今日の給食

今日の献立
・ちらしずし
・七夕汁
・すいか ・牛乳
今日は七夕ということで、年1回の織姫さまと彦星さまの出会いを
喜ぶ気持ちを込めて、白、黄色、緑、ピンクなど、色鮮やかな具材を入れた
「ちらしずし」と、オクラやそうめんで星や天の川を表した「七夕汁」です。
栄養士・小澤先生のロマンいっぱいの献立に子ども達も大満足でした。

PF,校長室のパソコン修理中のため、学校日記の発行ペースが落ちています。
 直ったら、今まで以上に発信していきます。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ジャムマーガリンパン
・白いんげん豆の田舎風スープ
・キャベツサラダ
・牛乳

今日は、スープに入っている白いんげんの話。
白いんげん豆は、フランスやイタリアでは今日のようなスープや煮込み料理の
具としてよく食べられます。
一方、日本では、おかずというよりは、お菓子の材料としてよく使われます。
特に、甘納豆や、和菓子の餡の材料として有名です。
白いんげん豆は、その小さな粒の中に質の良いタンパク質とビタミンB群、
食物繊維がたっぷり詰まっています。
スープの具材でも、お菓子としても大いに食べたい食材です。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ごはん
・魚の南部焼き
・夏野菜の南蛮かけ
・すまし汁 ・牛乳
今日は、食材クイズです。
・わたしは、1年中出回りますが、旬は6月から9月頃の夏野菜です。
・わたしは、見た目によらず、90%以上が水分でできている瑞々しい野菜です。
・わたしは、丸いものや、細長いものなど色々な形があります。
・わたしは、ポリフェノールをたくさん含んだ紺色の服を着ています。
・わたしは、頭についているトゲトゲの鋭さで、新鮮さをアピールしています。
さて、わたしは誰でしょう?
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ココアあげパン
・ハムと大根のサラダ
・コーンとたまごのスープ
・牛乳
<給食時のマナー>
 最近、食器の破損が多く、このペースでいくと910名の子ども達が同じ
食器を使えないことも起こる心配があります。
 様々な原因がありますが、子ども達が自分で気をつけられることもあります。
食卓になる机の上を食器以外のなにもない状態にしておくことです。ご家庭での
食卓はどのようになっていますか。わたしは帰ったら、食卓の上の雑誌などを片付けます。
画像1 画像1

第1回学校協議会

 少し遅い開催になってしまいましたが、第1回の学校協議会が開かれました。学校協議会は、この地域にすでに存在する様々な団体、個人、関係諸機関が 1.防災・防犯 2.青少年の健全育成 3.学校教育活動の充実 という3つの柱のもと、一堂に会して心を一つにして共に協力することを目的とした会です。山野小ではこの学校協議会の下、山のてっぺん教室、地域ふれあいラジオ体操、山のキャンプ、ふれあい寺子屋山の塾などが行われてきました。昨年度からは、山野小学校は地域運営学校となり、学校運営委員会が教育活動の充実の部分を学校協議会に説明し協力依頼を取る形になりました。少し難しい話になりましたが、学校協議会は、砧の地域の様々な方々が心を一つにしてこの街を支えていくための大切な会議なのです。

画像1 画像1

2年生 地域探検発表会

 2年生は生活科の時間に地域探検に行き、そのことをグループごとに新聞にまとめて発表会をしました。グループごとに地域探検するのも初めて。協力して一枚の大きな新聞を作ることも初めて。でも、力を合わせて何かをやり遂げることの大切さを、2年生なりに感じながら活動していました。地域探検の際には、たくさんの保護者の方に付いていただき、ありがとうございました。本当に助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 そぼろ丼・牛乳・オクラのおかかかけ・豚汁
画像1 画像1

名刺交換集会

 今日の児童集会は、名刺交換ゲームでした。各学年の色の名刺を6枚ずつ用意ています。先生達も白色の名刺を用意しました。じゃんけんで勝ったら、相手の名刺をもらえます。6色そろったら、合格です。みんな必死にじゃんけんをしました。私もたくさんの子どもとじゃんけんをしましたが、用意した6枚の名刺は6色そろう前になくなってしまいました。残念。人と関わり合う事を目的としたこのようなゲームは、けっこう盛り上がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

古典芸能鑑賞教室に行ってきました

6年生の文化的行事に古典芸能鑑賞教室があります。
「狂言を楽しもう」という主題で、
第一部では、狂言ワークショップ
第二部では、狂言『附子(ぶす)』を鑑賞しました。
ワークショップでは、山野の子が大活躍!
「このあたりの ものでござる」の台詞を成城ホールいっぱいに響かせました。
鑑賞でも、反応のよさに、演じている方々も大感激。
ここという場面で、山野の子は、大笑いして盛り上げていました。
今日の夕食「さても さても 旨いことじゃ」と言う子が続出するかも?
Pf 会場の写真撮影は許されなかったので、せめて入り口から会場内を写させてもらいました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・五目冷やしうどん
・天ぷら(いか・南瓜)
・野菜のからしじょうゆかけ
・プラム
・牛乳
 南瓜は「冬至に食べると病気にならない」と昔から言われるほど、
栄養たっぷりの野菜です。(すいません、夏至がつい先日でしたね)
その鮮やかな黄色からもわかるように、カロテンがたっぷり入っています。
カロテンは皮膚や目の健康を守り、成長を促す働きがあると言われています。
画像1 画像1

