紙すき(4年生)山崎小学校の先生から、和紙について教えていただきました。 また、実際にはがきや和紙を作る体験も行いました。 最初は穴があいてしまうなど、上手にできませんでしたが、 何度も練習すると、上手にすくことができるようになってきました。 子どもたちは、はがきや和紙がこのような方法で出来ることに驚いていました。 思いがこもった、自分だけのはがきや和紙が出来上がりました。 たてわり班活動6年生が中心となって行う活動は、今日が最後です。 今回は1年間の振り返りや名前当てゲームなどを行いました。 1年間を通して、たくさんの友だちの名前を覚えられました。 ハンカチ落としやじゃんけん大会など、 6年生が考えたゲームも行いました。 最後は6年生から在校生へ向けてのお話です。 班をまとめていくことが大変だったこと、 下級生と活動が出来て楽しかったこと、 みんなが楽しそうで嬉しかったことなど、 それぞれの思いを話しました。 たてわり班活動は、次回の活動が最後になります。 冬さがし(4年生)春に桜の木と自分の好きな木を決めて、 季節ごとに観察をしています。 春、夏、秋に続き、今回は4回目になります。 桜の花はすっかり枯れ落ち、冬の訪れを感じさせます。 春にきれいな花が咲くのを、楽しみにしている子どももいました。 他の木では、冬でも緑色の葉っぱがきれいにあるものや、 新芽がでているものもありました。 寒さの厳しい時期ですが 植物もこの寒さの中で春に向けての準備を してることを学びました。 一年を通して、木々の変化を観察することができました。 学年閉鎖(1年)学級閉鎖(3‐1、4‐1)のお知らせ
インフルエンザ等による欠席者が増えています。
以下の学年、学級が閉鎖になりましたので、お知らせします。 第1学年 学年閉鎖 3年1組、4年1組学級閉鎖 期間 本日13日(月)給食終了後より15日(水)までの3日間 なお、閉鎖学年・学級のBOP受け入れはしません。 学童クラブについては感染予防のため、原則自宅待機です。 どうしても自宅待機が困難な場合は、新BOPのご連絡ください。 (新BOP 3323−1676) ホームページ上に、感染症報告用紙と解除願を掲載しました。 ご活用ください。 これ以上罹患者が増えないよう各家庭では うがい、手洗い、マスクの着用等 予防に心がけるようお願いいたします。 縦割り班班長会議とクラブ長会議(6年生)縦割り班班長は次回の活動に向けて、 クラブ長はクラブ発表に向けて、 それぞれ話合いを行いました。 縦割り班長会議では、 「皆が楽しめる遊びはないかな」 クラブ長会議では、 「クラブ発表会3年生にクラブのことが伝わるように、工夫はできないかな」 など、それぞれ考えていました。 6年生が中心になる縦割り班活動は、次回の活動で最後です。 6年生の気持ちが伝わる会になると思います。 体育朝会(マラソンその2)松沢小では中休みにもマラソンの時間を設けているので、 長い距離を走れる子どもが増えてきました。 今日は体育委員の子どもから、 「同じペースで走りましょう」 と目標が発表されました。 自分のペースで走れる子どももいれば、 低学年などはまだまだペースを保つのは難しいようです。 高学年では、走る前と後の脈も計りました。 自分の脈がどれくらい早くなっているのかを感じました。 2月23日に日大グランドで行うマラソン大会に向けて、 今後も練習をしていきます。 学校保健委員会スポーツテストの結果や松沢小学校の けがの状況の推移等を報告しました。 また、今年度は子どもたちが感じている 「疲れ」について調査・報告をしました。 結果について、校医の先生から解決方法や対応策についてのお話がありました。 質疑応答の時間には、子どもに関する悩みや疑問を 校医の先生方に伺うことができました。 学校保健委員会では、普段気になっていることを 校医の先生と一緒に話をすることができます。 次年度はたくさんの方のご参加を、お待ちしております。 【平成23年度 学校保健委員会 松沢小の子どもの体力〜心と体の面から〜】 学校からの報告 ・スポーツテストの結果より ・保健室より〜けがの状況の推移〜 ・児童の実態調査より〜疲れについて〜 ・相談室より(参考資料) ・定期健康診断を終えて(参考資料) 校医の先生の講話 ・疲れと歯科保健 ・目の疲れ ・心と体の疲れ 奥沢小学校との交流会(きはだ学級)つくし学級と交流会をしました。 まずはお互いに自己紹介です。 大きな声で自己紹介、緊張もほぐれてきました。 次に、リトミックをしました。 リトミックとは、音楽を聞き、自由に体で表現をする活動のことです。 踊ってみたり、手拍子したり、様々な表現がありました。 昼食も一緒に食べました。 楽しい交流会になりました。 体力作り月間(マラソン)三学期はマラソンを行います。 中休みを利用して、校庭を走ります。 ぶつかってけがをしないように、学年によって走る曜日が異なります。 中休み終了5分前になると、放送が流れます。 該当する学年は準備運動をしてから走ります。 マラソン大会に向けて、 同じペースで長く走れるように練習していきます。 租税教室(6年生)租税教室を行いました。 税金の仕組みや税金の使われ方について学習しました。 災害時の救助・支援にあてられていること、 学校を支えてくれていることなど、 自分たちの生活を支えてくれていることを学習しました。 