瀬田小学校のホームページにようこそ!

7月13日(水) 誘うねむの木

正門前のねむの木の花に誘われてたくさんの昆虫がやってきます。今日は、黒アゲハが蜜を求めてやってきました。
画像1 画像1

7月12日(火) 暑い日には帽子を

 連日暑い日が続きます。登校の際には、ぜひ帽子をご用意ください。
画像1 画像1

7月11日(月) 5年音楽鑑賞教室

 5年生は午前中に昭和女子大学人見記念講堂に出かけ、オーケストラの演奏を鑑賞してきました。DVDやCDとは比べものにならない生の演奏に、心も豊かになった気分になります。
画像1 画像1

7月11日(月) 美しい日本語週間始まる

 今日から代表委員が中心となって美しい日本語の代表でもあるあいさつをするために、登校時に正門で出迎えます。あいさつは、授業などの学校生活に関係します。気持ちのよいあいさつができる子は、学校生活のきまりや先生への言葉遣い、友達への心遣いが上手な子が多いです。逆に、繰り返しあいさつをしないと返事が返ってこない子、名前を呼ばないと反応がない子、会釈のみですませる子など、あいさつの下手な子はコミュニケーションが苦手だったり、自己中心的だったりする傾向があり、何よりきまりを軽視する傾向にあります。あいさつは、人としての基本です。学校と一緒にご家庭でもあいさつあふれる毎日にしていきましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月10日(日) ソフトボールで瀬田vs二子玉川

世小Pのソフトボール大会が6月4日(土)にありましたが、本校も二子玉川小も運動会のため、出場できませんでした。そこで、瀬田小、二子玉川小、瀬田中の3校のおやじの会やおやじの会OBを中心に、瀬田と二子玉川に分かれて親善ソフトボール大会を涼しくなった午後3時半から始めました。第1試合は瀬田3:二子玉川4と惜敗しました。その後の第二試合では大差をつけられてしまいましたが、小学校の卒業生や副会長も試合に参加し、活躍しました。みんな暑くても体がきびきびと動きます。日ごろからの精進を感じさせます。みんなでいい汗をかかせてもらいました。グラウンドを貸していただいた瀬田中及び対戦していただいた二子玉川小関係者の皆さん、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科校外学習(1年生)

7月9日、1年生は砧公園に夏の生きものの様子を見に行きました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
 保護者の方々に来ていただいたおかげで、活動が広がりました。暑い中、子どもたちの様々な思いに対応していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金) 委員会報告集会

 学校のみんなのために活躍してくれている各委員会による報告集会です。5・6年生は、自分たちがしてきた活動内容がよく分かるように発表する、1年生から4年生までは、感謝の気持ちをもって聞くようにさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 芸術教科

 図工の授業をのぞくと、5年3組の子どもたちが楽しそうに写真を選んでいました。自分の好みの写真を自分で選んだ色画用紙に貼っていきます。たくさん中から写真を選んでいくうちに、その子ならではの個性ある作品ができていきます。
 音楽で見事なリコーダー演奏を披露した5年2組。音は正直です。学級の心が一つのなったすてきな音色の演奏でした。5年生は、来週月曜日に音楽鑑賞教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 保健学習

 3年生以上の体育では保健の学習があります。6年生は、病気の予防について学習しています。熱中症や食中毒などを取り上げながら健康な生活について意欲的に学んでいました。
画像1 画像1

7月6日(水) 願いごと

 職員室前のろう下には、たくさんの子どもたちの願いごとと飾りがあります。かわいらしい願いごとや思いがこめられた願いごとなどいろいろです。願いが叶うよう努力してくれることを願っています。
画像1 画像1

7月5日(火) 給食室からのメッセージ

 クラスで完食したり、配膳第の片付けが上手だったりすると給食室からメッセージカードが届きます。ややもすると給食調理員さんと子どもたちは縁遠くなり、給食を作っていただいている実感がもちにくくなりますが、カードの温かい言葉が距離を短くしてくれます。
画像1 画像1

7月5日(火) 東京都学力向上を図るための調査を5年生が実施

 5年生が東京都が実施する学力の向上を図るための調査をしました。質問紙調査から始まり、国算理社4教科の調査を受けました。取り組む姿勢は真剣そのものです。都内の5年生が全員この調査を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 教育実習生お別れあいさつ

 早いもので4週間が経ち教育実習最後の日となりました。4週間前のあいさつと今日のあいさつには4週間分の重みを感じました。この4週間の間に実践で学んだことは、これからの人生の貴重な経験になるはずです。教師は教える側と思いがちですが、実は子どもたちから日々学んでいるのです。そのことに気がつくのが教育実習です。現場にいないと気がつきにくいのです。
画像1 画像1

7月4日(月) 児童朝会で瀬田中校長先生講話

 今日の児童朝会では、お隣の瀬田中学校銅谷校長先生に「ものを大切にすること」についてお話をいただきました。いつもとは違うため、神妙に話に耳を傾けていました。
画像1 画像1

7月4日(月) クヌギ咲く

 夏の植物、クヌギが咲きはじめました。これから9月まで、次々と花を咲かせます。視聴覚室前にあります。
画像1 画像1

7月3日(日) 7ブロックPTAバレーボール大会順位決定戦

 中町小学校体育館で、7ブロックPTAバレーボール大会順位決定戦がありました。本校は、桜町小学校と5・6位決定戦です。1セット目は最初リードしていましたが逆転され、2セット目は最後までもつれる展開でしたが惜しくも落としました。本校のPTAバレーボールは選手のチームワークが温かく、またOGの皆さんが最後まで熱いエールを送ってくれます。皆さんも胸が熱くなる瀬田小PTAバレーボール部で感動を味わいませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(土) 青少年用賀地区卓球大会

 接戦の連続でしたが、惜しくも瀬田小選手は予選リーグで敗退しました。1戦1戦、戦略を考え挑戦していたところがすばらしい試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAバレーボール

前回の予選会に続いて、5位6位決定戦を行いました。熱戦の連続で応援も自然と熱くなります。試合には残念ながら負けました、ナイスゲームでした。お疲れ様でした。

画像1 画像1

7月1日(金) 七夕集会

 兄弟学級で集まり、星座ビンゴを楽しみました。星座を9マスに書く簡単なルールですが、子どもはけっこう盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金) キャップをありがとう

 朝、大事そうにペットボトルキャップを持ってきていた1年生がいました。集めるのに苦労する量です。1個1個を大事そうに入れていました。入れ終わった後に、感謝の言葉をプレゼントしました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31