瀬田小学校のホームページにようこそ!

7月27日(水) 提灯が取り付けられました

 学校の南門側に提灯が取り付けられ、盆踊り大会の雰囲気が一気に高まってきています。子どもたちは明後日が待ち遠しい様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(火) 夏季水泳教室 〜中学年〜

 低学年と中学年は、計算教室と夏季水泳教室が重なることなく、つながるようになっています。中学年は、先に計算教室に参加し、次に水泳教室が可能です。夏休み前半の水泳教室及び計算教室は、今週が最後になります。
画像1 画像1

7月26日(火) 盛況の計算教室

 1・2年生の計算教室の様子です。たくさんの子が集まって参加しています。ボランティアとしてご協力していただいている保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(火) やぐらの設営

 瀬田の夏を代表する盆踊り大会に向けて、校庭の真ん中にやぐらの準備をしています。今日は、ライブステージも設営される予定です。高校生になっても大人になっても卒業生が訪れる盆踊り大会までもうすぐです。
画像1 画像1

7月25日(月) 計算教室

 5・6年生の計算教室の様子です。分数の四則算や文章題など、やりがいのある問題にも積極的にチャレンジしています。学校のほうが家でするよりやる気になるようです。
画像1 画像1

7月25日(月) 夏本番水泳教室

 先週は台風の通過がありました。台風が過ぎ去った後は気温が下がったため、水泳には不向きな天気でしたが、今日はちがいます。青い空と真夏の太陽が戻ってきました。
画像1 画像1

7月20日(水) 初めての通知表

 1年生は入学して初めての通知表を担任の先生からもらいました。小学校生活で通知表は卒業までに18回ありますが、今日は記念すべき第一回目です。
画像1 画像1

7月20日(水) 1学期終業式

 学校の行事の中でも入学式や卒業式は儀式的な行事としてとらえ、希望や意欲、学校などへの所属感を深め、集団の場における規律や気品ある態度を身に付けていきます。本日の終業式も儀式的行事ですので、入学式や卒業式のように最初と最後の礼や校歌斉唱があります。1学期を振り返って自分の成長について考えさせたり、夏休みの生活や地域のイベントについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(金) 着衣泳

 泳力がある程度身に付いている4年生以上は、この時期に着衣泳に取り組みます。夏休みに万が一着衣のまま海や川に落ちるなど不測の事態が発生したときに備えるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 掃除の取り組み

 暑くても掃除はあります。自分たちの学校を自分たちできれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 校内研究〜家庭科研究授業〜

 校内研究では、認め合い学び合う児童の育成を目指して、研究授業を通して実践研究段階に入っています。今日は、5年3組の家庭科の授業を通して、「話す・聞くこと」に焦点をあてた取り組みをしました。グループでの話し合いを通して自分の実践を見つめ、家庭でのお手伝いを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 秀吉の政策

 6年1組の歴史の学習の様子です。どうして秀吉は見地や刀狩をしたのかをグループで話し合っている様子です。政策から人物像にせまったり、時代背景を考えたりして、理解を深めていきます。
画像1 画像1

7月14日(木) プール利用時の避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。この季節なのでプールを利用している学年も避難をします。3月11日の大震災では、プールの水が波打ち、A昇降口まで流れてきました。プールでも安全に素早くプールサイドに第一次避難をすることが求められます。
画像1 画像1

7月14日(木) 図書委員会による読み聞かせ

 木曜日は朝読です。今日は図書委員会の5・6年生が1年生の教室に訪問し、読み聞かせをしました。どの教室も1年生が集中して図書委員の語りを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 2年生の音楽

 2年3組の音楽の授業の様子です。隣同士が向かい合い、2人で手で拍子をとっているところです。リズムに合わせて身体表現も加えながら、楽しくリズム感を育てていきます。
画像1 画像1

7月13日(水) 誘うねむの木

正門前のねむの木の花に誘われてたくさんの昆虫がやってきます。今日は、黒アゲハが蜜を求めてやってきました。
画像1 画像1

7月12日(火) 暑い日には帽子を

 連日暑い日が続きます。登校の際には、ぜひ帽子をご用意ください。
画像1 画像1

7月11日(月) 5年音楽鑑賞教室

 5年生は午前中に昭和女子大学人見記念講堂に出かけ、オーケストラの演奏を鑑賞してきました。DVDやCDとは比べものにならない生の演奏に、心も豊かになった気分になります。
画像1 画像1

7月11日(月) 美しい日本語週間始まる

 今日から代表委員が中心となって美しい日本語の代表でもあるあいさつをするために、登校時に正門で出迎えます。あいさつは、授業などの学校生活に関係します。気持ちのよいあいさつができる子は、学校生活のきまりや先生への言葉遣い、友達への心遣いが上手な子が多いです。逆に、繰り返しあいさつをしないと返事が返ってこない子、名前を呼ばないと反応がない子、会釈のみですませる子など、あいさつの下手な子はコミュニケーションが苦手だったり、自己中心的だったりする傾向があり、何よりきまりを軽視する傾向にあります。あいさつは、人としての基本です。学校と一緒にご家庭でもあいさつあふれる毎日にしていきましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月10日(日) ソフトボールで瀬田vs二子玉川

世小Pのソフトボール大会が6月4日(土)にありましたが、本校も二子玉川小も運動会のため、出場できませんでした。そこで、瀬田小、二子玉川小、瀬田中の3校のおやじの会やおやじの会OBを中心に、瀬田と二子玉川に分かれて親善ソフトボール大会を涼しくなった午後3時半から始めました。第1試合は瀬田3:二子玉川4と惜敗しました。その後の第二試合では大差をつけられてしまいましたが、小学校の卒業生や副会長も試合に参加し、活躍しました。みんな暑くても体がきびきびと動きます。日ごろからの精進を感じさせます。みんなでいい汗をかかせてもらいました。グラウンドを貸していただいた瀬田中及び対戦していただいた二子玉川小関係者の皆さん、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31