また、1億円の重さを体験したり、 消費税の行方を学習したりもしました。 税金が私たちの生活に大きく関わっていることが分かりました。 音楽朝会音楽委員の子どもたちがステージで見本を見せます。 低・中・高学年のリズムをそれぞれ練習をします。 みんな手や足をたたき、リズムを奏でます。 体育館の中にここちよいリズムが響き渡りました。 最後はウェーブをとり入れ、「ま・つ・ざ・わ」の掛け声で終わります。 「わ」の時には、頭の上で輪を作り、ポーズとともに演奏が終わります。 全校が心を一つにして、楽しい音楽朝会になりました。 ブックトーク(4年生)今回は、将来の夢や仕事についての本のブックトークです。 自分の将来と重ねているのか、どの子どもも真剣に聞いています。 「将来何になろう」 「サッカー選手になれたらいいな」 など自分の将来に思いをはせていました。 今日のブックトークで、 本の世界が更に広がったことと思います。 ユニセフの募金活動ユニセフの募金活動を行っています。 正門と西門にそれぞれ立ち、 登校してくる子どもに募金の呼びかけをしています。 もちろん「おはようございます」のあいさつも元気よくします。 登校してくる児童も、嬉しそうにお金を取り出して募金をしています。 少ない金額でも、たくさんの人の役に立ちます。 ユニセフ募金は、1月26日(木)で終了しました。 ご協力ありがとうございました。 全校朝会(食育)今回は給食のマナーや食器の置き方についてです。 音を立てながらご飯を食べない、 話題や声の大きさに気を付けるなどマナーの話、 給食の時にお皿をどのように並べればよいかの話がありました。 次に、6年生が授業で考えた献立を発表しました。 メニューは炊き込みご飯、味噌汁、豚肉入り野菜炒め、いちごです。 炊き込みご飯にして、野菜をたくさん食べてほしい、 旬の野菜を入れたい、 彩りを良くするためにいちごをデザートに、 など、たくさんの工夫がありました。 普段食べている給食や6年生が考えた献立から、 「給食」について考えていくことができました。 昔遊び授業だけでなく、昼休みや雨の日の中休み等を利用して、楽しく遊んでいます。 羽つきにメンコ、ヨーヨー、あやとり、お手玉、竹トンボ、こま回し、 初めて遊ぶ子も多く、最初は苦戦しています。 また、 「ひもはきつく巻いた方がいいよ」 「竹トンボは思いっきり回すんだ」 など、友だちどうしで教え合う姿も見られます。 できるようになった時には、嬉しそうに担任等に報告をします。 地域の方々に昔遊びを教わる計画もあります。 委員会発表(計画委員、代表委員)今回はユニセフの活動についての発表です。 世界には満足に食べることができない子どもがいること、 100円で水やワクチンがたくさん買えること、 日本も昔ユニセフのお世話になっていたことなどを発表しました。 途中、難しい内容のお話もありましたが、 子どもたちは真剣に聞いていました。 ユニセフの活動の紹介を通して、 外国の子どもたちのことを考えることができました。 ユニセフの学習低・中・高学年で別れて、体育館で行いました。 各学年DVDを見た後、ユニセフ協会の方からお話を頂きました。 低学年では、世界の子どもの発育状況や水の大切さについて、 中学年では、学校で勉強することがいかに大切であるかについて、 高学年では、児童就労やマラリアについて、 それぞれ学びました。 また、どの学年でも水の入った水がめを持ちました。 水がめの重さは15kgになります。 外国には、この水ガメを運ぶことを仕事として 毎日何時間も持っている子どもがいることを学習しました。 この水ガメは、現在職員室前に展示してあります。 今回の出前授業から、自分たちにできることを探している子どももいました。 ぜひ、ご家庭でもユニセフの活動について話し合ってみて下さい。 避難訓練(不審者)不審者が侵入してきた時の対応を学習しました。 今回は1階の昇降口に不審者が来たことを想定して訓練をしました。 先生たちが不審者の対応をしている間、子どもたちは教室で待機をします。 昇降口では、北沢警察署の方が不審者役で実践的な訓練を行い、 具体的な対応についてのアドバイスを頂きました。 その後、体育館に集まり北沢警察署の方から 不審者が表れた時の対応についてお話を聞きました。 不審者が侵入してきた時には、どのように 避難していくことが必要かを学びました。 百人一首大会(3、4年生)今回は3、4年生混合で7〜8人のグループごとに行います。 各グループ、あいさつから始まります。 札を詠むのは、4年生が交代で詠みます。 歌をたくさん覚えている子もいれば、少ししか覚えられなかった子もいました。 覚えていない子のために、下の句が読み始まるまで 取るのを待ってくれている子もいました。 初めは緊張していた子どもたちも、後半には 「どのくらい歌を覚えているの?」など 3、4年生で話をしている姿が見られました。 百人一首を通して、子どもたちの親交も深まりました。 小松菜とり(くすのき学級)駒沢にある秋山農園に行きました。 根元をつかんで手で引っ張ると、小松菜は簡単に抜けました。 土を落としてから、横に寝かせて袋に入れます。 自然教室の先生から小松菜のお話を聞いてスタートしました。 子どもたちはあっと言う間に小松菜を収穫しました。 自然と触れ合った1日でした。 |
|