赤城高原PA 到着

雨もやみ日がさしてきました。いい空気です。

画像1 画像1

三芳のパーキング

予定よりかなり早くトイレ休憩です。小雨ですが皆元気です。

画像1 画像1

(仮)川場絵日記

小雨の中、5年生が群馬県川場村に出かけました。
二泊三日の移動教室です。体育館で行った出発式では、
代表児童が「山登りがんばります。」と元気よく抱負を述べていました。
めざせ!てっぺん 5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネッセイ名作劇場観劇6年

6年生がニッセイ名作劇場の観劇に行ってきました。
今年で48回目を迎えるそうですが、私も一ケタ台のときに
行かせてもらった記憶があります。
劇団四季の本物の演技を観た6年生、またひとつ心を豊かにしたことでしょう。
今度日生劇場行くのは、デートのときでしょうか……
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 ごはん・牛乳・魚の七味焼き・おひたし・みそ汁
 
画像1 画像1

ふるさと山野〜地域・家庭・学校の連携〜

地域の専門性の高い方々をゲストティーチャーとしてお招きし、今年度も、子ども達の
学習を豊かにしていただいています。
今日は、4年生の国語「落語」じゅげむ の単元の導入で、
志水 功夫 様(清志水 凡从・セシボン 様)にご来校いただき、
楽しく、おもしろく、そして、ためになる落語の実演、お話をしていただきました。
画像1 画像1

砧の学び舎 砧中学校運動会に行ってきました

 6月4日(土)素晴らしい天気の下、砧中学校の運動会が行われました。今年は校庭改修のため、砧総合運動場のグランドを借りて実施しました。総合グランドには、中学生のアナウンスの声が響き、とても盛り上がっていました。本校の教員も数名訪れ、卒業生と声を掛け合っていました。総合グランドでの運動会も、なかなかいいものだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 ごはん・牛乳・魚の南蛮あげ・ゆかりかけ・すまし汁
 給食献立メモから:今月のマナー目標は「手洗いや清潔に気をつけよう」です。
 梅雨に入り、じめじめした気候になります。いろいろなウィルスや菌が活発に動くようになります。しっかりとせっけんで手を洗い、清潔なハンカチでふくようにしましょう。:
画像1 画像1

スポーツテスト

 6月1日から、スポーツテストが始まっています。校庭ではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳びや反復横とびなどをやります。今年度から、1年生から6年生まで全学年で実施することになり、梅雨の合間を縫ってやっています。低学年の実施の際は、たくさんの保護者の方にもお手伝いしていただきました。ありがとうございます。この結果を、子どもたちの体力向上につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

 今日の体育朝会は、グランドコンディションが悪いので体育館で集団行動について確認しました。「気をつけ」の姿勢、「前へならえ」の手の上げ方、「右向け右」「左向け左」「まわれ右」の仕方も確認しました。最後に、水泳指導中に使う「バディ」による人数確認の仕方を体育委員会のみんなにやってもらいました。安全な水泳指導、しっかり心がけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 スパゲティミートソース・牛乳・アスパラガスのサラダ・美生柑
 今日の献立メモから:今日の食材クイズ
  1、私はミートソースに使われている野菜の仲間です。
  2、私は生で食べると少し辛いですが、火を通すととっても甘くなります。
  3、私は料理中、皆さんの涙を誘うのが得意です。
  4、私はいつもはとれてから日に干されて茶色の服を着ていますが、春の4月から6    月のはじめにかけては白い服を着たとれたての新物が出ます。:
 さあ、だれでしょうね。
画像1 画像1

交流班あいさつ運動始まる

 今日から年間を通して、毎週火曜日と木曜日の週2回(原則)あいさつ運動に取り組みます。今日は、1組の1班が行いました。竹内門で1−1と6−1の1班、プール門で2−1と5−1の1班、表門で3−1と3−2と4−1の1班が登校してくるみんなにあいさつをします。来週の火曜日は2組の1班です。このように順番で、朝来られる児童が門のところであいさつをします。「あいさつは、心をつなぐ合言葉」子どもたち同士だけではなく、大人もあいさつでつながっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

 スポーツフェスタから一日明け、今日から6月です。少々疲れが残っている先生たちに対し、子どもたちは元気いっぱいです。今日から聴力検査が始まりました。今日は1年生、明日は2年生、明後日は3年生です。初めての聴力検査で、1年生は緊張気味です。ドキドキしながら検査を受けていました。
画像1 画像1

今日の給食

 子ぎつねごはん・牛乳・豚汁・梅ドレッシングサラダ
 給食献立メモから:今日のサラダのドレッシングに使われている「梅」はちょうど今頃に熟します。梅干しや、ジャム、梅酒などに使われます。梅の酸っぱさの下は、クエン酸というもので、酸っぱいだけでなく、疲れをとってくれる働きがあります。:昨日のフェスタの疲れが吹き飛んだでしょうか。
画像1 画像1

今日の給食

 チャーハンおにぎり・牛乳・ワンタンスープ・きゅうりの中華味
 今日はスポーツフェスタでした。配ぜんがしやすいようにと、調理員さんたちが全員分のおにぎりを握ってくださいました。(ラップおにぎり)調理員さんたちも、かげながらフェスタを応援してくれています。
画像1 画像1

スポーツフェスタのおわりの言葉

今年のスポーツフェスタは、下の写真のような結果になりました。
午前中までは、ダントツ1位の緑組でしたが、各色が必死に挽回し、2位の青組とは、
わずか4点差という僅差で優勝を獲得しました。おめでとう!!
そして、6年生代表によるおわりの言葉、
始めに東北地方太平洋沖地震の対する想いを述べ、
最後にスポーツフェスタを6年間経験できたことに感謝の言葉を述べていました。
山野小学校の子ども達、教職員みんなが同じ気持ちです。
スポーツフェスタありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ閉会式

保護者、地域の大勢の方に応援いただき、それを一層の励みとして
スポーツフェスタの一日を過ごしました。
勝負事ですから、勝ち負けはありますが、だれもがやり遂げた満足感を味わうことができました。
下の写真は、応援大賞を受けた青組応援団長とその受賞を喜ぶ青組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ!てっぺん!!(最終章)

日本の運動会は、やっぱり「綱引き」と「リレー」です。
バトンパスが見事なリレー選手、力の限り綱を引き合う子ども達。
一人一人が主役です。
最後に、綱引きの審判、富田教諭。
今年のスポーツフェスタ委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!てっぺん!!

運動会と言えば、騎馬戦。
保護者の皆様も、かっては腕を鳴らした、いや足を鳴らしたのではないでしょうか。
今年の闘いは、真っ向勝負の女子と、逃げ回って闘いを回避する男子、という印象でした。がんばれ!男子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ!てっぺん!!

中学年の最後の種目、「山野ハリケーン」。
コーンをいかに素早く回るかが勝敗の別れ目です。
コーンに近い子は、棒を引き寄せ、遠い子は、全速力で回る。
このバランスをチームワークよくこなします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1
(木)
保護者会25
3/2
(金)
6年生を送る会
3/5
(月)
委員会
3/6
(火)
保護者会14  ミュージックフェスタ4