発表集会

 今日の児童集会は、発表集会でした。子どもたちが、自分たちで発表したいことをグループで発表します。オーディションがあり、そのオーディションを通った4グループが発表しました。マルモの歌と踊りがあったり、インド風の歌と踊りがあったりで会場の子どもたちも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

ご飯・牛乳・鯖のインディアン揚げ・おひたし・みそ汁

鯖のインディアン揚げとは、下味にカレー粉を使っているからこの名前だそうです。今日つかっているカレー粉は、ターメリックやコリアンダーなどおよそ12種類の香辛料からできています。手が込んでいますね。
画像1 画像1

夏の「山の てっぺん教室」プロジェクトチーム

夏休み前半4日間と後半の4日間、地域の方や学校関係者を講師にお招きし、
子どもたちの体験型教室「山の てっぺん教室」が開かれます。
今日は、12日(火)までに応募のあった参加希望者の人数確認と受講可能者の
決定を行いました。
それぞれの教室には、施設の関係や安全上の配慮のため、受講上限が決まっています。
てっぺん教室のお約束として、上限を上回った時は、上学年から割り振らさせてもらっています。
こういった開校までの仕事から実際の運営までを「山の てっぺん教室・プロジェクトチーム」の方が携わってくださっています。

15日(金曜日)か、翌週の19日(火曜日)に受講決定者には、申込に番号が入ってもどります。楽しみにしていてください。上限を上回って受講できない人は、ごめんなさい。また、秋からのてっぺん教室に参加してください。
画像1 画像1

ふれあい寺子屋 山の塾

 学校運営委員会と、学校協議会で企画した、ふれあい寺子屋が今日ありました。放課後に子どもたちの学習の補完をするという趣旨で実施しています。学校の宿題をやる子、音読をがんばる子、など自分自分の課題に取り組んで、それを地域の方々・PTAの方々に見てもらいます。子どもたちが、自分のやろうということに頑張って取り組んでいる姿が、とっても輝いていました。本当に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 はちみつレモントースト・牛乳・ウインナー野菜スープ・チーズ入りフレンチサラダ
 はちみつレモントーストはとってもおいしかったです。レモンの酸味とはちみつの甘みがとってもあっていました。


 (山野小学校の給食では、昨年5月以降食材に牛肉は使用していません。)
画像1 画像1

4年生 下水道授業

 4年生は、ゲストティーチャーに管清工業の方々をお招きし、下水道について学習しました。実際に使った水がどのように処理されて、どうなっていくのかについて教えていただきました。実際に水にトイレットペーパーとティッシュを溶かしてみて、ティッシュが溶けないということを子供たちは体験しました。改めて、下水道の大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 キムチ丼・冬瓜スープ・フライドポテト・メロン
 給食献立メモから:冬瓜は夏が旬の野菜です。体の余分な塩分を出してくれるカリウムがたっぷり入っています。また、野菜には珍しいカルシウムもあります。生の時は中身が白い色をしていますが、火を通すと透明になり、皮の近くの緑色をした部分が見た目にも美しいことから、翡翠という名前の料理で中華料理によくつかわれます。:私は冬瓜の食感が大好きです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

4年生 すみれば公園 夏の見学会

 4年生は春の見学会に続き、夏の自然見学会にすみれば公園に行ってきました。帽子をかぶり、水筒を持ち、暑い中頑張って歩いて行ってきました。すると、公園の中は、それまでの場所と違って、少し涼しいでした。植物がたくさんあると、温暖化の防止になるのかな?木蔭に入ると、風が本当に気持ちいいです。カブトムシを見つけるなど、夏の自然について感じたり、考えたりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽鑑賞教室

 月曜日、5年生は昭和女子大人見記念講堂で行われた、世田谷区音楽鑑賞教室に行ってきました。神奈川フィルハーモニーによる、素敵な演奏を聴き、楽しい楽器紹介を見、オーケストラと共に歌い、とっても素敵な時間を過ごしました。もちろん場内は撮影禁止でしたので、写真ではその雰囲気はお伝えしきれませんが、生き返りの酷暑も少し和らいだ気持がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健朝会

 梅雨も明け、暑い日が続いています。月曜朝会では、養護教諭が熱中症対策についてお話ししました。体育館での朝会も考えましたが、体育館に全校児童が集まったときの熱気を考え、風通しのある校庭で、しゃがんで実施しました。夏季休業中も含め、この暑さに負けないようにしていきたいですね。
 
 校長室のパソコンが故障していて、しばらく使用ができませんでした。ようやく復帰しました。またこれから学校の様子について、どんどんお伝えしていきます。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・パエリア
・チーズ入り卵焼き
・ミネストローネ
・牛乳

早いもので1学期の給食もあと6回となりました。
各学級では、食事前の手洗いや給食準備について指導してきました。
配膳の様子を観に行くと、だいぶ手際よく準備できるようになってきているのがわかります。長い休み中は、ご家庭でも役割を与えて、食事の準備・片付けにかかわれるようにしてください。
画像1 画像1

