には、たくさんの栄養が含まれています。
ビタミンCと食物繊維以外の全ての栄養がそろっています。
卵は栄養素のグループ分けでは赤のグループなので、
特にたんぱく質が多く、みなさんの体を作る働きをしてくれます。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 1月17日の献立は、「ごはん、魚の西京焼き、和風サラダ、煮豆」等です。

 「主な食材と産地」

 しょうが−−−高知
 キャベツ−−−愛知
 きゅうり−−−宮崎
 大根−−−−−神奈川
 にんじん−−−千葉
 さわら−−−−韓国


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29