1月13日(金)の給食今日の献立は、ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、ゆかりあえ、 じゃがいもの甘辛煮、牛乳です。 鮭のマヨネーズ焼きには、いろいろな食材が入っています。 マッシュルーム、玉ねぎ、パセリ、牛乳、マヨネーズを混ぜて、 パン粉とチーズをかけて焼きました。 ●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● 1月16日の献立は、「五目ごはん、卵スープ、かぼちゃの揚げ煮」等です。 「主な食材と産地」 にんじん−−−千葉 ごぼう−−−−青森 いんげん−−−沖縄 玉ねぎ−−−−北海道 トマト−−−−熊本 パセリ−−−−福岡 南瓜−−−−−鹿児島 リコーダー教室(3年)東京リコーダー協会から笠松徳次先生を招いて、特別授業を行いました。 リコーダーで「トトロ」や「ハウルの動く城」のテーマ曲を演奏してくださいました。 音楽は人の心を動かすことができるというお話や、イメージをしっかりもって吹くことの大切さを教えていただきました。 指の動きや、タンギングのコツなどわかりやすく教えてくださり、 あっという間の1時間でした。 笠松先生から教えていただいたことを、これからのリコーダー演奏に生かして いきたいと思います。 書き初め大会(3年)3年生は、美しい字が書けますように願いをこめて「つよい力」に取り組みました。 まずは苦手な字を練習し、心を落ち着けてからいよいよ本番。 寒い体育館の中、かじかむ手に「ハ〜」っと白い息を吹きかけながら、 集中して書きあげました。 子供たちの作品は、各教室の廊下に掲示してありますので、 学校公開の際にご覧ください。 1月12日(木)の給食今日の献立は、ピザトースト、白いんげんの田舎風スープ、 りんご、牛乳です。 1月の給食目標は、「マナーを守って楽しく食べよう」です。 ひじをついて食べている人はいませんか? ねこ背になって食べている人はいませんか? 口に食べ物を入れたまま、しゃべっている人はいませんか? マナーは、みんなが気持ちよく食事をするためにあります。 マナーに気を付けながら食べましょう。 また、お友達が気付いていなかったら、声をかけてあげましょう。 ●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● 1月13日の献立は、「ごはん、魚のマヨネーズ焼き、ゆかりあえ、 じゃがいもの甘辛煮」等です。 「主な食材と産地」 玉ねぎ−−−北海道 パセリ−−−千葉 キャベツ−−愛知 きゅうり−−宮崎 じゃがいも−北海道 さけ−−−−北海道 サッカー教室(5年)東京ヴェルディ所属のコーチを招いてサッカー教室を行いました。 本格的なサッカーの練習をするのかと思いきや、 2人組鬼ごっこやボールを使った遊びでたくさん体を動かして、体を温めました。 3人組になり手をつないで、サッカーの試合をしたり、 女子が入れたら、7点が入る工夫が入ったりなど、誰もが楽しんだ様子でした。 コーチの終わりの言葉から、どんなチームの競技でも、技術も大切だけど、 何よりも相手に対するを思いやりの気持ちをもって取り組む大切さを教わりました。 1月11日(金)の給食今日の献立は、豚肉とごぼうのごはん、切り干し大根の煮付け、 白玉しるこ、牛乳です。 今日は鏡開きです。 鏡開きは、お正月に飾っていた鏡餅をわり、お雑煮やおしるこにして 食べることで今年1年、病気や事故にあわないことを願う行事です。 給食では白玉しるこをだしました。皆さんが今年1年を元気に 楽しく過ごせますように・・・。 ●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● 1月12日の献立は、「ピザトースト、白いんげんの田舎風スープ、 りんご」等です。 「主な食材と産地」 にんにく−−−青森 玉ねぎ−−−−北海道 ピーマン−−−宮崎 にんじん−−−千葉 じゃがいも−−北海道 キャベツ−−−愛知 いんげん−−−沖縄 りんご−−−−青森 1月に使用する豚肉の産地は神奈川、鶏肉の産地は山梨です。 新年書き初め(5年)
1月11日(水)
