学校生活の様子です。

創立60周年記念式典に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)

  5.6年生が、創立60周年記念式典で披露する
アトラクションの練習をしています。
 なわ跳びをしたり、踊ったりしているようです。
どんなアトラクションを見せてくれるのか、今から楽しみです。 

 子供たちは、休み時間にも進んで練習をしています。
 中でもなわ跳び選抜の子は、毎週難しい技を練習して覚え、
今では跳びなわを自在に操ることができるようになってきました。

 11月12日(土)開催の記念式典をお楽しみに!




9月29日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ぶどうパン、スペイン風オムレツ、
白いんげんの田舎風スープ、牛乳です。

 スペインには卵料理に「トルティージャ」というものがあります。
これを日本では「スペイン風オムレツ」と呼んでいます。

 オムレツのように袋状にまとめるのではなく、
フライパンや焼き型の形のまま焼きあげます。

 じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、豚ひき肉などたくさんの具が
入っています。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月30日の献立は、「ごはん、ひじきのふりかけ、きんぴら煮、
じゃこサラダ」等です。


 「主な食材と産地」

 じゃがいも−−−北海道
 にんじん−−−−北海道
 ごぼう−−−−−埼玉
 いんげん−−−−青森
 大根−−−−−−北海道
 きゅうり−−−−群馬
 豚肉−−−−−−神奈川

校外学習「町探検」(2年)

9月28日(水)〜29日(木)
「町探検に行ってきました。」

 生活科の学習の一環で、鶴が久保公園と下馬公園に探検に行きました。
 自分たちの住む地域には、どんな施設があり、どんなよいところがあるのか、
グループごとに調べました。
 「鶴が久保公園には、たくさんの遊具があるね。」
 「池には、何がいるのかな。」
 「下馬公園には、たくさんの桜の木があるんだね。」
 「遊具が少ないから、いっぱい走り回れるね。」

 改めて、自分たちの住んでいる地域のよさを、友だちと一緒に発見しました。
 次は、世田谷郵便局に行く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、さつまいもごはん、さんまのしょうが煮、きのこ入り煮びたし、
巨峰、牛乳です。

 今日の給食では、秋が旬の食べ物をたくさん使っています。
さつまいも、さんま、きのこ、巨峰は今がおいしい季節です。

 秋は「実りの秋」と言われています。
その名の通り、秋にはお米や果物など、様々な食べ物が収穫されます。

 秋は、私たちにとっても過ごしやすい季節です。
外で元気に運動して、「食欲の秋」を満喫して欲しいと思います。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月29日の献立は、「ぶどうパン、スペイン風オムレツ、白いんげんの
田舎風スープ」等です。


 「主な食材と産地」

 じゃがいも−−−北海道
 玉ねぎ−−−−−北海道
 パセリ−−−−−千葉
 にんにく−−−−青森
 にんじん−−−−北海道
 キャベツ−−−−長野
 いんげん−−−−青森
 豚肉−−−−−−神奈川
 鶏がら−−−−−山梨 

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、わかめとじゃこのごはん、五目うま煮、ほうれん草
のりあえ、牛乳です。

 「しらす」とは、主にかたくちいわしの稚魚のことを言います。
しらすを干したものを「しらす干し」、それをさらに乾燥させたものが
今日のごはんに入っている「ちりめんじゃこ」と呼ぶことが多いです。
 しらすが6〜9cmになったものは「カエリ」と呼ばれ、ごまめに
加工されます。それがさらに成長したものは煮干しやアンチョビ、
みりん干しに加工されます。
 かたくちいわしは、色々な名前や加工品で親しまれています。


●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月28日の献立は、「さつまいもごはん、さんまのしょうが煮、
きのこ入り煮びたし、巨峰」等です。


 「主な食材と産地」

 さつまいも−−−−千葉
 しょうが−−−−−高知
 ねぎ−−−−−−−山形
 白菜−−−−−−−長野
 えのき−−−−−−長野
 さんま−−−−−−北海道
 巨峰−−−−−−−長野

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、野菜の中華風味、みかんゼリー、
牛乳です。
 
 高野豆腐は、「凍り豆腐」「凍み(しみ)豆腐」とも呼ばれています。
高野豆腐は、硬めの木綿豆腐を凍らせたまま乾燥させて作ります。
 乾燥させているので、豆腐よりも軽くて運搬しやすく、
長期間の保存もできるという良いところがあります。
 豆腐と同じように、栄養満点の食べ物です。
●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月27日の献立は、「わかめとじゃこのごはん、五目うま煮、
ほうれん草のりあえ」等です。

