令和7年が始まりました。そして3学期のスタートです。子どもたちが元気に登校してきています。今週は11日の土曜授業日までの4日間です。

エコキャップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はエコ栽培委員会が呼びかける、エコキャップ週間です。委員会の子どもたちが昇降口で回収袋を持って待っています。
 家からキャップを持ってきた子どもたちが続々と来てキャップを入れていきます。キャップによって世界の子どもたちにワクチンが接種されるようになります。
 子どもたちが色々と活動してとても立派です。

音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日の2校時の音楽は3年2組です。「春の小川」の演奏の練習です。ピアノ、オルガン、パーカッション、木琴等々それぞれの楽器に取り組んでいます。
 第一音楽室と第二音楽室の両方を使っての授業です。
 広々としています。のびのびと練習が進められています。

5、6年生駅伝の場所変更

 13日、今日、5、6年生に駅伝のお知らせを配りました。21日、砧公園で駅伝実施とあります。
 しかし、運動公園ではない砧公園では、運動である駅伝はできないことが分かりました。そのため、場所を多摩川の河川敷、世田谷子ども駅伝を実施した場所で行うことといたしました。再度お知らせのプリントを後日お配りいたします。お手伝いの募集は変更なくお願いいたします。

薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生には毎年、薬物乱用防止教室を実施しています。裁判所を傍聴しますとまだまだ覚醒剤等の事件が多いことが分かります。
 巻き込まれないためには、まず知ることが大切です。そして、絶対に手をださい意識を強めることが必要です。
 今年も警察の方が来て、指導してくださいました。

茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は無量寺の和室をお借りしての茶道教室です。5年生です。教科日本語の日本の伝統文化を知ろうの単元です。講師は用賀中学校の茶道部で指導してくださっている北見先生方です。昨年も指導してくださっています。
 保護者の方もお手伝いしてくださり感謝申し上げます。体験した子どもたちの感想で、中学校に行ったら茶道部に入ろうという子が何人もいました。普段体験できない日本の文化に親しむというのはとてもいいことだなあと思います。

カンボジアを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 昇降口に「カンボジアを知ろう」の報告が掲示されています。夏の京西アカデミーで卒業生の高校生が「カンボジアを知ろう」の講座を持ちました。凧を作ったのです。その凧をカンボジアに持っていってもらいました。カンボジアの子どもたちが作った凧と一緒にカンボジアの空に凧があがったのです。素敵な報告です。是非ご覧になってください。高校生も頑張っています。

せたがやの子 入選

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会で作文「せたがやの子」の表彰がありました。毎年各学校、学年から選ばれた作文で作文集を作っています。詩も入っています。
 今年度も作文集「せたがやの子」が作られます。今日は選ばれた子の表彰でした。

4年豆腐づくり

画像1 画像1
今日は4年生が総合で豆腐づくりの実習をしました。大豆から豆乳をつくりにがりで固めて、豆腐の型に入れて、四角い豆腐にします。どのグループも豆乳から豆腐に変身させられ、大成功でした。

地域のお年寄りと

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(木)、1年生は地域のお年寄りをお招きして、「むかしあそびのかい」を開きました。生活科「むかしあそび」の学習で、駒やメンコ、羽つきなど昔の遊びを体験することと、お年寄りからそれらを教えていただき、交流することがねらいでした。
 初めはやり方がわからなかったり難しいと感じたりした遊びも、子どもたちは教わって徐々にできるようになり、楽しそうに遊んでいました。
 また、その会の後、お年寄りと一緒に給食を食べ、昔の話などを聞くことができました。
 地域の方に自分からかかわる、また一歩成長した子どもたちの姿が見られました。

協議会・講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業のあとに多目的室で協議会・講演会が開かれました。教員は全員出席です。保護者の方も多数参加してくださいました。有難うございます。
 各学年から道徳授業について報告してもらいました。
 そして、講演会です。講師は長谷川聡さんです。用賀中学校の学校運営委員長であり京西小学校学校運営委員です。また、商店街の副理事長であり、消防団員でもあります。地域のために様々なボランティア活動をして下さっています。
 講演のテーマは「学校・保護者・地域が育む京西小の子ども」です。低学年、中学年、高学年の発達段階に合わせたお話があり、最後は学校の教職員に向けたお話で締めくくられました。身近な人からのお話はとてもいいです。

