PTA総会

平成24年度のPTA総会が開かれました。23年度の役員さん、校外委員の皆さんも出席くださりました。昨年度1年間本当にありがとうございました。23年度活動報告、決算報告が承認され、その後新役員の紹介、24年度活動計画、予算について承認されました。PTA活動はなかなか大変なことですが、子どもたちのために多くの方々がこのように力を合わせてくださっていること、学校として本当に感謝しております。新役員の皆様、改めてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタカラーに染まり中 指導編

スポーツフェスタが近づくに連れて、子どもたちの意気込みが高まってきています。
それを支えるのが教職員。
「The NAGANAWA」でも、練習の合間合間に、こんな姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタカラーに染まり中(5・6年生)黄・緑

朝練、休み時間練、放課後練と
記録更新を目指す子どもたち。
その取り組みを通じて、学級の絆も深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタカラーに染まり中(5・6年生)赤・青

運動会の華、と言えば、リレー!とか組体操!が一般的ですが、
スポーツフェスタの華と言えば、「The NASGANAWA」でしょう。
初夏を思わす気候の中、心をひとつに てっぺん目指して、
記録更新に挑戦する姿、かっこいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、じゃがいもの香味あえ、アセロラゼリーです。
メモは、アセロラゼリーについてです。
みなさんは、アセロラを見たことがありますか。アセロラは、別名『ウエストインディアンチェリー』ともいうように、さくらんぼに似た赤い果実です。熱い気候のもとで育つ果物で、日本では、沖縄などで作られています。生のものよりは、ジュースやジャムなどに加工して売られていることが多いようです。今日は、アセロラジュースをゼリーにしました。さわやかな酸味を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食→交流応援 その2

さて、3組、4組の様子はどうでしょう。
3組…黄(写真:上)
 今回の取材は、この教室の元気さ、統一感に釣られて始めました。
 元気な声が揃い、動作も様になっていました。
 今日だけで判定すると、緑が頭ひとつリードしているかな。
4組…緑(写真:下)
 緑組は、5年生がまず見本を示し、それに3年生が付いていく、という
 王道の伝授パターンで練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食→応援交流

交流給食で「同じ釜の飯を食し」絆を深めたところで応援練習。
5年生と3年生の各色の様子を観てきました。
1組…赤(写真:上)
 3年生と5年生がペアを作り、マンツーマンの練習をしていました。
2組…青(写真:下)
 5年生応援団が前に立ち、拳を挙げるポーズを何回も繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食

スポーツフェスタ1週間前、今日の給食は、兄弟学級での交流給食です。
いつもの級友との給食も美味しいですが、そこに愉しさというトッピングが
加わり、さらに美味しくいただいています。
交流給食ですが、「同じ釜の飯を食す」契りの場でもあります。
一層フェスタ縦割りの絆も深まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の健康診断「眼科検診」

今日は、学校医の師 敏也先生に、眼科検診をしていただきました。
スポーツフェスタが終わると、もうそこは水泳シーズンの入り口になります。
治療が必要なお子さんには、通知を渡しますので、
早めに受診し、水泳に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスタカラーに染まり中(4年生)

スポーツフェスタ4年生団体種目「やまのハリケーン 台風の目」。
台風の目とは、ピッタリのネーミング。
コーンを回るときの、内側の持ち手の粘りと外側の持ち手の脚力、
そして、それを繋ぎ、調整する中間の持ち手。
この4人の息が合い、調整されたときに最高のパフォーマンスが発揮されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタカラーに染まり中(3年生)

スポーツフェスタ3年生個人種目「80m走」。
まだ、フェスタカラーは観られませんでしたが、
走りが、さすが3年生!
力強さが際立ちます。
コーナーを回るときの身体の傾きがスピードを落とさないコツ。
こうやって身体感覚を豊かにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタの伝統 4色対抗

スポーツフェスタと言えば、赤・青・黄・緑の4色で、全校縦割りで
勝敗を競う合うこと。
担任も自分の学級、自分の学年という意識ではなく、
「自分たちの色」という意識が強くなります。
職員室で学級事務をしている高学年の先生が、1年生の玉入れを観ていて、
指導に加わるなんてことも日常茶飯事になるのがフェスタです。
今日も、黄色組の6年原口先生と青組の6年綿引先生が、
秘伝を伝えに、指導に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタカラーに染まり中(2年生)

スポーツフェスタ個人種目「低学年50m走」
今日は体育館で、並び方の確認をしていました。
2年生は124名、25レースにもなります。
自分のてっぺん目指して、みな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタカラーに染まり中(1年生)

スポーツフェスタ1年生団体種目「チェッコリ玉入れ」の練習です。
体育着の白から各クラスがフェスタカラーに染まりつつあります。
完全にフェスタカラーになったときが、本番を迎える準備が整った証でもあります。
1組…赤、2組…青、3組…黄色、4組…緑
です。保護者のご協力とご理解、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会

 さわやかな晴天が広がり、日差しの中に夏の近づきを感じた今日、放課後体育館で救急救命講習会が行われました。今日の講習では、水泳時のことだけではなく、熱中症の時のことなどもお話ししていただき、大変有意義な時間をもつことができました。先生たちも一人2回ずつ胸骨圧迫法を実践し、いざという時に備えていました。もちろん、一番大切なことは事故を起こさないということは言うまでもありません。成城消防署の方には、お忙しい中たくさんのことを教えていただき、大変感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の南蛮揚げ、南瓜の含め煮、すまし汁です。
メモは、南瓜についてのお話です。
南瓜は、その鮮やかな黄色からもわかるように、栄養がたくさんつまっている食べものです。特に、皮膚(肌)や粘膜を強くするカロテンや体の中を害から守るビタミンE、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷりです。来週のスポーツフェスタに向けて、体の調子を整えるためにも、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー選手自主練習

中休み、一生懸命な子発見!
リレー選手の6年生が、バトンパスの練習をしていました。
6年生として、下の学年の見本となるようにと、こうやって地道に練習しているのが
素晴らしい!!
めざせ てっぺん!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

The・ NAGANAWA2012

山野自慢のひとつは、長なわ跳び世田谷最高記録ホルダーであることです。
今年もその伝統は受け継がれています。
もちろんスポーツフェスタの得点種目でもあります。
休み時間にも、各学級、声をかけあって、記録更新目指して練習。
一生懸命な姿が、美しい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

Let`s NAGANAWA

スポーツフェスタ中学年の得点種目Let`s NAGANAWA
1位は25点の高配当!
目指せ てっぺん!!
担任の先生も燃えています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「はみがき ポスター」

6月4日の虫歯予防デーに向けて、
2年生が図工の時間に「はみがきポスター」
を描いていました。
画用紙いっぱいに口を大きく開けた絵、
子どもたちならではの豊かな発想のポスターになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17
(木)
眼科全  PTA総会
5/18
(金)
遠足予備日 尿検予
5/19
(土)
てっぺん教室1
5/20
(日)
[第7週]
5/21
(月)
クラブ3 おはようデー
5/23
(水)
ふれあいデー