今日の給食

今日は、スパゲティーミートソース、牛乳、大根サラダ、チョコチップマフィンです。
メモは、ミートソースに使われているセロリーについてです。セロリーにはビタミンCやビタミンB、ミネラル、食物繊維など栄養がたっぷり入っています。独特の香りがあるので、生で食べるのは苦手という人もいると思いますが、今日のミートソースのように味の濃いものに入れると、香りは和らぎ、うまみが残るのでおいしく食べられます。

画像1 画像1

1年 大きな紙でわっくわく

 休み時間に1年生が「校長先生みてー!」といって、ニコニコ笑顔で来てくれました。
図工に時間に、大きな紙を使って、いろいろなものを作り出したり、飾ったりする取り組みをしたので、見せに来てくれたのです。女の子はお姫様に変身していました。造形感覚を養う取り組み、子どもたちはわくわくしながら取り組んでいます。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、野菜のからしじょうゆかけ
沢煮碗です。
給食メモは、魚のたれにつかわれているごまについてです。
ごまは、仏教とともに伝えられ、奈良時代には既にごま油を料理に使っていたという説があるほど、日本での長い歴史があります。ごまは、たくさんの油を含んでいますが、この油は血液をサラサラにする効果や、ストレスやイライラを鎮める効果があると言われています。ごまには、煎りごま、すりごま、練りごま、ごま油など、様々な形態があるので、料理に合わせて取り入れていくとよいと思います。
画像1 画像1

昔遊びの会

 砧町町会の方々が、三峰公園の境内で昔遊びの会を開いてくださいました。山野小の子どもたちもたくさん参加していました。ベーゴマや竹馬、石けり、紙飛行機、めんこ、糸電話、あやとりに紙でっぽう、お手玉と本当に盛りだくさんです。地域の方と、子どもたちの温かい交流の場になっていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山野育ちのサケを放流しました

春の日差しに温もりを…と言いたかったのですが、多摩川の河川敷は、
まだまだ寒さが勝っていました。
川の水温は12度、持って行った水槽の水温は10度。
「このわずか1、2度の違いが稚魚にとっては大きいのです」
という橋本先生の話を真剣に聞いている子どもたち。
「帰ってきてね」、「行ってらっしゃい」と声をかけながら
多摩川に、そして、そこから繋がる太平洋に、
山野育ちのサケを放流してきました。
12月3日に卵で山野にやってきたサケ、
今日巣立って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、菜めし、牛乳、イカと大根のうま煮、春雨サラダです。
メモは、サラダは使われている春雨についてです。
みなさんは、春雨が何でできているか知っていますか。春雨は、緑豆という もやしに使われる豆や、じゃがいもなどからとれる”でんぷん”でできています。でんぷんは、みなさんが活動するときのエネルギーに変わります。残さず食べて元気にすごしましょう。
画像1 画像1

放送集会

 今日は体育館で児童集会の予定でしたが、インフルエンザの影響を考えて、放送による集会に急きょ変更になりました。「先生ビンゴ」をやりました。事前に配布したビンゴ用紙に、学校の先生の名前を書き入れておきます。集会委員会の児童が放送室で、引き当てた先生の名前を言っていきます。急な変更でしたが、集会委員のみんなはとても頑張っていました。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、セルフウインナーサンド、牛乳、森のチャウダー、ネーブルです。
メモは、ネーブルについてのお話です。
正式名称は、ネーブルオレンジといいます。ネーブルは英語で「へそ」という意味で、下の部分にへそのような窪みがあることからこの名前がついたようです。ネーブルオレンジは、甘みと酸味のバランスが良いことから、今日のような生食のほか、ジュースなどにも使われます。風邪の予防にも良いビタミンCもたくさん入っているので今の時期にぴったりです。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、彩り卵焼き、豚汁です。
メモは、手洗いについてです。
全校朝会でも指導されていますが、ウイルスや菌を手から落とし、病気や食中毒から自分の体を守るためにとても重要です。給食時間の様子を見ていると、きちんと手洗いをしている児童が多いのですが、手洗いをしたから、ふざけて床に寝てみたり、鉛筆や消しゴムをさわったりしている人が多いです。これでは、手洗いの意味がありません。手洗いをしたら、席について静かに待ち、できる限り周りの物にさわらないようにしましまう。
画像1 画像1

今日の給食

今日は、エビピラフ、牛乳、春巻き、わかめスープです。
メモは、春巻きに使用している『にら』についてのお話です。
にらは11月頃から3月頃までの冬が旬の野菜で、今日のような春巻きの他、餃子や炒め物などの中国料理によく使われます。にらには独特の香りがありますが、これは硫化アリルというものです。硫化アリルは、体に入った栄養をエネルギーに変えたり、血行を良くして体を温めるという働きがあるので、風邪の予防にもぴったりです。
画像1 画像1

