6年生 水泳記録会

 絶好の水泳日和のもと、6年生の水泳記録会が行われました。「Do My Best!!」全力を尽くして、どの子も泳いでいました。一人ひとりのその姿に、胸が熱くなりました。「一生懸命って、いいな」山野小が今目指しているところです。まさに、このことが目の前で繰り広げられていました。さわやかな秋の青空のような、すがすがしい気持ちになりました。ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 ごはん・牛乳・かみかみ佃煮・豆入り筑前煮・野菜のからしじょうゆかけ
 栄養士さんの考えてくれる献立には、意図があります。今日の献立の一番のねらいは「かむ」ということです。夏の間、そうめんなど麺類を多く食べていたり、水分の多いもの(=食感が柔らかいもの)を食べたりして、あごを使う機会が少なかったのでは、と思い今日のメニュを考えてくれました。しっかりかんで、健康な体にしていきましょう!
画像1 画像1

シルエットクイズ集会

 1週間がたつのは早いです。今日金曜日の集会は、集会委員会企画の「シルエットクイズ集会」でした。1年生もわかるように問題を工夫し、OHPの機械を操作して、集会を自分たちの力で運営していました。「学校みんなのために」という委員会活動の思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 おろし豚丼・牛乳・梅ドレッシングサラダ・ぶどう
 今日の給食のデザートはぶどうでした。私は今年の初ものでした。とってもおいしく頂きました。今日のブドウはデラウェアという品種です。初めて発見されたのがアメリカの東にあるデラウェアという地域だったためこの名前がついたそうです。初物を食べると寿命が75日のびるという言い伝えがありますが、どうでしょう。感謝していただきました。
画像1 画像1

1年生プール

 さわやかな太陽の光が降り注ぐ中、1年生は1,2時間目プールに入りました。ここまでの学習の成果を試すとき、そう今日は検定でした。夏休み中一生けん命プールに通ってきた子どもは、自信満々です。目標を達成できた子もいれば、もう少しだった子もいました。終わったら、宝さがしで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生計測

 3年生の計測の時も、土屋先生からけがの防止についてのお話をしてもらっています。学校生活のなかで、どんな時にけがをしやすいか、どうすればけがを防ぐことができるか、絵図で詳しくお話ししてもらっています。廊下を走ると、大きな事故につながるので、常に廊下を走らないようにと言っていますが、なかなか減りません。ぜひご家庭でも、けがを防ぐためにどうしたらいいか話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋ですね

日中は30度を超える暑さが残っていますが、
朝夕は空気もひんやり、すっかり秋の気配です。
空を見上げると、そこにも秋の雲が。
身近な秋を見つけられたら
fuk059@setagaya.ed.jp
にご投稿ください。秋紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 ガーリックトースト・牛乳・チリコンカーン・キャベツサラダ
 今日のチリコンカーンにはカレー粉が入っていました。学校に来校していた保護者の方が、今日はカレーでないのにカレーの匂いがすると言っていましたが、さすがですね。給食室では、低学年はカレー粉少な目少し甘めの感じで、高学年はカレー粉をやや多くしてパンチを利かせた感じに作ってくれました。両方の味見をしましたが、両方ともとってもおいしかったです。それにしても、さすがお母さん、敏感な嗅覚に脱帽です。
画像1 画像1

計測・5年

先日お知らせしたように、今は秋の計測期間中です。
各学年、計測の前に、養護の土屋先生から、健康安全に関する講話があります。
9月のテーマは、「けがの防止」
・校内のどのようなところで、どのようなけがが起きやすいか。
・自分の次の行動を予測する。
 例:このままの勢いで角を曲がったら、向こうにいる人にぶつかるかも。
・けがをしないためには、一人一人がきまりを守ることが大切。
 例:流しの周りが濡れないように、ハンカチできちんと手をふく。
   廊下や階段は、右側を歩く。
などの話がありました。
子どもたちは、計測前に、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 ごはん・牛乳・魚の南蛮揚げ・じゃがいもの甘辛煮・わかめスープ
 給食の時間はマナーを学ぶ時間でもあります。特に、片付けのときに、片付ける人の身になって、ごはん粒を残さないようにしたり、おはしの向きをそろえたりと、当たり前のようなことですが気をつけられるようにしています。ご家庭のお食事の時にも、マナーについて子どもたちと語り合ってみてください。
画像1 画像1

