瀬田小学校のホームページにようこそ!

5月23日(月) 運動会に向けて

 運動会まで2週間となりました。先週から運動会係児童の音楽係や応援の係は、朝練習に一生懸命取り組んでいます。お昼には、1〜3年のリレーの選手がバトンの受け渡しやテイクオーバーゾーンについて確認しながら練習をしました。各学年とも表現運動の練習が始まり、子どもたちは運動会に向けて張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(日) 今年度最初のせたっち広場

 今年度最初のせたっち広場がありました。子どもたちは、校庭でのミニテニスや野球型ゲーム、サッカーゲームのほかに、体育館ではソフトバレーボールや卓球などをして楽しみました。せたっち広場には、青少年用賀地区委員会の委員長さんや瀬田小学校を担当していただいている青少年委員さん、瀬田町会、体育指導委員、主任児童委員、玉川台児童館新BOP事務局、おやじの会、そしてPTAイベント企画委員会の皆さんに協力していただいて子どもたちのための楽しい遊び場を提供してくださっています。せっかくのチャンスです。ぜひ、利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(日) フラワーランドまつり

 21日(土)と22日(日)の2日間、フラワーランドまつりがありました。ちょうど、バラが見ごろでした。おやじの会の皆さんや地域の皆さんによる出店やフリーマーケットなど、楽しいコーナーもあり、子どもたちもたくさん訪れていました。学区域にある花いっぱいのすてきな空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) ラジオ体操練習

 6月4日(土)の運動会に向けて、体育朝会でラジオ体操の練習をしました。ラジオ体操はきちんとやろうとすると決して簡単な運動ではありません。運動会シーズンだけでなく、夏休みに瀬田町会の皆さんがラジオ体操週間を企画してくださいますので、早起きして親子で参加してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

5月20日(金) ネムノキの葉

 夏になると開花する正門前のネムノキの葉がつきはじめました。葉は夜になると、小葉が手を合わせたように閉じて垂れ下がります。夏を到来を知らせる樹木です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木) 美化委員会の活動

 昨年度から美化委員会では、アルミ缶だけでなくペットボトルキャップも集めています。朝活動としてアルミ缶をつぶし、キャップ整理をします。その様子を見ている4年生以下の子どもたちの目はあこがれいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水) 校外班集会一斉下校

 今年度の校外班ごとに班長さん副班長さんや担当してくださる校外委員会の保護者の皆さんに参加していただいて顔合わせや諸注意をし、その後一斉下校をしました。下校時に保護者の方に引き渡しをするほどではないけれども、風水害などの影響で安全のため一斉に下校させなければならない場合もあります。今日は、自分の班のことや下校のしかた、また110番の家についても確認しています。校外委員の皆様、ご協力に感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬田小に大仏、現る

6年生は、社会科で歴史の学習をしています。今日は、実際に校庭に東大寺の大仏をかき、その大きさを実感しました。また、屋上から全貌を見て「大きい〜っ」と歓声が上がり、写真や数字では分からない大きさを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 早朝から委員会活動

 登校前に正門でプランターの花に水やりをする高学年の様子です。栽培委員会に限らず、5・6年生は、学校のいろいろなところで地道な活動に取り組んでいます。みかけたら「ごくろうさま」とねぎらいの言葉をかけるようにしています。
画像1 画像1

5月16日(月) 6年生の調理実習

 5年生のときに調理実習を経験しているので、手際良く分担しながら進めていました。ご飯とみそ汁はシンプルな献立ですが、奥が深い料理です。色合いを工夫しているグループもあれば、具材満載のグループなど、みそ汁といっても様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 小さな訪問者

 2年生が1年生を連れて学校案内をしました。校長室も1年生にやさしく案内しています。ただ、よく行くところではないので、2年生も興味津津です。テーブルを1周して案内終了です。
画像1 画像1

5月16日(月) 5月の花

 校庭の藤の木は開花時期が終わり、たくさんの葉をつけるようになりました。次に咲き始めたのが紅白のバラです。現在はやや赤の方の花が多いのですが、運動会のときはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) 月曜日の朝

 月曜日は全校児童による朝会から始まります。校長講話、看護当番の先生からの今週の生活目標について話があります。その後、教室では1分間スピーチや朝会の聞き取りなどがある学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(土) PTA及びおやじの会の皆さんによる見守り活動

 土曜日授業の登校は、いつも以上に気をつけて登校しなければなりません。スクールゾーンについて土曜や日曜、休日は対象外だからです。学校の周囲を一周してみると、予想以上に自動車の交通量が多いことが分かりました。そこで、PTA会長さんを始めPTAの役員の皆さんやおやじの会の皆さんが学区域のの要所で子どもたちの安全な登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) セーフティ教室

 セーフティ教室の様子です。4時間目は1〜3年生が、不審な人に出会ったときの対処の仕方をロールプレイなどを通して、学びました。5時間目は4〜6年生です。携帯電話の正しい利用の仕方などを中心に学びました。警視庁玉川警察署員の皆さんやNTTドコモの皆さんに感謝です。6時間目の意見交換会は、警察署員やNTTの職員の皆さんから具体的な事例も含めて直接話をうかがうことができる貴重な時間でしたが、参観者が少なく残念でした。こういう機会をぜひ生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 児童集会

 今日から学校公開です。朝は、集会委員によるゲーム集会です。2つの場面を見せ、その違いをクイズにします。集会委員の頑張りに、全校児童が楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 朝読書

 朝読書の様子です。先生が読み聞かせをしているクラスもあれば、全員静かに読書をしているクラスもあります。この時間は校舎全体が静粛につつまれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 遠足3・4年馬事公苑

 3・4年生の遠足は、天気の影響で今日に延期になりました。花と緑あふれる馬事公苑で、3年生と4年生が協力し、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足34年

雨が心配でしたが、3・4年がいっしょになって、馬事公苑内のハイキングを楽しみました。暑くなりましたが、子どもちは元気です。

画像1 画像1

5月9日(月) PTA前期総会開催

 視聴覚室で午後3時45分からPTA前期総会が開催されました。原案は議題はすべて可決承認され、本格的なスタートです。すべては子どもたちのために、いっしょに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31