平成23年度 学校関係者評価報告書 受け取る

 本日、学校関係者評価委員の皆様から、今年度の学校関係者評価報告書をいただきました。この報告書作成のために、多くの時間を費やし、様々な意見を交わされてきたと伺いました。山野小学校のさらなる発展を期してご尽力くださった皆様に、改めて感謝するとともに、この報告書に書かれた内容をしっかりと受け止め、来年度の教育活動に生かしていくことをお約束いたします。ありがとうございました。(報告書は、近日中にHP上で公開いたします)
画像1 画像1

今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、ウインナー野菜スープ、カレービーンズです。
メモは、今月の給食目標についてです。今月はマナー目標が『好き嫌いをしないで食べよう』、栄養目標は『バランスのよい食事について考えよう』です。
好き嫌いをしていると、栄養が偏ってしまい、体を健康に保つことや成長することができません。また、その食事を一生懸命作ってくれた人に対しても失礼にあたります。給食でもお家でも、好き嫌いをせず、バランスのよい食事を意識して食べましょう。
画像1 画像1

6年生ふれあい給食

昨日に続き、今日は6年1組と2組が砧町自治会のみなさんとふれあい給食を行いました。6年間朝早くから校門に立って笑顔で挨拶をしてくださった自治会のみなさんに照れながらお礼を言っている男の子や、「○○ってい知っていますか?」と自分の好きな音楽や歌手について話している女の子など、とても楽しそうな食事の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砧の学び舎・研究発表会(於・砧中学校)

今日の午後は、砧の学び舎の研究発表会に全教職員で参加してきました。
砧中学校を会場に、1、2年生のキャリア教育に視点をあてた授業風景と
研究発表、そして講演会で研修を深めて参りました。
山野小学校の「一生懸命って、いいな」で子どもたちの一生懸命さを引き出し、
育てる授業。
明正小学校の、各教科でキャリア教育に視点をあてた授業。
そして、砧中学校での生徒が将来を見据え、主体的に進路選択する能力や態度を
育てる授業。
これらが砧の学び舎として、9年間で確立していく手ごたえの感じられる
研究発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、こんぶ豆、すまし汁です。
メモは節分についてです。
今日2月3日は節分です。節分といえば豆。「鬼は外、福は内」というかけ声とともに豆まきをする家庭が多いと思いますが、豆まきの他にも鬼を追い払うものがあります。それは、トゲのある葉をもつ柊に、臭いの強いいわしの頭をつけた飾りです。これを玄関に付け、鬼を追い払います。
ということで、皆さんに福がやってくることを願い、大豆といわしを献立に取り入れました。
画像1 画像1

なわとび集会

 今日の集会は、運動委員会によるなわとび集会でした。第1グランドでは、高学年、第2グランドでは低学年がなわとびをしました。残念なのは、高学年の子どもたちの中に、なわとびをもってきていない子どもがたくさん見られたことです。これから、体育の授業や、体力作りでなわとびをやる機会がありますので、ぜひ持ってくるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ふれあい給食

今日は、朝、オレンジのジャンパーを着て学校までの道や校門で山野小の児童の安全を見守ってくださっている砧町自治会の方々と6年生が、6年間の感謝の気持ちを込めて一緒に給食を食べました。昔の山野小学校周辺の様子や、脱脂粉乳が出た頃の給食についてなど自治会の方ならではの色々なお話をいただきながら、楽しく食事の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は子ぎつねごはん、牛乳、かみかみきんぴらごぼう、白菜のみそ汁です。
メモは、『かみかみきんぴらごぼう』についてのお話です。
いつも給食では、皆さんが食べやすいように、ごぼうを小さめに切っていますが、今日は、歯や顎を鍛えてもらうため、大きく切ったかみかみきんぴらです。ひと口30回を目安によく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

サケの成長

 サケの子どもたちもだいぶ大きくなってきました。2月10日多摩川に放流に行くことになっています。水槽の隣には、新潟の川に戻ってきたサケを新巻にしたものが飾られています。山野で生まれたこの子たちも、多摩川に大きくなって戻ってきてくれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走タイム

 インフルエンザが流行っています。近隣の学校でも、学級閉鎖が続出しています。それでも、体力作りは継続しています。もちろん体調の悪い人は参加しませんが、ランニングで体を活性化して、抵抗力を高めることをねらいとして、実施しています。終わった後のうがい、手洗いは必須事項です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26
(月)
春季休業日始