第11回 スポーツフェスタ 1年生団体「チェッコリ玉入れ」

チェチェ コリ
チェコリ サ
のリズムに乗ってダンス。
音楽が止まると、玉入れ開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回 スポーツフェスタ「開会式」

開会式の締めは、なんといっても”エール交換”。
各色がお互いの健闘を応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回 スポーツフェスタ「開会式」

前年度優勝 緑の応援団長から優勝旗の返還のあと、
児童会代表児童から、今回のフェスタのスローガンが発表されました。
「絆を深めて てっぺんめざして やりぬこう」です。
学校長からも
「勝負で全力でてっぺん目指し、勝敗がついたら、
『ノーサイド』、絆をさらに深めるフェスタにしましょう」と
子どもたちを励ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回 スポーツフェスタ開会!

青空のもと、第11回スポーツフェスタが開会しました。
スポーツフェスタ委員長・富田教諭の祝砲でスタート。
応援団長の合図で入場。
山野の新しい仲間、1年生の元気いっぱいのはじめの言葉と順調な滑り出しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 全校練習(番外編)

今日は、全校練習が終わって、教室に戻るときに
「校庭に落ちている小石や危ないと思うものを拾ってください。」という
スポーツフェスタ委員長・富田教諭の一言で、みんなが協力してくれました。
「フェスタは山野の誇りです」という
子どもたちの意識の高さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ 前日準備

5、6年生児童による前日準備。
黙々と働いている姿は、フェスタで真剣に競っているときと
同じくらいかっこいい! 輝いています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 全校練習(全校競技「大玉送り」)

午前中の最後の種目、「大玉送り」の全容が明らかに。
勝つコツは、ただひとつ。
気持ちを自分の色の大玉に集中することです。
今日は、緑が圧倒的な強さでした。
明日の勝敗の行方は…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 全校練習(エール交換)

山野小学校の応援団のレベルは、中学、高校の体育祭での応援に
匹敵するくらいの内容です。
フェスタが終わると、来年は応援団に入って、あの応援をしたい、
という声を何人もの子どもたちから聞きます。
憧れの応援団。明日の応援、よろしく!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 全校練習(準備運動)

リズムダンスによる準備運動。
子どもたちにとっては、日常茶飯事のことのように
リズムよく、軽快に運動していました。
式台の永峯先生もさっそうと指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、鰆の西京焼き、じゃがいもの甘辛煮、けんちん汁です。
メモは、ピースごはんに使われているグリンピースについてのお話です。
今日のごはんは、今が旬の生のグリンピースを炊きこんでいます。私たちが普段食べることの多い缶詰や、冷凍のグリンピースは独特の苦みや匂いがありますが、生のグリンピースは全く違い、ホックりした食感と甘み、豆本来の香りが感じられると思います。今までグリンピースを苦手と思っていた人も、ぜひ食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 全校練習(閉会式)

フェスタでは、様々な児童が競技以外でも大活躍。
開会式と閉会式をさらに感動的なものに盛り上げてくれるのは、
音楽委員会の面々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 全校練習(綱引き)

午後の部の最後の競技が全校競技「綱引き」です。
勝利の女神がどの色に微笑むか、この競技で決まることも。
それだけに、全校練習といえども本番モードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 全校練習(応援合戦)

今日の全校練習は、
○応援合戦練習
○全校競技(綱引き)
○閉会式
です。

スポーツフェスタと言えば、4色対抗の応援。
今年も、その伝統は引き継がれています。
全校練習の場であっても、さすが!と感心してしまいます。
明後日は、この子どもたちの回りで、保護者や地域の方々も盛り上げて
くださることを考えると、感動で涙、ということも…。
ハンカチ、タオル、バスタオルをご用意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいデーが終わって

4年生の下校の様子をのぞくと、「ふれあいデー」の”ふれあい”
そのものの姿が見られました。
担任と学級の子どもたちがゆったりとした時間を共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ4日前 緑(6年4組、5年4組)

父親のように見守る担任、姉のように見守る担任。
(写真上)6年4組
     「とりあえず400」でも「もうすぐ達成します」
     と逞しく育てています。
(写真下)5年4組
     「ノーミス!」「新記録達成!!」
     に、回りが「これが最高かも」
     「そんなことないです」ときっぱりと言い切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ4日前 黄(6年3組、5年3組)

淡々と、でも熱くてっぺん目指しています。
(写真上)6年3組
     「1分で110」ということは、5分間で△◎×?#%
(写真下)5年3組
     「本気で500、ただいま450」
     今日は、担任の金子先生が出張でした。
     それでも、この団結力。
      
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ4日前 青(6年2組、5年2組)

青チームは、納得するまで話し合い。
でも、納得すると心はひとつ、てっぺん目指せ!
(写真上)6年2組
     「学年1位」と言い切りました。
     謙虚な綿引先生が、大胆な宣言!
(写真下)5年2組
     「スランプ脱出」
     みんながひとつの目標に。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスタ4日前 赤(6年1組、5年1組)

土曜日のフェスタに向けて、取り組みにも熱が入ってきました。
(写真上)6年1組
     「めざせ500回!」と担任の遠藤先生が強く言い切りました。
(写真下)5年1組
     「みんなで団結!」先生にインタビューしているのに、そばに
     いた男子がさっと応えてくれました。
     先生も「うまいこと言うね」とニッコリ。
     6年生に、たくさん教えてもらったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいデー 高学年の部

今年度からの新たな取り組み、「ふれあいデー」が
本日より月1回のペースで行われます。
ねらいとして、児童と教師がふれあう時間を確保することで、
信頼関係を築く一助とすることを挙げています。
内容は、クラス単位で工夫して実施します。
以下、本日の取り組みの一部を紹介します。
(写真上)6年4組…自分で決めた学習に取り組む。先生の助けが必要なときのみ、
          自分から担任のところに行き、助言を受ける。
          ※これって、まさにオランダの学校教育だそうです。
(写真中)6年1組…利き腕調査から始まり、グループ分けをして……
          これ以上は、秘密です。
          フェスタでの結果が楽しみです。
(写真下)5年一部…様々な理由で、作業の遅れている子のための時間
          図工の宮本先生の指導のもと、木工作に取り組みました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ハニーサンド、牛乳、コーンフレンチサラダ、ミネストローネです。
メモは、ミネストローネについてです。
ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、「具だくさんのスープ」という意味だそうです。その名の通り、色々な具材を入れてつくるのが特徴です。もうひとつの特徴として、スープに少しとろみをつけるため、ある食品を入れています。。みなさん何かわかりますか?
それは、パスタやお米です。給食ではいつもパスタを入れていますが、本場イタリアでは、パスタの代わりにお米を入れるところもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30
(水)
スポーツテスト1 おはようデー
5/31
(木)
歯科全 スポーツテスト2
6/1
(金)
スポーツテスト3
6/2
(土)
てっぺん教室2
6/3
(日)
[第9週]
6/4
(月)
委員会4
6/5
(火)
スポーツテスト4