日々の学校生活の様子をお伝えしております

がんばった運動会 14

 1年生 玉入れ

 みんなでかごを目指して玉を投げます。入りそうでなかなか入らない玉。あきらめずに合図があるまで投げ続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 13

 応援合戦
 応援団が中心になって,後半の競技や演技に勢いをつけました。
 一つにまとまって,大きな声で応援したり,三三七拍子の拍手を合わせて行ったりして,各組のまとまりを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 12

 3年生 深小の森へようこそ

 布をもって3年生が踊りました。隊形の移動もまとまってでき,そろった動きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 11

画像1 画像1
 低学年リレー
 1,2,3年生の代表がチームを組み,競い合いました。
 バトンパスも練習を重ねたので,スムースに受け渡しができました。
画像2 画像2

がんばった運動会 10

5年生 深小ソーラン

 クラスカラーのはっぴを着て,手には鳴子をもって踊りました。
 練習の中で,だんだん腰もおり,力強さが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 9

2年生 50メートル走
1年の違いで,こんなにも走ることができるのかと驚きました。
一人ひとりが,ゴールに向かって,最後まで緩めることなく,しっかり走り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 8

1年 ファンタジーワールド
手作りの輪を振ったり,頭にかぶったり,
隊形移動もスムースにできるようになりました。
かわいらしくも,リズミカルな動きが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 7

4年 深小エイサー 〜仲間(シンカ)〜
そろいのはっぴ,頭にもマンサージュをまき,そろった動きを披露しました。
放送機器が調子が悪く,音楽がよく聞き取れないなかでも練習の成果を遺憾なく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会 6

5,6年生騎馬戦
高学年になれば,運動会は騎馬戦。これは,深沢小学校の定番になっています。
男の子も女の子も校庭いっぱいに広がって,相手のすきを狙って帽子を取ろうとしていました。4人のチームワークのグループは,相手チームの帽子をたくさん取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった 運動会 5

1年生50メートル走
 入学して2カ月,自分たちでできることことがどんどん増えている1年生です。30メートルのかけっこをしている学校もある中で,深沢小学校では50メートル走っています。1年生にとっては,少し長めの距離かもしれませんが,みんな最後まで走り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった運動会 4

 2年生 輪ppiness

 大きなフラフープを使って、そろった演技をしていました。
 練習が始まってから、初めてフラフープをした子どもたちもいたようでした。よく頑張って自分の得意技も披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会 3

 3年80メートル走

 100メートルを走り切るつもりで練習してきました。ゴールした後も走り続けていました。これなら、100メートル走もできそうな勢いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会 2

 応援・エール交換
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会 1

 雨のために延期になっていた運動会を行うことができました。
 開会式では、振替休業日明けということもあってか、もうひとつ気持ちが盛り上がっていないように見えました。太陽も明るく輝き、子どもたちの気持ちにもエネルギーを送ってくれたようで、演技、競技が始まると全力でがんばりだしました。
 他の学年の演技や競技を応援しながら見ている様子があり、盛り上がりは時間を追って高まりました。

 平日開催となり、その様子をご覧いただくことができなかった方も多くいらしたことと思います。写真をできるだけ多く掲載させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日は、運動会ができそうです。

 午前中の早い時間から雨も上がり、強い風が吹いてくれたので、校庭も夕方までにはいつものように体育ができる状態になりました。水たまりだったところが滑りやすくなっていますが、もう少し経てば大丈夫でしょう。強い風のために、木の枝が折れて落ちていたり、掲示がはがれたり、コーンがずれていたり、明日の朝に用意することが増えてしまいました。今晩は、雨の降らない予報が出ているので、明日を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会は、31日(火)に延期しました。

 昨日からの雨が続いて、今日も運動会ができません。31日(火)に延期しました。
雨が続いてしまい、校庭にも大きな水たまりが目立つようになりました。台風の進路も気になるところですが、31日には、運動会を元気いっぱい行いたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念です。運動会は延期です。

 練習を積み、運動会の日を迎えましたが、昨日からの雨で校庭も水たまりができている状態です。この後も天気の回復が見込めないので、明日に延期としました。
 子どもたちの中には、疲れがたまってきている様子も見られました。今日は、ゆっくり過ごして体を休めながらも、これまでの練習を思い返して、運動会に向けた気持ちを高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日 体育朝会

 運動会まで1週間余となり、今朝は、運動会の歌の練習をしました。
 始めから、気合のこもった歌声に体育館が震えるようでした。歌い終えたときには、気持ちの良い顔の子どもたちがたくさんいました。一生懸命がんばったことを実感したからでしょう。運動会の演技や競技でも、さわやかな表情で終えられることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっぱの会 もちつき

 15日の日曜日に、かっぱの会(かっこいいパパの会)のお父さんたちが、もちつきをしてくださいました。300人近い大人や子供が集まって、よいしょ、よいしょの掛け声や、はい、はいときねとりとつき手の掛け声が響きました。
 おもちつきは、いつでもうまくできるものではありません。お父さんたちが、お米を蒸す火加減やつく前の用意などがんばってくださいました。6年生やお母さん方が、おもちを切り分けてくださり、用意してくださった、納豆やのり、きな粉やあんこをつけていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室でも消火訓練

 給食室は、毎日火を使っているところですが、調理員の方々は、子どもたちの給食を作ったり片付けをしたりで消火訓練が十分行われていませんでした。
 12日は、雨が降っていましたが、消防署の方々のご指導をいただきながら、消火器の扱い方を練習しました。
 一度にたくさんの食事をつくっているところなので、ガスバーナーも家庭のものと比べられないくらい大きなものです。調理員さんがたも真剣に訓練に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31