瀬田小学校のホームページにようこそ!

6月17日(金) 移動教室に向けて

 移動教室に向けて、5年生が総合学習室で休み時間にキャンプファイヤーで踊る練習をしていました。緊張感あふれる練習ぶりに責任の強さが感じられます。
画像1 画像1

6月17日(金) 図書室は大賑わい

 雨の天気のときは、休み時間になると図書室が賑わいます。6月になって目標冊数を達成する子が増え、17日現在で24名が達成しています。
画像1 画像1

6月17日(金) 七夕飾り

 兄弟学級で七夕の飾りを作りました。写真は1年生と6年生がいっしょに飾りを作っている様子です。集会を通して、短冊などの願いごとは職員室前の廊下に飾りといっしょに掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 緑の羽根募金最終

 最終日は雨となりましたが、代表委員会が最後まで朝のあいさつと募金を呼びかけました。募金に協力していただいた皆さんに感謝です。
画像1 画像1

6月16日(木) たくさんの方が参加した親野先生講演会

 PTA研修企画委員会で企画した本日の親野先生の講演会には、たくさんの保護者や地域の皆さんにも参加していただきました。講演会だけではなく、たくさんの著書やテレビラジオなどでも活躍している親野先生の心温まる絶妙な話で、会場にいる参会者の心をわしづかみにしていきます。子育てのヒントが満載の講演会でした。
画像1 画像1

6月16日(木)  先生たちの救急法講習会

 プールシーズンを迎え、毎年実施しているのが、この救急法講習会です。玉川消防署用賀出張所の皆さんだけでなく、第三、第五、第九のそれぞれの消防団の皆さんにもご協力いただき、心肺蘇生及びAED操作について確認しました。いざというときには冷静に落ちついて対応できるようにしておかなければなりません。
画像1 画像1

6月15日(水) 1年2組研究授業

 今年度の実践研究である研究授業がスタートしました。先陣を切って1年が授業をしました。入学して2.5か月ですが、落ち着いた学習態度に感心しました。授業では、木の下にいすを置いたうさぎさんの気持ちを考えていきます。ワークシートの吹き出しには、予想を越える多様な気持ちが書かれていました。日蔭で涼しいから、みんながよくくるから、雨にぬれないから、みんなのことが好きだからなど、やさしい気持ちがあふれていました。さすが1年2組の子どもたちです。授業の後は、大学の准教授に講師をしていただき、協議会をします。研究の視点から熱心な話し合いが行われ、最後に講師の先生より指導・講評をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 避難訓練

 不審者に対応した避難訓練をしました。不審者には、教職員が対応するため、直接子どもたちが対峙することはありませんが、静かに整然と避難することには同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水) 緑の羽根募金

 今日も代表委員会が正門で募金活動を行いました。お金を握りしめて登校してくる子もなかにはいます。
画像1 画像1

6月14日(火) ソフトボール投げ

 今日は全学年がソフトボール投げをしました。外遊びの変化により、投球動作は1985年当時と比べると現在の3〜6年生は5歳児程度、1年生は3歳児程度といわれています。投げる動作の遊びの減少が大きく影響しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火) 緑の羽根募金開始

 登校のときに正門で代表委員会が募金の呼びかけをしています。初日からたくさんのご協力に感謝します。
画像1 画像1

6月13日(月) 緑の羽根募金の呼びかけ

 児童朝会で、代表委員会から緑の羽根募金のお願いがありました。明日から金曜日が募金活動日です。お知らせには明日からになっていましたが、月予定に募金始めが13日からとなっていたためご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1

6月11日(土) 体力テストに全力投球

 4年生と5年生の体力テストの様子を見せてもらいました。4年生も5年生も始めての体力テストへの挑戦ですが、自己ベストを出そうと精一杯取り組んでいました。見ていてうれしいのは、クラスの子たちの温かい励ましの声が飛び交うことです。とくに20mシャトルランは精神力が影響しますが、励ましの声も影響します。うれしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土) 土曜登校授業日 あいにくの雨

 5月に続いて2回目の土曜授業日です。本日も登校時に15名近くのPTA役員の皆さんやおやじの会の皆さんが雨の中、子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。地域のたくさんのやさしい目に囲まれて、子どもたちは雨の中を元気に登校していました。ナメクジを見せてくれた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金) お話カメさん

 お話カメさんのすごいところは、一切書物を読まずに頭の中に物語のすべてを入れて語るところにあります。子どもたちは、絵本のように手がかりとなる絵がないため、語りから想像をふくらませて聞かなければなりません。自然と聞く力や言葉から想像する力が育ちます。1年生から3年生までが対象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) ゲーム集会

 集会委員によるゲーム集会の様子です。全校児童を相手にして集会をするのは容易ではありませんが、成功したときはうれしさが倍増します。
画像1 画像1

6月9日(木) プール準備

 6月13日(月)からのプール開設に向けて着々と準備をしたり、全教員でプール施設の確認をしたりして、万全を期します。ただ、しばらくは気温が上がりそうにないため、入水までは時間がかかりそうです。
画像1 画像1

6月9日(木) 久々のクラブ活動

 運動会のためクラブ活動がしばらくできませんでしたので、5月12日以来、約1か月ぶりのクラブ活動となりました。雨もあがり、のびのびと取り組んでいました。
画像1 画像1

6月8日(水) Newペットボトルキャップ回収箱

 今まではかごでしたが、美化委員会が毎回、袋から出すのに苦労しています。そこで、使用済みのインクカートリッジを入れる箱の隣にペットボトルキャップを入れる専用のケースを用意しました。袋から出しキャップだけを入れてください。
画像1 画像1

6月7日(火) 教育実習開始

 今日から4週間、本校で教育実習が始まります。すでに先週から運動会のお手伝いで何回か来てもらっています。大学生といっても、子どもたちの前では先生です。全校児童の前でのあいさつでは、とても緊張したそうです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

学校評価