 「主な食材と産地」

 ごぼう−−−−青森
 にんじん−−−北海道
 じゃがいも−−北海道
 玉ねぎ−−−−北海道
 ほうれん草−−茨城
 もやし−−−−栃木
 豚肉−−−−−神奈川

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、けんちんうどん、野菜の甘酢あえ、おはぎです。

 今日はお彼岸にちなんだ献立です。
9月20日から26日は秋のお彼岸です。
お彼岸には先祖におはぎなどをお供えし、
お墓参りなどをする風習があります。

 今日のけんちんうどんに入っている小松菜は、
東京都江戸川区でとれた小松菜です。
私たちの地域で採れた新鮮な野菜です。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月26日の献立は、「高野豆腐のそぼろ丼、野菜の中華風味、
みかんゼリー」等です。

 「主な食材と産地」

 しょうが−−−−高知
 にんじん−−−−北海道
 いんげん−−−−青森
 キャベツ−−−−長野
 きゅうり−−−−岩手
 もやし−−−−−栃木
 鶏肉−−−−−−山梨

1年2組授業観察

画像1 画像1
9月20日(火)3校時算数

 東京都教育庁指導課から2名の方が来校し、1年2組の人材育成担当教員と新規採用教員の授業を参観されました。連携しきめ細かく算数指導をしているところを見ていただきました。これからもこのような2名体制を進めていきたとお話しされていました。子どもたちに確実に基礎基本を身に付けさせるよう、2学期も2人で連携を図り取り組んでいきます。

音楽科の授業観察

画像1 画像1
9月20日(火) 6校時
 
 5年2組の児童と本校の音楽教員が、世田谷区音楽研究部の実証授業を行いました。
本校教員全員と他校の音楽教員が参観しました。
授業後は、講師の方に指導をいただきました。

 「曲想を生かして歌おう」というねらいの授業で、人や町、そして自然はつながっているという歌詞の内容を理解し、自分の思いや考えをもって歌う指導でした。
 子供たちの声がどんどん美しく変わっていくのが分かりました。
この歌は、60周年の式典のときに歌われます。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、子ぎつねごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、
和風サラダ、梨、牛乳です。
 
 鮭は、夏から秋が旬の魚です。
 中丸小学校でも、多摩川で鮭の稚魚の放流をしたことがありますが、
鮭は川で生まれて海で育ちます。
 そして、卵を産むときには、また生まれた川に戻ります。
生まれた時から川に戻るまでに、さけは地球半周分もの距離を
泳ぐそうです。とっても長い長い旅ですね。

 今日の梨は、長野県で採れたものです。梨も秋が旬のくだもの
です。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月22日の献立は、「けんちんうどん、野菜の甘酢あえ、おはぎ」
等です。

 「主な食材と産地」

 ごぼう−−−−宮崎
 にんじん−−−北海道
 里芋−−−−−千葉
 大根−−−−−北海道
 ねぎ−−−−−青森
 キャベツ−−−長野
 きゅうり−−−栃木
 小松菜−−−−東京
 鶏肉−−−−−山梨

9月20日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、豚肉とごぼうのごはん、みそ汁、揚げだし豆腐、
牛乳です。

 
 豆腐は、でんぷんをまぶして揚げています。
でんぷんをまぶして揚げるとカリッと仕上がります。
 揚げだし豆腐のたれには、なめこ、えだまめ、大根おろしを入れました。
仕上げに、でんぷんを加えてとろみを出しました。


 でんぷんは、料理によって使い分けをすることで、
「食感」や「おいしさ」を引き出すことができます。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月21日の献立は、「子ぎつねごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、
和風サラダ、なし」等です。

 「主な食材と産地」

 にんじん−−−−北海道
 いんげん−−−−青森
 キャベツ−−−−長野
 きゅうり−−−−栃木
 大根−−−−−−北海道
 鶏肉−−−−−−山梨
 なし−−−−−−長野



9月16日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、きのこソーススパゲティ、
野菜のイタリアンドレッシングかけ、牛乳です。

