3年 多摩動物公園遠足

 小田急線で、多摩センターまで行きそこからモノレールに乗って、多摩動物公園前まで行きます。モノレールが満員で大変でしたが、お行儀よく行くことができました。なんと、一番乗りで到着!9時半の開門と同時に、3,4組はライオンバス乗り場へ。1,2組はゾウと記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで下校しています。

1年生、ゴールデンウィーク前までは、4つのコースに別れての集団下校でした。
連休前の27日より、個々の下校となりました。
コースに別れての集団下校や、先日行われた”校外班のつどい”で、
ご近所の顔見知りができているので、個々にでも安心して下校できます。
また、水曜日の下校時は、法人格砧町自治会の方々が
オレンジ色のジャンパーを着て、見守ってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育授業

5年生のこの時期の体育は
・リレー・短距離走
・体力を高める運動
が主な学習内容です。
今日の学習では、体力を高める運動のひとつ
”遠投”に挑戦していました。
東校舎の壁面を使った”遠投力養成グッズ”活用して
投力を高める運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタに向けて「応援団オーディション」

校内巡視をしていると、
あちこちの教室から「フレー!フレー!」の声が聞こえてきます。
そうです。スポーツフェスタの伝統、応援団の団員を決めているのです。
学級によっては、立候補が一人もいないという”控えめ”、”シャイ”な集団も
あるようですが、ちょっとのぞいた4年5組(写真:上)と5年1組(写真:下)は、
ぼくも、わたしもと、積極性いっぱいです。
みんなの前で、疑似応援団員を披露して、選んでもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 視力検査

今日は1年生の視力検査日です。
まずは、教室で養護の土屋先生から、
検査の仕方の説明を受けます。
例のCの穴の開いている向きを指で示す検査です。
高学年なると何でもないことのように指を指してくれますが、
1年生は、まだ不慣れで、悩んでしまう子も……
教科書での学習以外にも様々なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会

今日の学校長の講話は、
「めあてをもって 生活する」です。
毎日の学習でも、今月末のスポーツフェスタでも
自分のめあてをもって、そのめあて実現に向けて努力することの
大切さを話しました。
講話の次は、がんばっている子の表彰。
今朝は、
○習字
○器械体操
で、よい成績を残した子が表彰されました。
この子たちも、自分のめあて実現に向けての努力が成果となって現れたのでしょう。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春野菜のうま煮、梅ドレッシングサラダ、美生柑です。
メモは、春野菜のうま煮についてです。
今日のうま煮には、3つの春が旬の食材が使われていますが、何かわかりますか。正解は、「新たけのこ」、「さやえんどう」、「新じゃがいも」です。旬の食材には、おいしさと栄養がたくさん詰まっているので、残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、中華春巻き、牛乳、春巻き、卵とチンゲン菜のスープです。
メモは、中華おこわについてです。
みなさん、今日は、少し早い「こどもの日」の献立ということで『ちまき』の代わりに『中華おこわ』を取り入れています。ちまきは、味付けしたもち米を具と共に笹の葉や竹の皮で包み、蒸したものです。竹や笹の香りがもち米にも移り、とてもおいしくいただきます。今回の給食は、竹や笹で包んでいない『中華おこわ』ですが、明々後日の5日には、ぜひお家でちまきを作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「校外班のつどい」ありがとうございました。

あいにくの雨降りの中、また、連休の中日の中、
校外班のつどいにご協力いただき、ありがとうございます。
新1年生を含め、下学年が上級生と顔見知りになり、登下校時はもちろん、
日常の生活の中でも、安心して地域で生活できることを目的としています。
そのようなきっかけを設けていただけたこと、PTA校外の方々を中心に
保護者の皆様に感謝申し上げます。
写真上:「各班で自己紹介」
    放課後、どこで、どんな遊びをしているかを紹介していました。
写真中:「迷子センター」
    どこの班だったか、久しぶりなのでわからなくなっている子のために
    迷子センターまで準備してくださっていました。現校外委員長の山岸さんと
    前校外委員長の松山さんが中心になり、笑顔で対応してくださっていました。
写真下:「下校風景」
    今日は、お家の方と下校する子も多く、いつもとは違う下校風景でした。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足 4

