保健朝会

 そして今日は、10月の保健朝会でした。10月10日が目の愛護デーということで、目を大事にすることについてのお話がありました。今の子どもたちは、ゲームの機械などで、目を酷使している場合があります。ぜひ、目の健康について、ご家庭でもお話しをしてみてください。
画像1 画像1

頑張っています!

 今日の全校朝会では、空手で頑張っている子、消防の絵で頑張った子が表彰されました。いろいろなところで、自己実現している子どもたちがたくさんいます。もちろん、表彰されなくても、それぞれが自分の目標(てっぺん)めざして、がんばっていることでしょう。がんばれ、山野の子どもたち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日17日の本番に向けて(山野合唱団)

今日16日(日)にすみだトリフォーニーホールでリハーサルがありました。
本番同様、新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏(指揮:飯森 範親さん)で、唱歌・春夏秋冬を歌いました。
よい緊張の中、目の前のオーケストラの演奏で気持ちよさそうに歌っていました。
明日は、いよいよ昭和女子大学人見記念講堂で北沢小学校の合唱団と一緒に合唱します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽんぽこむらまつり 2

 副校長はタコ焼き2年目。ベテランの手さばきでじゃんじゃん焼いていました。小春日和というにはちょっと暑いくらいの天気でしたが、大人も、子どももとってもいい笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽんぽこむらまつり

 16日 山の児童館でぽんぽこむらまつりがおこなわれました。今年で何と29回目です。この地域に関係する様々な団体がお店を出すだけでなく、児童館に通っている子どもたちが自分たちで考えたお店もでています。山野小学校の先生たちは、スーパーボールすくいをしました。おやじネットからは、焼きそばのお店とたたいてかぶってじゃんけんポンのお店、校外委員会はフランクフルト、遊び場開放ではたこ焼き屋、青少年委員はきらきらバッジなどなど・・・。本当にたくさんのお店が出ています。そしてたくさんの山野の子どもたちがとっても楽しそうに児童館に来ていました。こんな素敵なお祭りがずっと続いているなんて、改めてこの地域の素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 さんまごはん・牛乳・吉野汁・野菜の生姜じょうゆかけ
 さんまは旬の食材です。旬のサンマを竜田揚げにしたれにくぐらせて細かく刻み、ご飯に混ぜたもの、それがさんまごはんです。ゴマの風味とあまじょっぱい味が食欲をそそります。子どもたちは、たくさん食べてくれたかなあ。
画像1 画像1

児童集会

 今日の児童集会は、縦割り班でのゲーム集会でした。昨日に引き続き、縦割り班での活動です。班で協力して、校庭に隠されているキーワードを探し、全部で何という言葉になるかを考えるゲームです。よーいはじめ!の声で、1年生が勢いよく駆け出していってしまって、6年生があわてて追いかけている姿が、とっても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊び

 今日の中休みは交流遊びでした。1−6、2−5、3−4のペアで交流班を作っています。その班で、第1グランド、第2グランド、屋上までも目いっぱい使って一緒に遊びました。昔は、地域に縦割りの子どもの集団遊びがあって、いわゆるガキ大将というものがいました。今は、なかなかそのような集団が作れないので、学校の中で縦割りの集団を作っています。お兄さん、お姉さんたちがいろいろと工夫してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 マーボー丼・牛乳・ナムル・柿
 今日のマーボー丼も、低学年と高学年では辛さを変えています。給食室では、アレルギーの対応もしています。アレルギー対応ナムルは、ゴマとゴマ油を除去してます。マーボー豆腐は、タケノコとゴマ油を除去しています。校長室には、配ぜん前にこれらの状況を伝えるために検食として必ず届けられます。今日は、4種類お椀に少量ずつですがだされました。給食室の努力がうかがわれる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 スライス丸パン・牛乳・鶏肉のバーベキューソース・ボイル野菜・
 小松菜のクリームスープ

 今日のボイル野菜に使われているキャベツは東京で作られたキャベツだそうです。「地産地消」で、より新鮮なものを食材にしようとしています。今日は、鶏肉と一緒にパンにはさんで食べました。
画像1 画像1

今日の給食

 きのこごはん・牛乳・焼きししゃも・豚汁・巨峰
 焼きししゃもは、結構よく出るメニュですが、ときどき骨をとって食べようとする児童がいます。できれば、焼きししゃもくらいは頭からかぶりついて、骨ごと食べられるようになってほしいです。よく噛むということと、カルシウムをとるという、二つの良い点があります。ちなみに、私はアジの干物もそうやって食べますよ!
画像1 画像1

何の足跡?

 ふと足元をみると、校庭のぬかるみに動物の足跡が…。先日の防災訓練の時に保健所の方に聞いてみたところ、なんと、ハクビシンという動物の足跡ということでした。今朝も、校庭にくっきりと。どうもえさを求めて、校庭に忍び込んでくるらしいです。今度実物を見てみたいですね。
画像1 画像1

10月最初のおはようデー

 秋の素晴らしい天気の下、おはようデーが行われました。このところ、ちょっと進んであいさつする児童が減ってきたかなあ…と心配していました。あいさつは、心をつなぐ合言葉。あいさつが響きわたる砧の街に、学校から進んでいきたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回山野小学校避難所開設・地域防災訓練

 10月9日、第4回山野小学校避難所開設・地域防災訓練が行われました。3月の震災があった影響か、スタッフを含め約300人近くの方々が参加してくれました。今現在も被災地では、避難所の生活をされている方々がいらっしゃいます。東京でも、いざ震災が起きたら、学校が避難所になります。その時になってあわてるのではなく、多くの方々が避難所をどのようにして開設していったらいいかを知っていることで、いざという時の備えになります。避難所は、やってもらうというよりも自分たちの手で運営していくという発想なのです。毎年、少しずつバージョンアップしていきますので、ぜひ多くの方々が参加してくださることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 カレーうどん・牛乳・ごまあえ・チーズ入り蒸しパン
画像1 画像1

起震車体験

 今日は避難訓練がありました。地震を設定した訓練です。訓練の後、6年生は起震車体験をしました。震度7を体験し、そのすさまじさに改めて驚いていました。実際にこのようなことが起きても、あわてず行動できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

 今日の体育朝会は、久しぶりの長縄チャレンジでした。1,2年生は第2グランドで運動委員会の上級生たちにいろいろな跳び方を教えてもらって、チャレンジしていました。4〜6年生は8の字跳びの記録チャレンジです。新記録を出して喜んでいるクラス、笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 ハニーサンド・牛乳・ポテトグラタン・チンゲン菜とシメジのスープ
 今日の給食メモに、はちみつは人類が初めて使った甘味料といわれています、とありました。太古の時代から、はちみつは甘いものとして人々が口にしていたんですね。なんだか「すごいなあ」と思いました。
画像1 画像1

鉄棒チャレンジ

 体力向上の取り組み、10月は2,3,4年生の鉄棒チャレンジです。運動委員会の子どもたちが、チャレンジカードを持ってきた下級生にアドバイスしています。少しでもたくさんの技ができるように、子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育部研究授業 IN 4年3組

世田谷区小学校教育研究会の食育部が
4年3組で研究授業を行いました。
指導者は、本校の小澤栄養士と
3組担任の近江先生です。
正しいマナーで食事をすることの重要性を学ぶ授業です。
食べるときのマナーや正しい姿勢の大切さがよくわかり、
今晩からの食卓でさっそく成果が期待できる授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14
(水)
新教育課程保護者説明会
3/19
(月)
砧中卒業式