 秋の旬の食べ物の代表的なもののひとつに、きのこがあります。
今日のスパゲティにはえのき、しめじ、しいたけが入っています。

 きのこは食物繊維というものを多く含んでいます。
食物繊維はおなかの調子を整える働きがあります。


●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月20日の献立は、「豚肉とごぼうのごはん、みそ汁、揚げだし
豆腐」等です。

 「主な食材と産地」

 ごぼう−−−−−宮崎
 にんじん−−−−北海道
 白菜−−−−−−長野
 じゃがいも−−−北海道
 ねぎ−−−−−−青森
 大根−−−−−−北海道
 生姜−−−−−−高知
 豚肉−−−−−−神奈川

授業研修(4年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)は、4年次の教員が受ける研修を行いました。
教育委員会から講師の方が来校し、授業の指導をしてくださいました。
3校時の国語と4校時の算数を見ていただき、教師の発問や授業の進め方等ご指導いただきました。
 「話し方がはっきりしており、指導が分かりやすくてよかった。」
 「教師としての熱意がある。」と褒められました。
 これからさらに授業力を付けてほしいと思っています。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、魚のアーモンド焼き、じゃがいものクリーム煮、
トロピカルサラダです。

 今日の魚はメルルーサです。
メルルーサは約1メートル程の魚で、
水深200メートルから400メートルの深い海で生きている深海魚です。

 切り身の味や見た目はタラに似ています。
白身魚なので、ホイル焼きやフライにしてもおいしく食べられます。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月16日の献立は、「きのこソーススパゲティ・野菜のイタリアン
ドレッシングがけ」等です。

 「主な食材と産地」

 玉ねぎ−−−−−北海道
 しめじ−−−−−長野
 えのき−−−−−長野
 生シイタケ−−−栃木
 にんじん−−−−北海道
 パセリ−−−−−千葉
 キャベツ−−−−岩手
 きゅうり−−−−栃木
 鶏肉−−−−−−山梨
 鳥がら−−−−−山梨

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、プルーン、牛乳です。

 プルーンは西洋すももの仲間です。
乾燥させたドライフルーツとして良く食べられています。
 でも、生のプルーンは、初秋の短期間しか出まわらない
まさに、今が旬の食べ物です。

 子供たちの様子は、物珍しそうに食べる子が多かったようです。
それでも「食べてみると、もも見たいで意外とおいしい!」という声が
たくさん聞こえてきました。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月15日の献立は、「ごはん・魚のアーモンド焼き・じゃがいもの
クリーム煮・トロピカルサラダ」等です。

 「主な食材と産地」

 パセリ−−−−−長野
 じゃがいも−−−北海道
 きゅうり−−−−栃木
 にんじん−−−−北海道
 パプリカ−−−−宮城
 メルルーサ−−−ニュージーランド

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、セサミトースト、トマトシチュー、フレンチサラダ、
牛乳です。

 セサミトーストの「セサミ」とは、「ごま」のことです。
ごまは、小さい粒の中に油をたくさん含んでいます。
「ごま油」は料理でよく使われていますが、
これは文字通り、ごまから絞られた油のことです。
ごまの油は、私たちの血管や血液を健康にしてくれる働きがあります。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月14日の献立は、「中華丼・大豆とじゃこの甘辛あげ・プルーン」
等です。

 「主な食材と産地」

 にんにく−−−青森
 にんじん−−−北海道
 生姜−−−−−高知
 ねぎ−−−−−青森
 白菜−−−−−長野
 ちんげん菜−−千葉
 じゃこ−−−−兵庫
 いか−−−−−青森
 豚肉−−−−−神奈川
 鶏ガラ−−−−山梨
 プルーン−−−山梨

資料活用講習会 (5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(月)

 出版社の方をゲストティーチャーに招き、学習資料活用法の一つとして、
百科事典の見方やインターネットの検索方法を教わりました。

 百科事典を利用して、用語や意味を探すのには、実は様々な検索の仕方があることに気付きました。
 「調べたい事柄が見付からなかったときは、別の言葉に置き換えて、もう一度調べ直してみる。決してあきらめないことが大事だよ。」
と教わりました。

 また、参考にした資料を奥付で載せるのは、その知識を得たことに感謝することでもあるということも教わりました。
 今回学んだことは、今後の調べ学習を進めていく上での基礎となり、ますます学習活動が広がってくれると思います。

ふれあい給食(3年)