 原口先生のチェックを受けて、おやつタイムです。ここもたくさんの観光客でいっぱいでした。泥だらけのお尻が、途中の坂道の艱難さを表しています。(お家の皆さん、洗濯大変ですね。すみません!)大仏から江ノ電の長谷駅まで歩き、江ノ電に乗って海を見ながら藤沢まで行きました。帰りの小田急線は、疲れからか眠っている子もいました。グループ行動で見せた仲間と力を合わせる姿を、これからの生活の様々な場面で発揮していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足 3

途中で雨に降られましたが、大仏のそばまで来たらお日様が出てくれました。急な下り坂には手を焼いた子もたくさんいたようです。それでも、大仏の大きな姿を見て、疲れは吹っ飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足 2

源氏山に到着。遠藤先生のチェックを受けて、ちょっと早めですがお弁当タイム。家庭科の調理実習の経験を生かして、自分でおにぎりを握ってきた子どもたちもたくさんいました。お弁当を食べ終えて、いざ出発。銭洗い弁天のポイントは、さすがGW.たくさんの小学生や、高校生、そして一般の観光客でごった返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 鎌倉遠足 1

小田急線で藤沢まで行き、そこからはグループごとの行動です。自分たちで大船まで行きそこで乗り換えて北鎌倉で降ります。地図を見ながら、源氏山ハイキングコースを歩きます。結構アップダウンのあるコースですが、さすが6年生ともなると、ぐんぐん進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、もやしと昆布の中華和え、抹茶蒸しパンです。
メモは、蒸しパンについてです。
みなさん、今日は何の日か知っていますか。今日は、「八十八夜」といって立春から88日が経ったという日です。八十八夜には、お茶摘みが行われます。この日に摘んだお茶は、とても質の良いお茶とされ、この日にお茶を飲むと長生きするという言い伝えもあるようです。そこで今日は、蒸しパンに抹茶を入れた『抹茶蒸しパン』を取り入れました。よく噛んで抹茶を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 「つるりんボックス」

4年生、5月の図工は、工作です。
「つるりんボックス」と何やら楽しそうな内容です。
1組と2組、4組は、図工専科宮本先生の指導で授業を行います。
3組の吉留学級と5組の根本学級は、担任の指導です。
図工専科ではないからと指導内容が違っては……。
そんな心配は無用です。
今日は、放課後宮本先生の特別研修で、しっかり指導法を学び、
来週からの授業に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 働く消防写生会

今日は、成城消防署のポンプ車と町の消防団のポンプ移動車の写生会をしました。
消防士の方から様々なお話を聞いたり、ポンプ車の中を見せてもらったりしました。また、防火服を着てみせてくれたりもしました。
子どもたちは、真剣な表情で一生懸命ポンプ車の絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が遠足に出発しました。

世の中は9連休の間かもしれませんが、6年生が鎌倉の源氏山公園、長谷の大仏に向けての遠足に出発しました。今回は、藤沢駅からグループ行動。グループで協力し、楽しい一日にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA歓送迎会

 離任式にひきつづき、PTA歓送迎会がランチルームで行われました。PTAが主催してくださるこの会は、毎年とっても心が温まる会です。みんなで、思い出話に花を咲かせたり、新しく来た先生方といろいろな話をしたりと、盛り上がっていました。最後は、みんなで歌を歌って心を一つにしました。PTAの皆さん、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 山野小学校を去られた先生方、主事さん方をお呼びして、離任式が行われました。別れというものは、やはりさびしいものです。山野小学校をとっても好きで、山野の子どもたちをとっても愛してくれた先生、主事さん方を目の前にして、心がふるえる思いでした。子どもたちも、感極まって涙、涙・・・。これまでの感謝の気持ちと、これからがんばるという誓いの気持ちを子どもたちは表していました。先生、主事さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、スパゲティーミートソース、牛乳、アスパラガスのサラダ、おかしなおかしな目玉焼きです。
メモは、サラダに入っているアスパラガスについてです。アスパラガスは、4月下旬から6月にかけて旬を迎える野菜です。体を菌やウイルスから守るビタミンAやCがたっぷり入っているはか、体の疲れをとって元気にしてくれる「アスパラギン酸」という栄養もあります。3連休を元気いっぱいで楽しく過ごせるよう、このアスパラガスのサラダを残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19
(土)
てっぺん教室1
5/20
(日)
[第7週]
5/21
(月)
クラブ3 おはようデー
5/23
(水)
ふれあいデー
5/25
(金)
前日準備