新年明けて、書き初めをしました。 大きく大きくゆっくりと書く。 「どっちの方がいいかな?」と、 友達と見合ったり、先生に見てもらったりしました。 教室の廊下に掲示します。ご覧ください。 第3学期 始業式寒い朝でしたが、元気に登校してきた子供たちから、 たくましく成長した姿が見られました。 始業式では、校長先生のお話をしっかりと聞き、 3年生の代表が3学期や新年の目標を発表してくれました。 「校歌斉唱」も寒さを吹き飛ばし、 新しい目標に向かって大きな声で歌うことができました。 始業式に参加する子供たち全員の態度も大変立派でした。 今年も、よろしくお願いいたします。 第2学期 終業式皆さん全員の通知表「あゆみ」を読みました。皆さんが、がんばったこと、立派だったこと、素敵だったことなど書いてありました。担任の先生が、あなた方一人一人をよく見て、教えてくださっていることが伝わってきました。そして、皆さんが、先生の教えをよく聞き、一生懸命に学び、友達と仲良く助け合って生活していることを、校長先生は、とてもうれしく思いました。 校長先生のめあては、不登校・いじめのない安全・安心な学校です。2学期、中丸小学校には、不登校の子が、一人もいませんでした。また、担任の先生と面談をしましたね。校長先生が担任の先生にお願いしてやってもらったのです。いろいろ悩んでいる子はいるけれど、いじめにあって苦しんでいるという子はいなっかたと聞いています。うれしいことですね。これからも悩んでいることがあったら、先生に何でも相談するのですよ。先生は、いつでもあなた方と一緒に考えてくれます。皆さんがうれしいときは、先生もうれしいのです。皆さんが悲しい時は、先生も悲しいのです。 2学期皆さんは、勉強も運動も遊びも行事も何事にも一生懸命取り組みました。その中でも6年生は、どの学年よりたくさんの行事があり、その一つ一つを中丸小の代表としてがんばりました。また、皆さんが、帰った後の靴箱の上履きをそっと揃えている6年生がいましたよ。よきお手本となる立派な6年生です。6年生を目標にして3学期もがんばりましょう。 本当にあなたたちは、教育目標のめあてのように、粘り強く、正直に、明るく元気に育っていますよ。中丸小の先生、主事さん、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方々のおかげですね。自分のがんばりを自分で賞めてあげるとともに、その人達への感謝の気持ちをもって、今日を過ごせると良いと思います。 さあ、明日から楽しい冬休みが始まります。今年は、いつもより長いお休みになりました。お正月は、久しぶりに会う方々もいることでしょう。明るく元気に中丸の子らしくご挨拶をしましょう。 では、1月10日元気な姿でお会いしましょう。 ☆学校長の話の後は、1年生のお友達が児童代表として2学期を振り返り、 3学期に向けての決意を立派に発表できました。 年末恒例大掃除(6年)教室からすべてのイスと机が出ています。 エアコンのフィルターが空いています。 げた箱のくつが全て出されています。 そうです。今日は年末恒例の大掃除です。 学校では、年間3回の大掃除がありますが、 やはり、年末の大掃除は夏や春の大掃除とは一味違います。 今年1年過ごしてきた中丸小学校をきれいします。 いつもは掃除しないところを自ら見つけ、 きれいにしていく姿は、さすが6年生と思わせてくれるのに充分でした。 大掃除が終わった後の教室を見て、 「すごいきれいになったね!」 「なんだか明るくなった気がする。」 と、自分たちの力できれいにした喜びを話していました。 お家でもその掃除の実力を発揮してくださいね。 12月21日(水)の給食今日の献立は、バターロールパン、鶏肉のマーマレードソースがけ、 イタリアンサラダ、ポテトスープ、クリスマスゼリー、飲むヨーグルト、 です。 今日は2学期最後の給食です。 もうすぐクリスマスなので、クリスマスらしい楽しい献立にしました。 ゼリーには、星型のパインが入っています。いちごとキウイフルーツを 入れて、クリスマスの色合いにしました。 冬休み中も健康に気を付けて規則正しい生活を送ってください。 人権週間法務省と全国人権擁護委員連合会が定め、様々な人権活動の啓発を行っています。 