瀬田小学校のホームページにようこそ!

11月7日(月) スーパーピカピカ賞

 美化委員会では、掃除のテーマを決めて清掃することを全校に呼びかけています。上手に掃除ができた学級は全校に紹介をします。今朝も児童朝会でスーパーピカピカ大賞学級の6年1組を紹介していました。今週の清掃重点か所は清掃ロッカーです。さて今週はどこが大賞を受賞するでしょう。
画像1 画像1

11月6日(日) チャオチャオ児童館まつり

 日曜日に玉川台児童館で恒例のチャオチャオ児童館まつりがありました。愉快なお店やおやじの会のやきとり販売がありました。その中に、ダンスコーナーがあり1年生や6年生が出場していました。みんなで心を一つにして熱心に練習してきただけあって、息のあったすばらしいダンスでした。
画像1 画像1

11月6日(日) 熱戦PTAバレー秋季大会

 中町小体育館で7ブロック小学校によるPTAバレーボール秋季トーナメント大会がありました。1回戦は用賀小との対戦。1セット目は開始してすぐに5点差をつけましたが逆転で取られました。2セット目も19−14と後半までリードしていましたが、追いつかれジュースの末逆転負けです。2セット目は互角以上の試合内容でした。ほんのちょっとの流れで大きく試合展開は動きます。0−2ですが、手に汗握る接戦でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) ジャンケン列車ゲーム

 青空の朝を迎えました。11月でも暖かく過ごしやすい天気が続いています。今朝の集会は、集会委員によるジャンケン列車ゲームです。1年生から6年生までが一緒に楽しみました。全校単位の異学年交流でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 舞台準備

 今週から学習発表会特別時間割が始まりました。各学年とも台本を持って歩いている子が増えました。今日は子どもたちが下校した後、先生たちで体育館の舞台設営をしました。当日まで残すところ登校日は11日です。
画像1 画像1

11月2日(水) 流行りの遊び

 まだ、トイレ改修工事は終わっていないのですが、校庭にあった駐車スペースはなくなりました。2学期になって鉄棒遊びができなかったのですが、ようやくできるようになったため体育の授業や休み時間に遊ぶ子が多くいます。鉄棒運動では、逆上がりができる・できないが大きな壁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 飼育委員の朝活動

 今日の飼育委員会の当番は、いつも活動が早く7時40分には水巻きをしていました。ここのところ雨が降らないため、植物はうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 瀬田小での職場体験

 9月5日(月)から3日間、先生方や主事さん方のもとで職場体験をした瀬田中学校の生徒たちが職場体験発表会をするというので瀬田中におじゃましました。発表では、人とのつき合い方が大切であることや子どもたちの命を預かる責任ある仕事であることを学んだなど、力強い報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) 4年研究授業

 4年2組で国語の研究授業をしました。今年度の本校の重点目標にもある「認め合い学び合える子」の育成を目指しての取り組みです。「ごんぎつね」を教材に、ごんと兵十の想いや気持ちを考え、意見交流を通して自分の考えを深めていきます。授業だけでなく、子どもたちの学習マナーのよさにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日) 瀬田ふれあい運動会3

 リレーには真剣に全力で走る東西地域対抗リレーと宣伝やパフォーマンスが中心の団体対抗リレーがあります。毎年PTA本部役員は極秘ですてきなパフォーマンスを披露してくれます。今年はなんとKARA!会場が大いに盛り上がりました。さすが瀬田小のPTAは一味違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日) 瀬田ふれあい運動会2

 午前の最後は毎年恒例の瀬田中部活アピールリレーがあります。各部活特有の姿で走り、印象付けて走ります。あこがれる小学生もいるかもしれません。お昼にはミラクルズのすてきなダンスの時間があり、小学校1年生から中学校1年生までが息のあったAKB48などのダンスを披露してくれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(日) 瀬田ふれあい運動会1

 好天の中、瀬田町会主催の瀬田ふれあい運動会が開催されました。開会式では1年生たちが元気よく選手宣誓をしました。これから東西が赤白に分かれて熱戦を繰り広げます。参加者の中でピンクのポロシャツが瀬田小職員で、黄色のビブスは瀬田中学校ボランティアの皆さんです。競技が始まると、いろいろな人が登場します。瀬田ふれあい運動会をすすめる会の委員長さんもグランドゴルフごっこの競技で、競技の最初に試技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) ゲーム集会

 毎週金曜日は、集会活動です。たまに体育朝会や音楽朝会をすることもあります。集会活動は子どもたちが中心に行いますが、朝会は先生方が中心に行います。今日の集会は数当てゲームをしました。
画像1 画像1

10月27日(木) 体育の先生

 2年1組の体育を教えるのは、高校で体育を教えることを専門にしている先生です。日ごろは高校生を相手にしていますので、簡単な指示でてきぱきとできてしまうのですが、小学2年生はそうはいきません。高校にはない苦労が小学校にはあります。小学校での経験が、今後の指導に生きてくることでしょう。ただ、残念なことに高校での指導が忙しくなり、明日が小学校で教える最後の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(木)

 今月は読書月間です。今週と来週は、図書委員が休み時間に図書室で読み聞かせをしてくれていました。図書室をのぞいてみると、図書委員の読み聞かせに集中した眼差しで聞き入っていました。さすがは図書委員さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 連合運動会2

 最後の種目は大縄跳びです。6年生がどの学級でも最も練習してきた種目です。互いにかけ声をかけながら全員が集中して真剣に取り組む姿は感動的です。一つの目標に向かってみんなで熱く取り組み経験は、これからの子どもたちの大きな成長につながるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 連合運動会1

 世田谷区では小学校64校の6年生が3つブロックに分かれて連合運動会に参加します。25日は今年度最初の連合運動会です。瀬田小も含めて21校2000人近い6年生が砧総合運動場に集まりました。はじめに全日本クラスのハードル走を見せていただきました。その後は、種目ごとに競技スタートです。中には練習のときよりも大幅に記録が伸びた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) カマキリ登場

 登校のときにつかまえたカマキリを見せてくれました。秋を感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)4年生社会科見学

葛西水再生センターでは、下水道の仕組みや汚れた水をよみがえらせる水再生について学習しました。汚れた水をきれいにするために微生物が大活躍していることがわかったようです。

画像1 画像1

10月22日(土) 中学校の学芸発表会

 瀬田中学校で開催された学芸発表会におじゃました。中学生らしい大胆でち密な作品を拝見したり、一致団結して取り組んた各学級の合唱を鑑賞したりしました。この日までに自分たちで多くの練習をしてきたことが分かる取り組みです。太く繊細な歌声にしばし酔いしれて聴かせてもらいました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31