瀬田小学校のホームページにようこそ!

6月9日(木) プール準備

 6月13日(月)からのプール開設に向けて着々と準備をしたり、全教員でプール施設の確認をしたりして、万全を期します。ただ、しばらくは気温が上がりそうにないため、入水までは時間がかかりそうです。
画像1 画像1

6月9日(木) 久々のクラブ活動

 運動会のためクラブ活動がしばらくできませんでしたので、5月12日以来、約1か月ぶりのクラブ活動となりました。雨もあがり、のびのびと取り組んでいました。
画像1 画像1

6月8日(水) Newペットボトルキャップ回収箱

 今まではかごでしたが、美化委員会が毎回、袋から出すのに苦労しています。そこで、使用済みのインクカートリッジを入れる箱の隣にペットボトルキャップを入れる専用のケースを用意しました。袋から出しキャップだけを入れてください。
画像1 画像1

6月7日(火) 教育実習開始

 今日から4週間、本校で教育実習が始まります。すでに先週から運動会のお手伝いで何回か来てもらっています。大学生といっても、子どもたちの前では先生です。全校児童の前でのあいさつでは、とても緊張したそうです。
画像1 画像1

6月4日(土) 閉会式

 白熱した運動会は、紅組の勝利で幕を閉じました。全力を尽くし、共に競い合った運動会でした。最後の片付けでは、おやじの会の皆さんやPTAの皆さん、瀬田サッカークラブの皆さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 組体操

 体だけで表現するのが組体操。土ぼこりを誰一人としてはらう子はいません。5・6年生全員の心意気が感じられます。声を出さず、あきらめず、そして信じ合い、何よりも一つのものをみんなで作り上げる喜びを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 2年風にはためけ ”Flag Flag”

 そろえて旗を振るだけでなく風を切るようにしっかりと振っていました。隊形移動も見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(土) 3年YOSAKOIソーラン 〜よっちょれ〜

 鳴子を使いながらの踊りは、簡単にはいきません。間違えると目立ってしまいます。大人の大会もあるYOSAKOIソーランですが、リズム感ある踊りを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(土) 午後の応援

 それぞれの組の士気を高めようと午後の応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 低学年リレー

 1年生から3年生までのリレーです。低学年は折り返しリレーなど学習はしますが、テイクオーバーゾーン内でバトンパスによるリレーの学習は指導の対象外です。そこでバトンの棒管ではなく輪を使いリレーをします。選手は各学級から選ばれているだけあって、練習からとても意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 5・6年騎馬戦

 騎馬戦男子団体戦では、紅大将騎があっという間に負けてしまいました。その後の最終決戦では白組の男子と女子の大将騎に勝ち雪辱しました。簡単に負けてしまってチームに申しわけないという気持ちと汚名返上の気持ちが勝利に結びつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 瀬田中生徒のボランティア協力

 運動会では瀬田中学校の本校の卒業生が受付ボランティアとして参加してくれました。プログラムが始まると手薄になりがちな受付を担当してくれてとても助かりました。
画像1 画像1

6月4日(土) 1年生の活躍

 1年生にとって初めての運動会。校庭がとても広く感じるはずです。踊りの隊形移動も距離感をつかむのが大変なのですが、上手にサークルをつくりました。カラー軍手でカラフルな踊りを披露をしました。また、全力走は距離は短いのですが、1年生にとって長く遠く感じます。ゴールまで懸命に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 4年エイサー 〜ミルクムナリ〜

 4年生のエイサーです。踊り、リズム、かけ声のバランスが求められる表現です。特に、足のステップは複雑で、体の方向を決める重要な役割があります。よく覚えそろった踊りを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(土) 大玉送り

 午前の部の最初の競技は大玉送りです。それぞれの組の総合力が試される競技です。この競技では白組が勝ち、さい先のよい展開になったのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(土) 午前の応援

 午前の部は、準備運動から始まり次に応援合戦をします。応援団は、自分たちだけでなく全校児童にはたらきかけ、運動会への雰囲気を盛り上げていきます。恥ずかしがったり、だらだらしていたりすると盛り上がりに欠ける運動会になってしまいます。真剣にそして熱気が伝わる応援団の姿は、確実に子どもたちの心をとらえます。堂々とした応援団の姿にあこがれ、来年度の運動会で活躍してくれる子もいることでしょう。それが学校の伝統になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 瀬田音頭

 午後のプログラム一番は、瀬田音頭です。全校児童で踊ります。和太鼓はPTA会長さんにもご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(土) 運動会1

 前日から天気が安定していたため、金曜日にかなりの準備をすることができました。ただ、天気が不安定だと、当日朝にかなりの準備が必要となります。そういうときには、おやじの会や親瀬会(おやじの会OB)の皆さんが協力してくださいます。今日も緊急時の対応や片付け等に協力していただきました。学校の力強い応援団です。
 1年生は、小学校初めての運動会です。開会式で児童代表の言葉を緊張しながらも堂々と述べることができました。また、毎朝、練習に励んできた音楽係の子どもたち。決して演奏が得意な子ばかりではありません。演奏はできて当たり前と思われがちですが、外での演奏はそう簡単にできるものではありません。練習を通してしっかりと演奏ができるようになったのです。これも運動会を通して成長した一つの姿です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 高学年で進める前日準備

 1年生から4年生は給食が終わると下校です。その後は、教職員と5・6年の子どもたちが明日の準備をしました。自分たちの運動会のため高学年の子どもたちはこういうところまで活躍しています。予報では日曜日まで雨の心配がないため、かなりの準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金) 明日の運動会に向けて学年最終練習

 体育着は昨日持ち帰っているため、汚れてもよい服装で最後の練習をしました。今までの努力などを認め励まし、自信をもって明日に臨めるようにしていきます。天気を上々の予報です。運動会を通して、子どもたちにとってよい学びの機会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31