瀬田小学校のホームページにようこそ!

4月26日(火) 初めての調理実習5年

 簡単なものでも作る喜びがあり、味は格別です。お家のお手伝いをよくしている子は、盛り付けもしゃれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 離任式2

 残念ながら、公務や所要のため出席できなかった先生方への子どもたちからのお別れのメッセージは、校長が代理で受けました。後日、確実にお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 離任式その1

 この春に退職並びに異動された先生方をお迎えして、お別れの式をしました。わずか3週間ぶりですが、ずい分と長いときが流れたような気がします。新しい職場で緊張の日々を送ってる中で、ほっとできる空間に足を踏み入れると心がなごみます。お出になられた先生にとって、離任式は格別の意味があるのです。子どもたちも神妙な顔つきで気持ちを抑えられない様子でした。先生方とのすてきな出会いがそうさせているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 3校合同あいさつ週間

 今日も瀬田中学校の生徒と校長先生方が、本校の正門であいさつを代表委員の子たちといっしょにしてくださいました。また、代表委員は瀬田中学校の正門で瀬田中学校の生徒といっしょにあいさつをしました。あいさつであふれた1週間でした。あいさつ週間だけでなく、普段もあいさつでいっぱいにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) クラブ活動始動

 今年度のクラブ活動がスタートしました。4年生は初めてのクラブ活動参加、5年生は2年目になり、昨年度よりも余裕がある表情です。6年生は、最後のクラブ活動であり、上級生として下級生のことを考え、全体が楽しめる活動を考えなければならない立場にいます。最初の今日は、クラブ長、副クラブ長、書記を決めました。クラブ活動は、担当の先生の指導を受けながら、自分たちで運営していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 人気のふれあいガーデン

 3月に瀬田町会の皆さんに植えていただいたふれあいガーデンは、1か月以上も春色の花々が咲いています。この花に引き寄せられるのは、蜂だけではありません。子どもたちも、スケッチなどでよく集まってきます。
画像1 画像1

4月20日(水) 避難訓練

 本年度、第1回目の避難訓練をしました。普段の訓練が、いざというときに生きてきます。想定は火事ですが、地震と火事は密接につながっているため両方の心構えが必要であることを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水) 3校合同あいさつ週間

 瀬田小の正門には、代表委員や看護当番の先生だけでなく、瀬田中学校の生徒や銅谷校長先生にも来校していただき、あいさつの輪を広げました。一方、瀬田中正門では、瀬田中生徒だけでなく、瀬田小の子どもと二子玉川小の子どもたちも加わり、あいさつ運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 3校合同あいさつ週間

 昨日より瀬田中学校、二子玉川小学校、瀬田小学校の3校合同によるあいさつ週間をしています。本校では代表委員が正門に出てあいさつをしました。また、別の代表委員は瀬田中学校の正門で朝のあいさつの呼びかけをしました。あいさつなどの基本的な生活習慣は、小さいうちから習慣付けていくことが重要だといわれています。
画像1 画像1

4月18日(月) 遠足5・6年その2

 源氏山公園を目指してグループでハイキングをしている様子です。適度なアップダウンがあり、高学年に合ったコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 遠足5・6年その1

 5・6年生が鎌倉へ遠足に行ってきました。暑くなく涼しくもなく、春の鎌倉を十分楽しんできました。江ノ電の車窓から見える景色に目を奪われる子、願いをなんでも叶えてくれそうな大仏の雄大さに観劇する子、ハイキングで励まし励まされながらゴールを目指した子など、十分楽しんでくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足56年帰着

16時15分ころに学校到着予定です。


遠足56年

ハイキング途中の源氏山公園に到着し、お弁当を食べているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) くまちゃんパン

 1年生の慣らし給食最終日は、くまちゃんパンの登場です。1年生だけに出される特別メニューです。手作りパンのため、1年生だけに提供されます。来週からは、他の学年と同様の通常の献立となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 1年生を迎える会

 朝の集会活動の時間に1年生を迎える会をしました。1年生を全校で迎え入れる準備を代表委員会が中心となってしてきたのです。全校児童による歓迎の歌があったり、1年生による感謝の出し物があったり、学校にまつわるゲームをしたりして、楽しい会になりました。1年生を迎える会が終わると、休み時間や朝会・集会で1年生も参加するようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 1年生のお世話

 入学式の翌日から1年生のお世話をしているのが6年生です。画像は順番に靴箱に案内している様子です。6年生も1年生のときに大きいお兄さんお姉さんから親身にお世話になりました。きっと、今の1年生も6年生になったときに同じようにしてくれるはずです。
画像1 画像1

4月14日(木) 1年慣らし給食

 1年生は、今週が慣らし給食です。通常の給食よりも1品少ない献立です。昨日は、子どもたちに人気のカレーライスでしたが、本日は「たけのこご飯」と「かきたま汁」でした。和食を食べ慣れていないとたけのこやさやえんどうの食感に戸惑うかもしれないと思っていたのですが、けっこう食べていました。明日は、瀬田小恒例「くまちゃんパン」の登場です。1年生のこのときだけ食べることができる貴重な献立です。
画像1 画像1

4月14日(木) 春をスケッチ

 ぐんぐん気温が上がり、日中は初夏を感じさせる天気となりました。暖かな日差しの中で、春を感じる場面を熱心にスケッチしていました。
画像1 画像1

4月13日(水) 図工室で春が

 学年が上がると今までとは、少しずつ違ってきます。特に3年生は、社会科や理科、総合的な学習の時間が新たに加わります。また、音楽や図工は、担任ではなく専科の先生が指導をします。図工室をのぞくと、3年生が初めて図工専科の先生を受けていました。子どもたちは、自分でイメージした春を、思い思いに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水) 1年生、初めての学校給食

 1年生にとって初めての学校給食です。自分たちで配膳し、共に食べ、協力して片付けをします。最初からすべて自分たちではできませんが、少しずつできるように練習をしていきます。教室を訪れると空になったお皿を自慢げに見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29