サケの成長

 サケの子どもたちもだいぶ大きくなってきました。2月10日多摩川に放流に行くことになっています。水槽の隣には、新潟の川に戻ってきたサケを新巻にしたものが飾られています。山野で生まれたこの子たちも、多摩川に大きくなって戻ってきてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム

 インフルエンザが流行っています。近隣の学校でも、学級閉鎖が続出しています。それでも、体力作りは継続しています。もちろん体調の悪い人は参加しませんが、ランニングで体を活性化して、抵抗力を高めることをねらいとして、実施しています。終わった後のうがい、手洗いは必須事項です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の会食、始まりました!!「

今日から6年生と校長先生の会食がスタートしました。
初めてじっくり見る校長室に興味津々の様子で始まった会食。途中6年間の思い出はと聞かれ、日光林間学園や山野フェスタが多く挙げられました。さらに、将来の夢については、スポース選手や女優、漫画家など、それぞれが明確な夢を持ち、そこに向かって努力していることなどを真剣なまなざしで語っていました。3月に卒業する山野小にむけては、フェスタや行事を児童みんなががんばって学校を盛り上げてほしいなど、さすがリーダーだなと思わせる意見があり、とても有意義な会食になりました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は、ガーリックフランス、牛乳、チリコンカーン、キャベツサラダです。
メモはガーリックフランスについてです。
ガーリックフランスは、通常よりやわらかめのフランスパンに、にんにく、パセリ、バター(またはマーガリン)を塗って焼いたパンです。こどもたちにも人気でした。とても簡単に作れるので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食はキムチ丼、牛乳、わかめと卵のスープ、フライドポテト、ポンカンです。
メモは、給食ワゴンの片付け方についてです。
山野小の給食ワゴンは3段式で、上手に片付けないと食缶が飛び出てしまうこともあります。給食室でも毎日パズルのごとく、工夫しながら入れているので、教室にワゴンがきたときの状態をよく覚えておくことが後のスムーズな片付けにつながります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16
(木)
避難訓練
2/17
(金)
砧の学び舎持久走大会
2/20
(月)
クラブ 3年生見学