法人格砧町自治会&PTA役員会校外委員会 懇談会

 日ごろから、学校の子どもたちの安全安心のために様々な形でお力添えを頂いている砧町自治会の皆さんと、PTA役員会、校外委員の皆さんとの懇談会が行われました。同じ街に住み、街の力になりたいというPTAの方々のお声をたくさん聞き、素敵だなあと思うとともに、この街を長年にわたって見守り続けてきてくださった自治会の皆さんのお話を聞くと、本当にありがたく、頼もしく感じました。学校も、少なからず共にこの街を支えていきたいと考えます。
画像1 画像1

研究授業(4年生)

 今日は4年4組で研究授業がありました。デイホームの方々に何か楽しんでもらうことを考えたいという子どもたちからの願いを受けて、学級会を開きました。一人ひとりが真剣にデイホームの方たちのことを考えて意見を言っていました。友達の意見もよく聞き、それに対してしっかりと考えを述べていました。4年生のその姿に、自分たちの力で何とかしていくんだという前向きで、力強い意志を感じました。本番の交流会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 メキシカンライス・牛乳・ヌードルスープ・ポテト入りフレンチサラダ
 今日の給食メモによると、お箸やスプーンの向きをそろえて返すクラスが増えて、給食室でもとても作業がしやすくなったということでした。うれしい報告です。次の人のことを考えて、心を配る。とっても大事なマナーだと思います。
画像1 画像1

今日の給食

 ビスキュイパン・牛乳・肉団子入り春雨スープ・シャキシャキソテー
画像1 画像1

なくそうトゲトゲ言葉 ふやそうふわふわ言葉

 先週に引き続き、今週も全校朝会で「トゲトゲ言葉、ふわふわ言葉」について話しました。そして、校長室に前の廊下に紙を貼っておくので、なくしたいトゲトゲ言葉と増やしたいふわふわ言葉を書いて下さいとお願いしました。すると、子どもたちは何人もやってきて、そこに書き込んでくれます。トゲトゲ言葉の中身をみると、本当に心が痛くなるような言葉ばかりです。絶対になくしたいです。その反対に、ふわふわ言葉を見ると、心が温かくなってきます。山野小学校では、子どもも大人もふわふわ言葉でいっぱいにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 マーボー丼、牛乳、ナムル、びわ
 今日の給食にはびわが出ました。給食献立メモから:琵琶は長崎県や愛媛県、和歌山県などでたくさん作られることから、昔から日本で作られていたものだと思われがちですが、もともとは中国から伝わった果物です。びわには、カロテンやカリウムがたくさん含まれていることから、がんや生活習慣病を予防する働きもあるといわれています。:
今回も初物でした。みずみずしくておいしかったです。
画像1 画像1

表彰式

 全校朝会で、山野レッドイーグルスの表彰を行いました。先日行われた、第63回NHK放送技術研究所開所記念世田谷少年野球大会に出場し、見事優勝したのです。子どもたちは、チームで力をあわせることの素晴らしさを語っていました。
 学校では、スポーツに限らず何かで活躍したり、結果を出したという申し出があれば、全校朝会で表彰します。日ごろの頑張りの成果を全校児童の前で称えたいと思っています。
画像1 画像1

山の てっぺん教室

今日も地域の方々、ペンギン図工室の臨床美術士の方々を講師にお迎えし、
「山の てっぺん教室」が開かれました。
体育館では、夏の地域盆踊り会の”やぐら”デビューを目指す盆踊り教室。
図工室では、一人一人がミニ芸術家のペンギン図工室。
図書室では、七夕飾りで一目置かれそうな”くす玉作り”をする折り紙教室。
です。パソコンルームでは、アドベンチャー IN 多摩川で目指せ入賞のイカダ教室もありました。
子ども達の未知の可能性を様々な体験活動で引き出していただいています。
いつもいつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、世田谷美術館に行ってきました。
「真剣に鑑賞し、心に語りかけてくるよう一枚をみつけること」をめあてとして、グループで鑑賞をしました。

美術館でのルールも学び、見入るように作品を鑑賞する児童の姿が見られました。

暑い中徒歩で行きましたが、無事全員が帰ってこれてよかったです。

今日の給食

今日の献立
・赤飯
・めかじきの照り焼き
・大根と赤ピーマンのサラダ
・すまし汁
・さくらんぼ ・牛乳
明後日26日は、山野小学校開校記念日です。
その開校記念日をお祝いして、今日は赤飯でした。
長い年月をかけて山野小学校の校風が培われてきました。
それを受け継ぎ、みんなの力で、さらによい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1
(木)
保護者会25
3/2
(金)
6年生を送る会
3/5
(月)
委員会
3/6
(火)
保護者会14  ミュージックフェスタ4