本校でも、東京都研修センターから人権啓発ビデオを低・中・高学年用3本を借りてきて、全学級で人権課題の一つ、子供「子供の人権をまもろう」でいじめについて取り組みました。 人権課題は次のようなものがあります。 1 女性(セクシャルハラスメント) 2 子供(いじめ問題 幼児・児童虐待) 3 高齢者 4 障害者 5 同和問題 6 アイヌ問題 7 外国人 8 HIV感染者 9 犯罪被害者やその家族 などがあります。 人権週間だけにとどまらず、日々の教育活動の中でも人権意識を高める教育を実施していきます。 12月20日(火)の給食今日の献立は、五目ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、野菜のごまだれかけ、 牛乳です。 12月22日は冬至です。冬至は1年で昼が一番短い日です。 邪気をはらう節目と考えられており、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べると かぜをひかないといわれています。 実際にかぼちゃはビタミンAやビタミンEという栄養が豊富で、 かぜの予防にも働きます。 また、ゆずには冷え性など、血行をよくする働きがあります。 給食では南瓜のそぼろ煮を提供します。 ご家庭では、ゆず湯につかるのもよいのではないでしょうか。 ●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● 12月20日の献立は、「バターロールパン、鶏肉のマーマレードソースがけ、 イタリアンサラダ、ポテトスープ、クリスマスゼリー」等です。 「主な食材と産地」 キャベツ−−−−−−愛知 きゅうり−−−−−−群馬 赤ピーマン−−−−−茨城 玉ねぎ−−−−−−−北海道 じゃがいも−−−−−北海道 にんじん−−−−−−千葉 パセリ−−−−−−−千葉 いちご−−−−−−−長崎 キウイフルーツ−−−愛媛 12月19日(月)児童朝会
12月19日(月)児童朝会
昨日は、世田谷区子ども駅伝大会がありました。駒留中・旭小・駒繋小・中丸小で12人のチームを作り、参加しました。中丸小からは6年生3名が、出場しました。23チーム中7位という成績でした。すばらしい成績でしたね。よくがんばりました。 落ち葉掃きは、2年生から6年生までの有志の皆さんが、よくやってくれました。竹箒の使い方が上手になりましたね。どうもありがとう。 さて、震災から9か月が経ちました。今日は、先日校長先生がテレビで見て感銘を受けたお話をします。 校長先生は、牡蠣が大好きで、牡蠣フライや牡蠣鍋をよく食べます。ところが今年はお店に宮城県産の牡蠣が売っていません。多くは広島県産の牡蠣です。津波で牡蠣を養殖している道具が、全部流されてしまったのです。宮城県産の牡蠣は味が濃く、この時期にとってもおいしいのです。牡蠣は、養殖で作られています。広島産と宮城産が、主な産地です。 津波で道具を全て流されたことを知った広島の牡蠣を養殖している人達が、宮城の養殖の人達に養殖のために必要な道具をたくさん送ってあげました。それだけでなく、宮城県まで行き、一緒に養殖ができるようになるための準備も手伝ってあげたのです。 広島の牡蠣の養殖の人達にとっては、宮城産の牡蠣は、いわゆるライバルなのです。宮城産の牡蠣がなければ、広島産の牡蠣ばかりが売れて、儲かるはずです。では、なぜそのようなことをしたのでしょうか。 広島の人達がこう言っていました。「日本の皆さんに牡蠣を喜んで食べてもらうためには、広島産の牡蠣だけでは足りない。宮城産にもがんばってもらい、日本中の人達においしい牡蠣をたべてもらいたい。一緒にがんばっていきましょう。」と。 宮城県の牡蠣の養殖の人達は、男泣きをしていましたよ。大人の男の人は、よほどのことがない限り、人前では泣かないのです。うれしかったのですね。 小さい学年の人達にとっては、難しい言葉がありましたので、後で担任の先生に説明してもらいましょう。 12月19日(月)の給食今日の献立は、ほうとう、甘納豆入り蒸しパン、ゆかりあえ、 牛乳です。 毎月19日は食育の日です。 今日は、山梨県の郷土料理“ほうとう”を紹介します。 ほうとうは、生のうどんやかぼちゃなどの野菜を味噌で煮込んだ 料理です。 