第二校庭補植始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
第二校庭に夏芝を補植しました。
ポット苗を等間隔に植え
根が張るのを待ちます。

養生のため1カ月は第二校庭は
使えませんが
7月にはまた青々とした芝生に
なっていることと思います。

なお、補植に使用した
ポット苗の土や砂は
放射線検査済みでいずれも
不検出です。

せたがや紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は紙芝居を楽しみました。
上演してくださった「せたがや紙芝居」は
本校卒業生が中心となったグループで
本校の児童も所属しています。

バイオリンのBGMが効果的で
思わず引き込まれてしまいます。

オリジナルの作品もありました。

きはだ学級青梅へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の4年生以上の児童7名が
青梅宿泊学習に出かけました。
出発式をして、パンプキン号に乗り込み
いざ出発!

今日は羽村市動物公園に行きます。
予定通り15時には
宿泊するかんぽの宿青梅に到着しました。

あそびにいこうよ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で赤松公園に行きました。

公園での遊びのルールを学んだり、
草や花、生き物などの観察を行います。

今回は班になって活動しました。
遊具や砂場で遊んだり、観察を行ったり、事前に決めた
遊びを行いました。

クラスのみんなで遊びに行くのは初めてで、
楽しそうに活動をしていました。

また、班長が班員を気遣い、
しっかりと班行動をしている姿も見られました。

ボランティアのお母さんにも見守られ、1年生全員
安全に遊ぶことができました。
ご協力、ありがとうございました。

食育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育朝会がありました。
今回は朝ごはんについてです。

体育館で、スクリーンを使って行われました。
朝ごはんを食べることで、一日を元気に過ごせることを学習しました。

また、しっかり朝ごはんを食べるためには、早寝早起きをして、
ご飯を食べる時間を確保することが必要であることを知りました。

朝ご飯をしっかり食べて、元気に登校しましょう。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日〜15日はあじさい読書週間です。

期間中に読んだお勧めの本を紙に書き、
大きなあじさいの花を咲かせます。

紙は図書委員会の子が貼ります。

また、グレーテルの会によるお話会も行われています。
読み聞かせや、パネルシアターを使ってのお話もあります。
子どもたちは、みんな楽しく話に聞き入っています。

読書週間を通して、本が身近なものになることを期待しています。

プール改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
25日のプール開きに向けてプールの改修工事が進んでいます。
床が昇降式になります。
これまで低学年が自力でプールサイドに登れないなどの
不都合がありましたが
これで改善されます。
今は、床にライン塗装をしています。

体力テストをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自己体力や運動能力に関心を持ち、運動する意欲を持てるように
今年度も体力テストを実施しました。
1年生から6年生まで
シャトルラン、反復横とび、立ち幅跳び
ソフトボール投げ、50m走、握力
長座体前屈、上体起こし
の8種目を実施します。

今年度は日本大学のボランティア学生
(松沢小スクールサポートグループ、略してSSG)
の方多数にお手伝いをいただきました。

SSGは今後も松沢小のイベント等のお手伝いを
してくださいます。

創立125周年記念運動会

画像1 画像1
5月26日は松沢小学校創立125周年記念運動会でした。
天気にもめぐまれ、子どもたち一人一人が活躍しました。
途中で、写真のような逆さ虹が見られました。

2000人を超す保護者・地域の方においでいただき
無事終えることができました。

運動会については「学校生活」にアップします。
しばらくお待ちください。

金環日食観測会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原高校の屋上を開放して金環日食の観測会が開かれました。
子どもたちは19日の土曜日に、
松原高校の北野先生のご指導で
日食のしくみについて学習し、
日食グラスを作りました。

そのグラスで、21日に観測をしました。
雲の多い日でしたが、
午前7時32分
きれいな金環日食が観測できました。
200人を超す子どもたち・保護者が集まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30