学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

【ほけん室から】

 3月の“感染症発生状況”と“かぜ症状による欠席状況”をご報告いたします。
 
 春休み中も規則正しい生活を心がけて、元気に過ごしましょう。


                  平成24年3月22日 保健室
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式予行

3月23日(金)の卒業式に向けて、3月21日(水)に、卒業式の予行が行われました。いよいよ明後日には本番ということで、子どもたちも緊張した面持ちで臨んでいました。卒業する6年生をはじめ、在校生代表の5年生と4年生も、きりっとした表情で取り組んでいました。明後日の卒業式、すてきな卒業式になることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日(金)に城山小学校の体育館で『6年生を送る会』が行われました。2年生にプレゼントされたメダルを首にかけ、1年生と手をつないだ6年生が花のアーチをくぐって入場しました。
 プログラムは、たてわり班での「ジャンボかるたゲーム」や校章旗引き継ぎ、各学年からのメッセージなどがありました。6年生からは、各教室をきれいにしてください、との願いが込められたぞうきんがプレゼントされ、代表の児童がもらいました。
 6年生の出し物は、合唱「風になりたい」、合奏「鳥の人」でした。6年生の力強い歌声や美しい音色に全校が耳をすましました。
 最後は、1年生から5年生の全員で作ったアーチの下を 6年生が腰をかがめて通って退場し、楽しい会が終わりました。卒業までのカウントダウンが始まり、また一つ、心に残る思い出が刻まれました。

【ほけん室から】

 2月の【学校感染症発生状況】と【カゼ症状による欠席状況】をお知らせいたします。
 1月末から2月上旬まで、一部の学級においてインフルエンザ様症状増加による学級閉鎖措置がとられていました。
 現在はインフルエンザの発生数も減少して、全ての学級が復帰しています。
 例年、4・5月までインフルエンザの発生が続くため、今後も感染予防にご協力ください。
                             (2月1日 保健室)
画像1 画像1
画像2 画像2

夕方探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)
夕方探鳥会がありました。肌寒い中でしたが、楽しく観察することができました。
来年度の探鳥会にもより多くの児童に参加してほしいと思います。
写真はキジバトです。

NHK放送体験クラブ

2月20日(月)
5年生はNHK放送体験クラブに参加してきました。クラスごとにオリジナルの番組作りの体験ができました。
短期間でしたが、集中して準備・練習をしてきた子どもたち。当日は自信をもって、協力しながら番組作りをすることができました。
カメラマンやディレクターなどを始めとする役割を全員がしっかりと果たすことができました。テレビに関する仕事に興味をもった児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年生)

2月21日(火)に、クラブ見学を行いました。前日から、3年生はワクワクウキウキ・・・。クラブ見学当日は「どこに入ろうかな〜」「私は○○クラブ!」「ぼくは○○クラブに入る!」などと、弾んだ声が・・・。5時間目が終わり、クラブの時間が始まると、運動クラブの様子を見て「わーすごい!チーム練習をしているよ。」「自分たちで用意している!」という声が聞こえてきました。いざクラブ見学が始まり、各クラブを見て回り始めると、「このクラブに入りたい!」「このクラブも面白そう!!」などの声をあげ、キラキラと目をかがやかせていた子どもたち。今日のクラブ見学で、より意欲をもち、クラブへの期待を高めていた様子です。来年度のクラブが楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

しろ山子どもゆうびんきょく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)に、2年生による『しろ山子どもゆうびんきょく』が開局しました。
前日には、朝会で全校にお知らせし、給食時間には各クラスに行って、くわしく説明をしました。
 はがきを集める、内容を点検する、スタンプを押す、配る部屋ごとに分ける、配達する・・・などの仕事をみんなで協力して行っています。配達をするときには、郵便屋さんの帽子をかぶり、郵便バッグを肩にかけて行きます。その姿がとてもかわいらしく、ほほえましい光景です。いつもは行かない4階の教室まで配達に行ったり、たくさんのはがきにスタンプをおしたり、休み時間も使って一生けんめいに2年生は働いています。
 15日(水)に世田谷郵便局に見学に行き、実際の仕事の様子を見せていただいたことも、意欲を高めているようです。

世田谷杜の学び舎 小学校交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷9年教育の一環として、世田谷杜の学び舎に属する小学校3校(城山小・若林小・山崎小)で、交流活動を行っています。今年は、6年生が年間3回の交流活動を行いました。2月9日(木)の5・6校時に第3回目の交流をしました。3校の6年生が3つの学校に分かれ、3校混合のグループを作って、長縄跳び、円形ソフトバレーボール、ソフトバレー試合の3つの活動を行いました。

おひな様登場!

