瀬田小学校のホームページにようこそ!

1月14日(土) もちつき2

 もちつきを始めるまでには、いろいろな準備が必要です。もち米を蒸すのは経験に裏打ちされた絶妙な火加減やタイミングが大切です。つき手は、けがのないように細かい打ち合わせをしてから臨みます。もちをまるめパック詰めをするのは、PTAの皆さんです。数通りスムーズによどみなく流れるように確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) もちつき1

 昨日に続き伝統文化体験の日第2部として、毎年恒例の大もちつき大会を迎えました。地域の皆さん、おやじの会、親瀬会、PTAの皆さんの熱い協力がないと成り立たない行事です。最初に全校朝会でお世話になる地域の大塚信美さんや学校運営委員会委員長の平澤さんからもちつきのことや瀬田小の子どもたちに期待したいることなどについてお言葉をいただきました。
画像1 画像1

1月13日(金) 万作の会の鑑賞

 本校では毎年日本古来の伝統文化を学ぶ機会を設けています。第1日目の今日は、「万作の会」の中心を務める二人の狂言師にお越しいただき狂言を楽しみました。また、実際に狂言で使う台詞や動作、表情などを全員が体験しました。狂言がより身近に感じた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 明日の準備

 もちつきの前日は60kg以上のもち米を洗います。洗うのは6年生全員です。冷たい水で、もち米にあった洗い方で手際よく進めます。また、準備のためPTA役員の皆さんに朝早くから対応していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 寒い朝でも元気に体育朝会

 寒波の影響で寒い日が続きます。プールはすっかりと氷が張ってしまいました。今朝は、そんな寒さを吹き飛ばす長縄朝会です。元気にかけ声をかけながら5分間の長縄にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木) たこ作りたこ揚げのお知らせ

 1月15日(日)午後2時から講師の先生をお招きして凧作り凧揚げがあります。すでに50名近い方が申し込まれています。当日参加できるようでしたら申し込みがなくても参加は可能ですので、手袋と帽子をもたせてください。

1月12日(木) 書き初めに向けて

 書き初め展は今週の土曜日から1月27日(金)までです。各教室前の廊下に展示します。冬休み前に学校で練習し、冬休みに家で練習し、年明けに清書します。できあがった作品にはじっくりと練習してきた成果がみられるようになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) 元気に校庭で遊ぶ

 冬休みが終わり、学校が始まるとたくさんのクラスメートや友達とあえるため、とてもうれしくなります。寒い天気でしたが、休み時間になると楽しそうに遊んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1

1月10日(火) 3学期スタート

 新年が明け、3学期最初の登校日です。学期の最初は始業式をします。この式というのは、入学式や卒業式と同じ式です。厳粛で新鮮な気持ちで新学期を迎えられるようにします。3学期始業式では、5年の各学級の代表者3名が3学期の抱負や心構えを発表しました。
画像1 画像1

1月8日(日) 新春マラソン大会

 1月8日(日)に、玉川小で青少年上野毛地区委員会主催によるマラソン大会がありました。瀬田小の学区域には上野毛も含まれている関係で、毎年参加させていただいています。今年も40人近い子どもたちが参加させていただきました。風が弱く好天となった絶好のマラソン日和となり、新春から力走を見せてくれました。
3年女子 2位
4年女子 優勝、3位、6位
5年女子 3位、4位
6年女子 優勝、2位
6年男子 3位、5位
※ 一般男子の部・・・瀬田小男子教員6位 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(水) 年の暮れ

12月28日は仕事納めです。校庭では今年最後のBOPがあり、元気な声が響いていましたが、夕方になると人けも少なくなってきます。学校も今日で仕事納めになり、新年4日から仕事始めになります。皆様、1年間、本校のホームページにお付き合いいただき、感謝申しあげます。来年も、瀬田小の素晴らしさをたくさん紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください。お年をお迎えください。
画像1 画像1

12月22日(木) 終業式 児童代表の言葉3年生

 2学期は12月31日までですが、今日は最終登校日です。いつもだと最後の登校日は25日ですから、3日早くお休みになります。2学期の終業式では3年生が代表して今学期の振り返りと来学期への抱負を発表しました。4月は中学年の仲間入りしたばかり初々しい感じでしたが、今ではすっかり成長し立派な3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(水) Sケン

 校庭でSケンをしている学級がありました。Sケンのルールは、次のかたちが一般的です。1.Sの字を地面に描く、2.2チームになる、3.宝物を決めて定位置にく、4.Sの字の内側と島だけ両足をつくことができるがそのほかの場所はケンケンで動き両足をついたらアウト、5.それぞれの陣地への出入りは線の切れているところだけでそれ以外の場所をまたいだり、しりもちをついたりしたらアウト6.自分の陣地の宝物を守り相手の陣地の宝物を自分の陣地に持ち帰ると勝ち、7.アウトの人はコートの外でゲーム終了まで待つ。なお、ルールは子どもたちの実態に応じてルール変更することもあります。



--------------------------------------------------------------------------------

画像1 画像1

12月20日(火) 今年最後の朝読書

 今年最後の朝読書の様子です。やわらかな朝陽がさす窓辺で読み聞かせをしているクラス、静かに読書をしているクラスなど様々です。学校生活で読書をする時間は限られています。学校から帰った後の時間や学校が休みの日などを上手に活用してみてはいかがでしょうか。また、これから冬休みを迎えます。新型携帯ゲームが大人気のようですが、たまには魂が揺さぶられる1冊も添えてプレゼントしてみるのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月) BOPに行く1年生

 寒い朝でしたが、昼間は暖かです。授業が終わり、BOPに行く子どもたち。実にのどかでほのぼのとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(日) 街角コンサート

 街角コンサートが本校体育館でありました。童謡の会せたの子どもたちも出演させていただき、ドレミの歌やカントリーロードなどを歌いました。「ピースせたがや」では保坂区長さんも飛び入りで、子どもたちと一緒に歌う場面もあり、年の瀬に心が温まる2時間のコンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) モーニング音楽

 今日は音楽で学校がスタートしました。はじめに6年生が学習発表会で歌った感動の名曲「語り合おう」を全校児童で歌いました。各学級でよく練習していましたが、全校レベルとなると勢いが違います。もちろん本家の6年生は、さすがの歌いっぷりです。その後、今度は4年生が手紙のリコーダー演奏を披露しました。3年生に感想を聞くと、自分にはまだ無理だけど、練習して4年生のようにできるようになりたいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 絵本・漫画・小説クラブ

 漫画絵を描いたボードを切って、ジグソーパズルを作っている様子です。ハンカチの漫画をモチーフにしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) ダンス・チアリーディングクラブ

 高学年女子に人気のクラブです。難しいダンスにも挑戦していました。そろうとすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 料理クラブ

 今年最後のクラブ活動です。料理クラブはおいしそうなロールケーキを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31