画像1 画像1
 9月12日(月)「ふれあい給食」を行いました。

 地域に住むおじいさん、おばあさんを教室にお招きし、
歌や肩たたきのプレゼントをしました。
 また、質問コーナーでは、昔の遊び方や勉強の様子など、
普段聞くことができない貴重なお話をしていただきました。
 一緒に食べた給食も、いつも以上においしく感じられました。
あっという間の1時間でした。
 また近所や地域でお会いできたら、
しっかりあいさつをしたいと思っています。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ひじきごはん、かきたま汁、月見だんご、牛乳です。

 今日は十五夜です。
この日は、五穀豊穣を祝い、秋の収穫を感謝する日でした。
 また、1年のうちで最も美しい月「中秋の名月」であると言われています。

 今年はとてもよい天気でした。そして、給食では月見だんごも出しましたので、
とてもきれいな満月を見ることができました。

 今日のかきたま汁に入っている小松菜は、東京都の江戸川区でとれたものです。
私たちの住んでいる東京でとれた新鮮な野菜です。
地場産の野菜をスーパーで見かけたら、家庭でも活用するようにしましょう。

●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●

 9月13日の献立は、「セサミトースト・トマトシチュー・フレンチサラダ」
等です。

 「主な食材と産地」

 玉ねぎ−−−−淡路島
 にんじん−−−北海道
 じゃがいも−−北海道
 トマト−−−−茨城
 パセリ−−−−千葉
 キャベツ−−−岩手
 きゅうり−−−栃木
 りんご−−−−長野
 鶏がら−−−−山梨
 豚肉−−−−−神奈川

9月12日(月)児童朝会

 先週、副校長先生から「勇気」についてお話をいただきましたね。今日も校長先生が考える「勇気」についてお話します。
 大震災から半年が経ちました。校長先生は、2社の新聞を毎日読み、夜のニュースも欠かさず聞いています。震災のことが扱われない日はないです。時々読んだり、聞いたりしていることがつらくなることがあります。しかし、事実をしっかり知らなくてはいけないと思っています。たくさんの方が亡くなられましたが、運良く助かった方も大勢いらっしゃいます。その助かった方々のお話の中で、勇気について考えさせられるお話です。
 5時に鐘が聞こえるように、皆さんの住んでいる町には、何かあったら皆さんに知らせる放送設備が、整備されています。でも震災があった町では、放送が伝わらない地域がありました。津波が来ることを知らない町の人達に、町の消防団の人達や消防署の人達が、そこまで言って津波が来るので避難するようにと呼びかけたそうです。その声を聞いて初めて津波が来ることを知り、逃げて助かったという人達が大勢いました。しかし、その避難を呼びかけた消防署の人達の中には、逃げ遅れて亡くなってしまった方々がいたそうです。また、役場の人で、町の人達にずっと放送で避難を呼びかけている最中に、津波にのまれて亡くなった方もいたそうです。その亡くなられた方々が、死を覚悟していたか分かりません。でも町の人々を守りたいと思う強い信念をもって、自分の仕事を一生懸命やろうとしていたのだと思います。すごい勇気ですね。もっとその勇気は日本国中に称えられなくてはならないと思っています。
 では、皆さんは、どのような時に勇気をもち、その勇気を発揮していくのでしょう。
 小さな勇気を発揮するときは、皆さんの身近にたくさんあります。例えば、電車やバスの中でお年寄りに席を譲ること。乳母車を持って階段を上がろうとしている人に手を貸してあげること。目の不自由な人が困っているとき声をかけて助けてあげること。どれも小さな勇気が必要ですね。学校ではどうでしょう。困っている人や泣いている人にどうしたのと声をかけてあげられること。遊びの仲間に入れてといえること。ひとりぼっちの子においでと言ってあげられること。意地悪をしている子にやめなよと言えること。どれも皆小さな勇気が必要です。意地悪を言っている子にやめなよと言うのは、大きな勇気が必要かもしれませんね。皆さんが、このような小さな勇気や大きな勇気を積み重ねることで、今よりもっともっと素敵な人になっていくのだと思います。中丸の子たちは、素敵な子たちばかりです。でももっともっと小さな勇気を発揮しながら、大きな人になってほしいと思っています。
 校長先生の顔を見ながらしっかり聞いてくれました。ありがとう。今週も暑い日がまだ続きますが、しっかり勉強したり、元気よく遊んだりしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29