そろばん教室(1/27)3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師として、珠算連盟の計良春子先生をお招きして、3年3組が1校時、3年2組が3校時、3年3組が4校時に、そろばんの計算の仕方を教わりました。
 来週30日(月)、31日(火)、2月1日(水)にも教わる予定です。

赤松学舎あいさつ週間2(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 松沢中学校の生徒が16名、正門に立ち、登校してくる子どもたちに「おはようございます」のあいさつをしました。あいさつキャンペーンの担当のたてわり班1班の子どもたち、学校協議会の健全育成部会の方々、そして教員とたくさんの方々「おはようございます」の声の中、あいさつをしながら、元気に学校に入っていました。

租税教室(1/24)6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組が3校時、6年1組が4校時に、北沢税理士会の税理士の方による租税教室を行いました。
 税金のしくみや大切さについて、消費税を具体例として話を伺いました。
 明日、1月25日(水)3校時に6年2組の租税教室を行います。
 

赤松学舎あいさつ週間(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨夜の雪が、朝も残っていて、凍った路面の中の登校となりました。転倒してけがをしないかと心配しておりましたが、幸いけがもなく登校でき、ほっといたしました。
 松沢中学校の中学生16名が正門で、登校してくる児童に「おはようごさいます」と声をかけました。27(金)まで、毎朝、正門で声をかけてくれる予定です。
 学校協議会の健全育成部会のあいさつ運動とあわせて行っています。
 ご協力いただきましてありがとうございます。

NHK総合「課外授業 ようこそ先輩」撮影終わる!(1/16)

 1月12日、13日、16日に本校でNHK総合「課外授業 ようこそ先輩」の撮影が行われました。本校卒業生の翻訳家/文芸評論家 鴻巣 友季子さんが6年2組に課外授業をしてくださいました。「The missing piece」という英語絵本の日本語翻訳に挑戦するものです。13日には、横浜インターナショナルスクールを訪問し、「The missing piece」の翻訳を通して、インターの子どもたちとも交流してきました。
 放送予定日時は、平成24年2月18日(土)午前9:30〜10:00です。見慣れた風景や子どもたちがたくさん出てきます。鴻巣さんがどんな授業をしてくださったのか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に学級閉鎖をしていない12学級が、「思いやり・親切」をテーマに道徳の授業をしました。
 その後、多目的室で、学年ごとにグループとなり、「思いやり・親切」について授業をふまえて協議会をもちました。大人がお手本になることが大切であり、地域みんなで、子どもたちの道徳心を育てていきたい等の意見交換をしました。
 最後に、世田谷区立池之上小学校の北村 博校長先生のご講演を伺いました。「思いやり・親切」を育てるには、まずは大人が思いやりの気持ちや親切心をもってかかわること、温かいまなざしと肯定的な声かけ、待つ・聴く・受け止める姿勢、あいさつと返事の習慣の大切さなどについてのお話がありました。

学校公開週間・あいさつ運動(1/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三学期の学校公開週間が始まりました。21日(土)、24日(火)、25日(水)、26日(木)、27日(金)の5日間です。本日は、給食もあって、5校時まで行っております。5校時は「思いやり、親切」をテーマに道徳授業を全学級が行います。その後、保護者・地域の方ともに「思いやり・親切」についての協議会を行い、池之上小学校長 北村 博先生のテーマをもとにした講演会があります。お寒い中ではありますが、ぜひ、多くの皆様にご参観・ご参会をお待ちしております。
 朝は、学校協議会の健全育成部会の方々が、あいさつ運動に正門に立たれ、登校する児童に「おはようごさいます」のあいさつをしてくださいました。24日からは松沢中生徒も参加してくれます。ご協力ありがとうございました。

5年3組図工科授業(1/19)

 今日は、2年次教員研修でした。図工1時間の授業を講師の先生に見ていただき、その後、ご指導を受けました。今日の授業は「ユラユラクルクル動く紙工作」でした。動きのおもしろさからイメージをふくらませ、紙を立体に表現する。また紙工作を通し、考えながら作る楽しさを味わうことを目標としてしています。1時間の授業なので、作成進度に差ができてしまっていましたが、とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組社会科授業(1/19)

 今日は、1年次の教員研修でした。教育センターの元校長先生が授業を見てくださり指導してくださる研修です。今日の授業は「人々のくらしのうつりかわり 昔さがし」でした。もちやき七輪体験をして、どのようなことが分かったかを発表し合っていました。授業の後半には、小松主事をゲストティーチャーに招き、60年前の生活について、話していただきました。便利な現代で生活している子どもたちですが、たくさんの新しい発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組世小研理科部研究授業(1/18)