昔、山梨県では米の栽培が困難でした。 そのため麦が栽培されていたことから、ほうとうが広まったとされています。 他にも様々な説があるようです。 ●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● 12月20日の献立は、「五目ごはん、南瓜のそぼろ煮、野菜のごまだれかけ」 等です。 「主な食材と産地」 にんじん−−−−千葉 ごぼう−−−−−青森 さやいんげん−−沖縄 南瓜−−−−−−鹿児島 生姜−−−−−−高知 ほうれん草−−−千葉 もやし−−−−−栃木 世田谷子供駅伝大会に出場!(響きの学び舎チーム)
12月18日(日)
二子玉川緑地にて第1回「世田谷子供駅伝大会」が行われました。 駒留中学校の1年生 5名 旭小学校の 5年生 2名 駒繋小学校の6年生 3名 そして、中丸小学校からは6年2組から2名、3組からは1名の3名が出場して チームを作り挑戦しました。 一本のたすきをつなぐ姿、他校の友達を応援したり、 励ます姿には熱いものがありました。 その時は、なんと3位になった瞬間もありました。 最終結果は惜しいことに7位。 最後の最後まで入賞をめぐり争いながらゴールしました。 駒留中学校の平手校長先生から 「今回の駅伝は、惜しかった。結果の表れる面はアンカーだが、 一人一人があと1秒速く走れたら全員で12秒速くなっていた。 12秒あれば50mくらいは走れる。 入賞も間違いなくできた。そのくやしさを忘れないでほしい。」 とお言葉を頂きました。 順位以上に、得たものがありました。 それは同じ学び舎としてできた他校の友達との絆です。 人とのつながりを深めた大会となりました。 12月16日(金)の給食今日の献立は、中丸ラーメン、野菜の中華風味、開口笑、牛乳です。 開口笑(カイ コウ ショウ)は中国のおかしです。 油で揚げた時に、パッと割れるところが、 口を開けて笑っているように見えることから“開口笑”という名前が ついています。 揚げる前は半分くらいの大きさですが、ベーキングパウダーの働き により、揚げると2倍くらいに膨れ上がります。 ●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−● 12月19日の献立は、「ほうとう、甘納豆入り蒸しパン、ゆかりあえ」 等です。 「主な食材と産地」 ごぼう−−−−青森 にんじん−−−千葉 大根−−−−−神奈川 里芋−−−−−愛媛 かぼちゃ−−−鹿児島 ねぎ−−−−−千葉 小松菜−−−−埼玉 キャベツ−−−愛知 きゅうり−−−群馬 生活科 「1年生となかよしあそび大会」(2年)地域の方に教えていただいた、はねつきや折り紙などの昔遊びをしました。 やり方を教えてあげたり、1年生の頑張る姿を見て、 「上手!」「おしい!」と声をかけたりしました。 1年生が上手にできるようになると、自分のことのように 喜んでいた2年生です。 終わりの会では、2年生から1年生にメダルをプレゼントしました。 会場は、笑顔につつまれ、これまで以上に1年生となかよくなりました。 「邦楽体験授業」(6年)6年生がお箏とお三味線の演奏体験をする授業を行いました。 ゲストティーチャーに小林先生、瀬戸島先生をお招きし、 「さくらさくら」が弾けるように教えていただきました。 「難しい!」という声から、時間が進むごとに 「できた!!」という歓声に変わっていきました。 お箏とお三味線の合奏やピアノとお箏の合奏も聴くことができ、 貴重な体験ができた授業となりました。 教科日本語「筆を使って文字を書こう」(2年)教科「日本語」の学習でゲストティーチャーとして 書道の久保先生をお招きしました。 学習内容は「筆を使って文字を書こう」の単元で、 毛筆について教えていただきました。 筆に使われている毛には、オオカミやイタチなどの動物の毛があることや 筆は、鉛筆と違って立てて持つことなど、興味深く話を聞くことができました。 漢字の成り立ちクイズもあり、とても楽しく学習しました。 実際に、筆を使って自分の好きな文字も書きました。 初めての毛筆は、とてもドキドキしたようですが、 毛筆の楽しさを味わいながら活動できました。 |
|