学校公開週間 初日

6月11日(土)
今日は学校公開週間 初日です。
雨のなか、多くの保護者や地域の方が参観にきてくださいました。

各学年が 教科「日本語」の授業を行いました。保護者の方の関心の高さがうかがえました。

子どもたちは、どの時間も学習に集中して取り組みました。




画像1 画像1 画像2 画像2

つくし学級 きはだ学級との交流会

画像1 画像1
6月9日(木)
つくし学級のみんなで、松沢小学校の「きはだ」学級を訪問しました。
2つの学級の子どもたちで、交流会を行いました。

はじめは少し緊張の見られた子どもたちも、きはだ学級のみんなのあたたかい歓迎で、笑顔が見られるようになりました。

一緒に歌ったり、ゲームをしたり、お弁当を食べたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

学校公開週間

今週の土曜日から学校公開週間です。
11日(土)は、全学年 教科「日本語」の授業があります。
1校時・・・1,2年
2校時・・・3,4年
3校時・・・5,6年
世田谷区で力を入れている教科「日本語」です。ぜひ、ご参観ください。

また、その後には30分間の保護者会があります。授業についてのご感想など、お寄せいただけたらと思います。

なお、自転車によるご来校はご遠慮くださいますよう、重ねてお願いいたします。

5年 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1・2校時に学校運営委員の福田さんのご指導のもと、5年生全員で田植えを行いました。地域の民生児童委員、保護者の方に来ていただき、予定より早く田植えを終えることができました。秋の収穫が今から楽しみです。これから、水の管理、雑草取り等の仕事を通して稲を大事に育ててほしいと思います。秋には、稲刈り、収穫祭等の行事があります。

奥沢ジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日と木曜日の中休みには、各学級ごとに長縄跳びに取り組んでいます。目標を設定して跳ぶ回数を増やしてほしいと思います。1年生もお兄さんお姉さんたちに負けないで頑張っています。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、本日の1・2校時、水道局の方に来ていただき、上水道の仕組みについて学習しました。VTRと実験を通して、水がきれいになるしくみがよく分かりました。沈殿剤を使った実験では、汚れた水があっという間にきれいになっていくのに、皆驚いていました。

グリーンカーテンを作ります

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)

今年の夏は一層の節電に努めなくてはなりません。

エアコンの使用をできるだけ抑えるために、校舎の壁面に「グリーンカーテン」を設え、涼しい風を呼び込もうと考えています。 

6年生は「総合的な学習」の時間に、ゴーヤの苗を植えました。
弦がぐんぐん伸びて、たくさんの葉を茂らせ、校舎を少しでも涼しくしてくれることを願って、大切に育てていきます。

6月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(火)

火事を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の約束を守り、静かに校庭に避難できました。

その後、延焼の恐れがあるという想定で、2次避難場所である奥沢公園に移動しました。
訓練を重ねてきた高学年ほど、しゃべらずに列を乱すことなく、歩くことができました。

回を重ねるごとに、避難訓練がうまくできるようになってきました。

校長先生のお話

画像1 画像1
6月6日(月)

6年生が今週の目標をしっかりと自分のことばで言えました。
りっぱな行動だと思います。見習って欲しいと思います。

さて、土曜日に奥沢中の運動会がありました。
そのときにすてきなことを感じました。

奥沢駅から中学校まで、聖火ランナーが走りました。そのとき商店街の人たちがみんなで応援していました。
地域の人に見守られている、と感じました。

本校の卒業生が交通安全をやってくれました。
みんなのために自分から進んで、やってくれたことに、すばらしいと感じました。

運動会では応援団が一生懸命応援していました。
みんなのために応援する、これもすばらしいと感じました。

みなさんもがんばってください。

体験活動

画像1 画像1
5月30日(月)

先週、5年生は川場移動教室に行ってきました。

登山では、「登ってよかった」「気持ちよかった」という表情が見られました。
ほかにも、キャンプファイヤー、ナイトハイク、ますつかみなど、いろいろな体験をすることができ、有意義な時間を過ごしました。

体験を通して学ぶことはいろいろあります。

一つ一つの行事にしっかり取り組んで欲しいと思います。

また、5年生のみんなは、5分前に集まる「5分前行動」が全員できました。そのことに拍手を送りたいと思います。

これからも、集団行動をしっかりできるようにして欲しいと思います。

4年生 センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)
 4年生が弦巻にある教育センターに行きました。

 まず、郷土資料館で、事前に自分で決めた課題について調べ学習をしました。

自然、交通、歴史など、センターの先生にお聞きしたり、資料を見せてもらったりして意欲的に調べていました。

それから、プラネタリウムで、奥沢小の校庭で見上げた夜空に広がる星をみたり、宇宙の話を聞いたりして、星空を堪能しました。

充実した時間を過ごすことができました。

思いやり

画像1 画像1
5月23日(月)
今朝のお話は、今月の目標(人格の完成)「思いやり」についてです。

相手のために みんなのことを考えて 行動していますか。

友達の悪口を言ったり、人の嫌がることをしたり 

反対行動をしては いないでしょうか。

相手の嫌がることはしないこと。がんばってください。





校内研究授業 4年生

次回の校内研究授業は
 
6月1日(水)13:40から14:25です。
4年生 算数 単元名「いろいろな四角形」です。

どうぞご参観ください。

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)
2年生 生活科「ぼうけん はっけん まちたんけん」です。
奥沢図書館と奥沢神社にいきました。

図書館では、「お話会」で本を読んでもらいました。

学校の図書室とはちょっと違った「細かい字のたくさん描いてある本」に触れて、ますます本が好きになった、と話す子もいました。

たくさんの発見ができた校外学習となりました。

5年川場移動教室 メール最終便

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室の行事も田園ブラザでの買い物で最後になりました。何をお土産に買うか、千円のお小遣いを上手に使っていました。子どもたちの人気は宮田農園で飲んだばかりのリンゴジュースでした。

5年川場移動教室 3日目 村めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
村めぐりをする頃には、雨もあがりました。村では、リンゴ、ブルーベリー、その他多くの作物を作っていることを知りました。宮田農園で飲んだリンゴジュースには、皆大満足。

5年川場移動教室 3日目 合同閉園式

3日間の学園生活も閉園式で最後になりました。児童代表の挨拶立派でした。式後、村めぐりにむかいます。


5年川場移動教室 3日目 屋内運動場での朝会

画像1 画像1
3日目は朝から小雨。屋内運動場で朝会をしました。昨日の疲れがややあるものの、子どもたちは全員元気です。5分前行動もしっかりできています。

5年川場移動教室 2日目 ナイトハイク

画像1 画像1
夕食後、1時間半のナイトハイクを楽しみました。宿舎の上にある森は、時間がたつにつれ真っ暗闇。耳をすまして森の音を聴き、提灯の明るさだけで歩く等夜の森を体感しました。

5年川場移動教室 2日目 ニジマスつかみ

画像1 画像1 画像2 画像2
1時には登山からもどって休憩した後、2時からニジマスつかみをしました。捕ったニジマスを炭火で焼き、皆で美味しくいただきました。中には二匹も食べる子もいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/10
(土)
土曜授業日 B時程