道徳授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の道徳は、主題は希望・勇気・努力、資料名「また、勝てばいいー羽生善治」 ねらいは「より高い目標を立て、希望と勇気をもってくじけないで努力しようとする態度を養う」です。
 授業の中では「10年後の自分の姿」を未来カードに書き、グループの中で伝え合っていました。医者になる。そのために…。指揮者になる。そのために…。等々が発表されていました。6年生は進路について考える学年なのです。皆に頑張って自分の道を進んでいってもらいたいと思っています。

道徳授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の道徳は だれもが人として 公正公平・正義 資料名「マーチン少年の夢ーキング牧師」です。ねらいは「誰に対しても差別をすることや偏見をもつことなく公正公平にし、正義の実現に努めようとする態度を養う」です。
 資料はアメリカにおける黒人差別についての内容です。差別意識はとても難しい問題です。人は普通と違うということに違和感を感じる傾向を持っているからです。今年は耳にしていませんが子どもの中でも「しんしょう」などという言葉が投げかけられることがよくあります。学習し、意識していく必要があります。

道徳授業地区公開講座5校時

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時の道徳授業は、4、5、6年生です。4年生の道徳は、生命尊重 「いのちのおはなし」です。聖路加病院の日野原重明先生が書かれた本をもとに授業が進められました。「いのち」とは何でしょう。百歳になっている日野原さんは「いのち」とは時間であるといいます。誰にでも平等にある時間。その時間をどのように使っていくことがいいのだろうと考えさせます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日は道徳授業地区公開講座です。4時間目は1、2、3年生が道徳の授業を公開します。
 3年生の教室を参観しました。主題 心からありがとうー尊敬・感謝 資料名「あの日のこと」を3クラスともに取り組んでいました。3クラス順番に回ります。学年で一緒に教材研究をし、資料を準備しています。ですから先生の進め方にちょっと余裕が見られます。子どもたちは先生の質問によく反応に考えて発言しています。道徳はまず、価値に気付くことが大切です。押しつけでなく気付かせます。

公開2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公開2日目、2校時の2年生は1組 国語「にたいみのことば」の勉強です。わくわく うきうき、心はずむ などどんな時に使うのか発表しています。2組は算数です。新しい単元に入る前のプレテストをしていました。四つの数字を足すと同じになる組み合わせを探しています。電卓がないので一生懸命に足し算をしています。3組は体育です。体育館で跳び箱に挑戦です。
 平日にも関わらず参観に来てくださり有難うございます。

学校公開週間 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公開週間2日目です。1年生の1校時、1組は転入生が新しく来たのでみんなに紹介していました。2組は図工です。「1年間のできごとを描こう」という単元です。1年間の行事など振り返り、描く場面を決めていました。3組は国語です。漢字の学習を進めていました。
 

昔遊び 会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔遊びで楽しんだら、お年寄りの方々と1年生の会食です。多目的室には1年生全員が入れます。遊びを教えてくださったお年寄りの方々をお招きして楽しく会食ができました。今日は、来てくださり、教えてくださり有難うございました。

昔遊びー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊びの紹介の続きです。おはじき、羽子板、めんこです。おはじきやめんこなどは昔は負けたらとられてしまいました。ですから、強い子はめんこやおはじきを山のように持っていました。負けてなくなってしまった子は、駄菓子屋に行き、まためんこやおはじきを買ってくるのです。遊びとはいえ、勝負の世界は厳しかったのです。

昔遊びー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昔遊びの紹介をします。あやとり、カルタ、お手玉です。お手玉などは歌を歌いながら昔はやっていました。
 遊びの達人は子どもたちの中ではヒーローでした。手を使った遊びが多いことに気がつきます。遊びの中で器用さを身につけて行ったのです。

昔遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日は地域のお年寄り方が18名も学校に来てくださいました。1年生の昔遊びの指導に来てくださったのです。コマ回し、けん玉、あやとり、カルタ、おはじき、はねつき、めんこなど教えていただきました。
 紹介してある写真は、はじめの会の様子です。そして、コマ回しとけん玉の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31