秋の計測期間中です

先週から今週にかけて、一日一学年ずつ身長と体重の計測を
行っています。4月に計測してから5ヶ月ぶりの計測です。
個人差がありますが、身長がぐーんと伸びている子が多いです。
子どもたちが自分の健康や身体について関心を深めるよい機会に
なるように、養護教諭からの講話も行っています。
ご家庭でも話題にしていただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流班であいさつ隊

昨日紹介した「2学期・あいさつ運動」の初日です。
表門では、5年2組と2年2組の交流班が、
ちょっとはにかみながら、でも元気よく、
登校してくる児童や通りかかる地域の方にも
あいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動が始まります

2学期も交流班でプール門、表門、竹内門と
3カ所に”あいさつ隊”が立ちます。
基本は、火曜日と木曜日です。
例えば、明日6日(火)は、
プール門は、1年2組と6年2組
表門は、2年2組と5年2組
竹内門は、3年3組と4年2組です。
今日は、そのデモンストレーションとして
5年の綿引先生と2組の女子が気持ちよいあいさつを響かせてくれました。
これが、こだまし、反響し、あいさついっぱいの山野小になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 きなこあげパン・牛乳・ウィンナー野菜スープ・春雨サラダ
 今日のメニュはみんな大好物のきなこあげパンです。あげパンはいつの時代も子どもたちの大好物です。大人になっても、ああ食べてみたいなあと思ってしまうことがないでしょうか?口の周りにきなこをいっぱいつけて、おいしそうに食べている子どもたちを見て、やっぱり人気メニュだなあと思いました。
画像1 画像1

いらっしゃい!

 突然の雨で昼休みはうち遊び。すると、校長室にたくさんの子どもたちが遊びに来ました。1,2,3,4年生と学年もいろいろです。せっかく来てくれたので校長先生の顔を描いてもらうことにしました。みんな、短い時間でしたが特徴をよくとらえて、なかなか上手です。本物以上の出来栄えです。とってもうれしくなり、校長室の黒板にはりました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会・長なわ、短なわ跳び紹介

秋の運動シーズンに向けて、今朝は長なわ、短なわの跳び方の
紹介を”運動も得意な先生方”が行いました。
3本の長なわを使った跳び方(写真:上)や
短なわを使っての二人組跳び(写真:中)などを
次から次へと実演してくれました。
休み時間には、さっそく学級全員で紹介された跳び方に
チャレンジ(写真:下)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始!

 冷やし肉みそうどん・牛乳・さつまいもチップス・ナムル
 今日から給食が始まります。2学期最初の給食ということで2つあたらしい献立です。一つは、冷やし肉みそうどんです。肉みそにコクを出すために、八丁みそ、白みそ、赤みその3種類のみそを使っています。口の中に、甘いみその味が広がる逸品です。もう一つは、さつまいもチップスです。薄く切ったさつまいもを、カリッと揚げてあります。かめばかむほど甘みが広がります。2学期も、給食感謝していただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練、ありがとうございます

震災予知による警戒宣言が発令されたという想定で
本日引き取り訓練を行いました。
円滑な引き取りと、児童の安全な帰宅を保護者のご協力により
行うことができました。ありがとうございました。
残留した児童については、本日はコース別の集団下校で帰宅させましたが、
このような状況になった場合は、完全引き取りとさせていただき、
保護者に引き渡せるまで学校でお預かりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

子どもたちが元気に登校してきました。
42日間の長い休みがあったのですが、いつもと変わらぬ登校風景に
ホッとしました。
始業式では、溝口校長から「人」という漢字からの話がありました。
「人は、ふたりのヒトが支え合ってできている漢字です。」
「学校生活でいろいろなことがありますが、
友だち同士支え合ってよりよい生活を送れるようにしていきましょう。」
という話を900人近くの子どもたちが静かに聞いていました。
児童代表の言葉は、5年生男子。
2学期の目標をしっかり伝えてくれました。
一人一人が自分の目標をもって、前向きに生活していけるように教職員一同
心をひとつにして支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み地域ふれあいラジオ体操・最終日

今朝も清々しい空気の中で、ラジオ体操が行われました。
校庭会場では120名以上
観音公園会場で150名以上
まちづくりセンター会場で100名以上が参加していました。
今朝は最終日ということもあって、ラジオ体操お約束のご褒美がいただける日でした。
地域、保護者の方々の支援で集めていただいた景品を
受け取った子どもたちは、とてもうれしそう。
早起きの習慣もついて、
明後日からの新学期も順調なスタートがきれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14
(水)
新教育課程保護者説明会
3/19
(月)
砧中卒業式