 今年度、6人目の本校教員が行う世小研(世田谷区小学校教育研究会)提案授業でした。世田谷区立小学校教育研究員発表会「理科」の発表も兼ねていました。60名を超える区内小学校教員が参観に来て、協議会を行っていました。研究員のテーマは「やってみよう みんなでなっとく 理科学習」、単元は「じしゃくの秘密」でした。授業は、磁石の場所によって力の強さに違いがあることを見付け、自分の考えで表現するものでした。子どもたちは、たくさんの釘を使い、いろいろと試してたくさのことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組国語科校内研究授業(1/17)

 今年度6回目の校内研究授業がありました。研究主題は「思考力・判断力・表現力の育成〜筋道を立てて考え、相手に伝わるように考えを説明し学び合う子ども〜」です。今日の単元目標は、文章の中の大事な言葉や文を書きぬきながら、順序に気を付けて読むでした。子どもたちは、「サッカーボールができるまで」の順序を、サイドラインを引きながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学級音楽発表会延期のお知らせ

 インフルエンザの児童が増えているため、本日から2−3、5−3、明日から2−2、4−3、5−1を1月23日(月)まで学級閉鎖を行うことにしました。さらにインフルエンザの感染を防ぐため、明日予定していた学級音楽発表会は、2月4日(土)の1〜3時間目に延期いたします。学級閉鎖ではない学級は、予定通り学級公開を行います。学級音楽発表会延期のため、時間割も変更があると思いますので、ご了承ください。
 手洗い、うがいをしっかり行い、外出を控えて、感染の予防をお願いいたします。

3年2組第2回国際理解教室(1/12)

画像1 画像1
 第2回は、中国の留学生に続きロシアの留学生でした。まずロシア語の「こんにちは(ズドラスートウィチェ)友達同士(プリベット)」「私は○○です。(ヤ ○○」「ありがとう(スパスィーバ)」「おいしい(フウースナ」を教えていただき、子どもたちは、隣同士、ロシア語で自己紹介しあっていました。
画像2 画像2

3年1組第2回国際理解教室(1/12)

画像1 画像1
 第2回は、中国の留学生に続きバングラデシュの留学生でした。バングラデシュの国旗の意味、宗教、食べてはいけない食べ物・飲み物を子どもたちに考えさせながら、進めていました。子どもたちは、いろいろ考え、楽しそうに答えていました。
画像2 画像2

4年3組第2回国際理解教室(1/12)

画像1 画像1
 第2回は、ミャンマーの留学生に続き中国の留学生でした。自己紹介のあと、中国語で知っている言葉はありますかと聞かれ、子どもたちは「ニーハオ」「数字の言い方」を発表していました。
画像2 画像2

4年2組第2回国際理解教室(1/11)

画像1 画像1
 第2回は、ミャンマーの留学生に続き中国の留学生でした。正月を取り上げて中国と日本の違いについて話してくださいました。中国の正月の歌「新年好」を教えてくださいましたが、中国語では歌いづらいようで、英語も教えていただいてグループごとに歌っていました。
画像2 画像2

4年1組第2回国際理解教室(1/11)

画像1 画像1
 第2回は、ミャンマーの留学生に続き中国の留学生でした。中国の人口、面積、民族など、たくさん紹介してくださり、最後には中国の正月に歌う歌「新年好」を教えていただき、みんなで中国語で歌いました。
画像2 画像2

5年3組第2回国際理解教室(1/10)

画像1 画像1
 第2回は、中国の留学生に続きロシアの留学生でした。ロシア語の挨拶を教えていただき、出身地のウラジオストクの様子を写真で見せてくれました。ロシア料理の紹介では、子どもたちの知っているものもたくさんあり、盛り上がっていました。
画像2 画像2

5年2組第2回国際理解教室(1/10)

画像1 画像1
 第2回は、中国の留学生に続きバングラデシュの留学生でした。バングラデシュの人口、面積、人口密度、宗教、挨拶を教えていただき、その後、たくさんの質問に答えていました。
画像2 画像2

全校朝会(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の「人格の完成を目指して」感謝について、吉村 実校長が話しました。「自分を支えてくれている様々な方々へ、素直に感謝する気持ちを大切にしてほしい」と。
 その後、今週のあいさつキャンペーンについて、たてわり2班の代表児童が、「元気よくあいさつをしよう」と呼びかけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29