画像1 画像1
城山小学校では、毎年ひな祭りが近づくと、1階の階段下にひな人形を飾ります。今年も、2月に入ってから、主事さんたちがおひな様を飾ってくれました。

ほけん室から

 12月と1月の【学校感染症発生状況】と【カゼ症状による欠席状況】とお知らせいたします。

 1月26日に東京都は「インフルエンザの流行注意報」を発令しました。今後さらなる流行拡大が懸念されます。保護者の皆様には、引き続き予防と感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

 区内の小・中学校では、インフルエンザによる欠席者数が急増してきているようです。
体調不良や発熱がみられる場合は、無理をせず登校をひかえていただきますようお願い申し上げます。
 本校でも、先週からインフルエンザA型の発生数が急増しており、現在は、2年生と5年生の2つの学年において学年閉鎖措置を行っております。
________________________________________
 
1.高い熱が出たときは
    → 医療機関を受診してください。

2.『インフルエンザ』と言われたら
    → 学校にすぐに連絡をしてください。(学級閉鎖の判断基準になります)

3.熱が下がったら     
    → 登校の目安は、通常解熱後2日を経過するまでとなっています。
      症状によっては長く休む必要がある場合もありますので必ず医師の
      指示に従ってください。
 
4.登校する時は 
    → 『登校許可(出席停止解除)願』が必要になります。
      尚、医師からの診断書等は必要ありません。

※『登校許可(出席停止解除)願』は本校ホームページからもダウンロードできますので、ご活用ください。

※胃腸炎・感染性胃腸炎の疑いによる欠席者も少なくありません。ご注意ください。

(2月1日 保健室)


画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開週間終了

1月26日〜31日
学校公開週間がありました。寒い中、たくさんの方々にご参観いただくことができました。子どもたちの取り組みはいかがでしたでしょうか。今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
また、今後の教育活動に生かして参りますのでご意見・感想等は配布したアンケートにご協力ください。

郷土学習室見学(3年)

1月30日(月)に、社会科の学習で郷土学習室へ見学に行きました。「郷土学習室」とは教育センターの2階にある部屋で、世田谷区について知ることができます。教育センターには来たことがある児童もいたのですが、郷土学習室に来たことがある児童はほとんどいませんでした。社会科の「昔調べ」をするために、職員の方にお話をうかがったり、さまざまなDVDを観たり、パンフレットや図書を見て調べたり・・・と、いろいろな方法で学習をしました。また4年生になったら学習しに来ることを知り、少しわくわくした様子の子どもたちでした☆
学校からだけではなく、個人で行くことも可能だということなので、ぜひご家庭で世田谷区について勉強しに行っても楽しいと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(火)
5年生は社会科見学で「東芝科学館」「日産車体湘南工場」を見学に行ってまいりました。
「東芝科学館」では、クイズで環境問題について学んだり、実際にいろいろな体験をしたりしました。3D映像や静電気の体験など、子どもたちにとってとても興味深く、楽しい内容です。どの子どもたちも積極的にメモをとったり、話を聞いたりしていました。
「日産車体湘南工場」では、工場で行われている作業を実際にみることができました。教科書で自動車については学習しましたが、実際に作業現場を見るとその迫力に子どもたちも驚いていました。
実り多い社会科見学になりました。

歯の染め出しを行いました!(3年生)

1月27日金曜日に、3年1組は5時間目、2組は6時間目に歯の染め出しを行いました。歯科校医の先生と、歯科衛生士の方から虫歯になりやすいところを教えていただき、歯のみがき方をご指導いただきました。真剣な目で話を聞く子どもたち。そして、いざ歯の染め出しへ!「うわ〜」「きゃ〜」と、自分の歯のみがき残しを見て悲鳴が・・・。その後、一生懸命歯ブラシでみがく子どもたちの姿が見られました。授業の後の感想では、「歯と歯ぐきの間と歯の高さがちがうところがみがけていないということが分かった。」「歯と歯の間がよくよごれやすいことが分かった。」「その歯にあった歯みがきが大切だということが分かった。」「虫歯にならないように、真剣に歯をみがこうと思った。」などがありました。歯みがきの大切さを再度強く実感できた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず、「ともあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)の朝、今年最初の「ともあそび」を行いました。全学年が1つのたて割り班に分かれ、6年生がリーダーとなって遊びます。この日は、曇り空で風の冷たい朝でしたが、長縄跳びや鬼ごっこなどをして、元気に遊んでいました。

4年生 吟行

 4年生は、1月24日(火)の1・2時間目、清水厚夫先生をお招きして、吟行に出かけました。
 昨夜の雪が残る豪徳寺の境内で、子どもたちは俳句の材料を集めました。空は澄みわたり、建物と木々にはうっすらと雪が積もっています。いつもと異なる風景を堪能し、気付いたことをたくさんノートに記してきました。

さて、どんな作品が仕上がるでしょう。1月30日(月)、句会を開きます。

どうぞ、お楽しみに。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め展が始まりました

各学年の廊下に、子どもたちの作品が展示されています。
1月26日(木)からは、学校公開です。
一人一人の力作をご鑑賞ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 世田谷杜の学び舎「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷杜の学び舎の学校では、1月16日(月)から20日(金)までの5日間、あいさつ運動に取り組んでいます。朝8時から8時15分までの間、校門に立って子どもたちを迎えます。あいさつ当番の6年生をはじめ、地区委員会の皆さんや町内会の方も参加して、校門の前に並んで子どもたちに声をかけます。校門前には、「おはようございます!」という元気な声が響きました。18日(水)は、世田谷中学校の中学生も参加しました。参加してくださった皆様、寒い中ありがとうございました。

しずかちゃん清掃パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日から『しずかちゃん清掃パワーアップ週間』が始まりました。しずかちゃん清掃に取り組んで4年目になりますが、年々子ども達の意識が高まり、今では、どの学年も静かに掃除ができるようになりました。
パワーアップ週間の時は、反省会をしたり、ふりかえりカードを記入したりして、日ごろよりさらに意識を高めるようにしています。
初日は、校長先生が全校の子ども達のがんばっている様子を見て回りました。ひとりひとりが、自分の仕事を一生けんめいにやっている姿が見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終 入学式準備
4/6
(金)
始業式 入学式