7月の山の てっぺん教室

真夏のような日差しに目を細める土曜日の午前中、
「山の てっぺん教室」が開かれました。
ランチルームでは、「将棋教室」
 もう常連と言ってもいいほど、通う子もいて、
 将棋の腕もかなり上がってきました。
第二理科室では、「ペンギン図工室」
 オイルパステルを重ね塗りして、茄子を描きました。
 皮の質感まで表現する子ども達。もう立派な芸術家です。
体育館では、「スポーツ鬼ごっこ」
 お宝をゲットするために、各チーム作戦を考え、走り回っていました。
 かなり高度な鬼ごっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の音楽集会

今朝は音楽集会でした。
「すいかの名産地」を立ったり、座ったりしながら楽しく歌いました。
体育館から教室に戻る子ども達は、汗びっしり。でも、とても満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者侵入対応)

今日の避難訓練は、学校内に不審者が入ったという想定で行いました。
不審者の侵入を知らせることば「受付の方、○年○組前廊下までバッジを届けてください」を伝えると、子ども達は、さっと教室に入り、中から鍵をかける約束になっています。まだまだ徹底するまでには至りませんが、放送が流れると、学校中がシィーンと静かになりました。仮の不審者は、学校主事と教員の連携プレーで押さえこまれ、各学級の人員確認も終わり、また、いつもの平和な学校に戻りました。
その後に会った1年生が、放送が聞こえてきたとき、怖かった。誰か来ちゃうと思った。
と話していました。みんな上手に避難できたね、と伝えると、笑顔でうなずいていました。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・菜めし
・マーボー春雨
・じゃがいもの香味あえ
・牛乳
今日は、「菜めし」です。菜めしの『菜』は、葉っぱ野菜を全部まとめて言うときの
言葉です。大根の葉やかぶの葉がよく使われますが、今日の『菜』は、小松菜です。
小松菜は、鉄分に加え、カルシウムやビタミンCもたっぷり含んだ野菜です。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ちらしずし
・七夕汁
・すいか ・牛乳
今日は七夕ということで、年1回の織姫さまと彦星さまの出会いを
喜ぶ気持ちを込めて、白、黄色、緑、ピンクなど、色鮮やかな具材を入れた
「ちらしずし」と、オクラやそうめんで星や天の川を表した「七夕汁」です。
栄養士・小澤先生のロマンいっぱいの献立に子ども達も大満足でした。

PF,校長室のパソコン修理中のため、学校日記の発行ペースが落ちています。
 直ったら、今まで以上に発信していきます。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ジャムマーガリンパン
・白いんげん豆の田舎風スープ
・キャベツサラダ
・牛乳

今日は、スープに入っている白いんげんの話。
白いんげん豆は、フランスやイタリアでは今日のようなスープや煮込み料理の
具としてよく食べられます。
一方、日本では、おかずというよりは、お菓子の材料としてよく使われます。
特に、甘納豆や、和菓子の餡の材料として有名です。
白いんげん豆は、その小さな粒の中に質の良いタンパク質とビタミンB群、
食物繊維がたっぷり詰まっています。
スープの具材でも、お菓子としても大いに食べたい食材です。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ごはん
・魚の南部焼き
・夏野菜の南蛮かけ
・すまし汁 ・牛乳
今日は、食材クイズです。
・わたしは、1年中出回りますが、旬は6月から9月頃の夏野菜です。
・わたしは、見た目によらず、90%以上が水分でできている瑞々しい野菜です。
・わたしは、丸いものや、細長いものなど色々な形があります。
・わたしは、ポリフェノールをたくさん含んだ紺色の服を着ています。
・わたしは、頭についているトゲトゲの鋭さで、新鮮さをアピールしています。
さて、わたしは誰でしょう?
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立
・ココアあげパン
・ハムと大根のサラダ
・コーンとたまごのスープ
・牛乳
<給食時のマナー>
 最近、食器の破損が多く、このペースでいくと910名の子ども達が同じ
食器を使えないことも起こる心配があります。
 様々な原因がありますが、子ども達が自分で気をつけられることもあります。
食卓になる机の上を食器以外のなにもない状態にしておくことです。ご家庭での
食卓はどのようになっていますか。わたしは帰ったら、食卓の上の雑誌などを片付けます。
画像1 画像1

第1回学校協議会

 少し遅い開催になってしまいましたが、第1回の学校協議会が開かれました。学校協議会は、この地域にすでに存在する様々な団体、個人、関係諸機関が 1.防災・防犯 2.青少年の健全育成 3.学校教育活動の充実 という3つの柱のもと、一堂に会して心を一つにして共に協力することを目的とした会です。山野小ではこの学校協議会の下、山のてっぺん教室、地域ふれあいラジオ体操、山のキャンプ、ふれあい寺子屋山の塾などが行われてきました。昨年度からは、山野小学校は地域運営学校となり、学校運営委員会が教育活動の充実の部分を学校協議会に説明し協力依頼を取る形になりました。少し難しい話になりましたが、学校協議会は、砧の地域の様々な方々が心を一つにしてこの街を支えていくための大切な会議なのです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14
(水)
新教育課程保護者説明会
3/19
(月)
砧中卒業式