用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

5/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ガーリックトースト
牛乳
ささみのレモンソースかけ
ミネストローネ

 今日のレモンソースかけには鶏のささみを使いました。ささみは、笹の葉に形が似ているので「ささみ」と名前がつけられたそうです。「おいしかったよ。」という声をたくさん聞くことができてとてもうれしかったです。
食材がとれたところ・・・

5/9 航空写真

 学校の創立55周年を記念して航空写真を撮影しました。お天気が心配されましたが、何とか撮影することができました。
 航空写真のデザインは、4月に募集した中から選ばれました。そのデザインをもとに、業者の方たちが、昨日からラインカーできれいに書かれていく様子には驚かされました。
 皆は、白帽子に指定されたエプロンを着用して撮影に参加しました。その他にも全児童・全職員で集合写真も撮りました。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
梅茶漬け
牛乳
鮭の塩焼き
くきわかめのきんぴら
くだもの(日向夏)

 今日のお茶漬けには、梅干しが入っていました。梅干しのすっぱさのもと「クエン酸」には、疲れをとる働きがあります。昔は、薬として使われていたそうです。
 今日の写真で紹介する給食室の様子は、くだものの日向夏を三層シンクで3回洗っているところと、炊きあがったごはんに梅干しとゆかりを混ぜて食缶に配食しているところです。
食材がとれたところ・・・

5/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
スパゲッティナポリタン
牛乳
じゃがいものハニ―サラダ
パインケーキ

 写真は、給食室です。給食室は、汚染区域と呼ばれる場所(1枚目の写真)と非汚染区域と呼ばれる場所(2枚目の写真)の2つに分かれています。作業によって使う場所を変えて、衛生的に作業をし、安全な給食を食べてもらえるようにしています。例えば、今日のパインケーキは、生地をつくる作業までは汚染区域で、焼いて各クラスの食缶に分ける作業は非汚染区域で行いました。
食材がとれたところ・・・

5/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
中華おこわ
牛乳
ワンタンスープ
くだもの(メロン)

 5月5日はこどもの日です。5月5日は学校がお休みなので、今日の献立をこどもの日メニューにしました。こどもの日に食べる「ちまき」に似た「中華おこわ」を出しました。
 今日の写真は「中華おこわ」を作っているようすです。給食では、具を一緒に炊き込むのではなく、調味料を入れて炊いたごはんに、調味料で煮た具を混ぜて作っています。
食材がとれたところ・・・

5/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
青菜とじゃこのごはん
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
はりはり漬

 煮物には、旬の食材「新じゃがいも」を使いました。
 写真は、給食室の三層シンクです。野菜はこの三層シンクで3回以上洗い、きれいなもの使います。
食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31