学校生活の様子です。

とうもろこしの皮むき(2年)

7月2日(月)1校時

 給食で食べるとうもろこしの皮を2年生のみんなでむきました。

 栄養士の先生から、とうもろこしの実の数とひげの数が同じと教えられ、
みんなおどろいていました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせ、みんなできれいにむきました。
とうもろこしは、蒸しとうもろこしとして、全校児童の給食に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、黒砂糖パン、ミネストローネ、フレンチエッグ、
牛乳です。

 今日のフレンチエッグに使っているじゃがいもは、
先週、2年生がじゃがいも掘りに行って、収穫してきたものです。 
一生懸命に掘って、たくさんのじゃがいもを持ちかえってきてくれました。

 今日のトマトは世田谷区で収穫されたものです。
地域でとれた新鮮な野菜です。

≪4日の主な食材の産地≫
玉ねぎ    兵庫
にんじん   千葉
セロリ    長野
キャベツ   群馬
かぶ     千葉
パセリ    長野
じゃがいも  長崎・東京
トマト    東京

食卓から考える・・・No2(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が「米栽培体験」を始めて早1か月が過ぎました。
牛乳パックで育てたお米の苗も写真のとおり、青々と元気に育っています。
「牛乳パックだと、もう狭いよ」と窮屈そうな声が聞こえてきそうです。

 そして、ついに「バケツ田んぼ」への田植えに備え
「しろかき」をしました。

 バケツ一杯に、黒土や赤玉土などを混ぜた栄養が豊富な土に
水をたっぷり入れて空気と混ぜ込むように「田んぼづくり」をしました。

 泥の感触に喜びながらも、バケツの重さに苦労していました。

学習感想では
 「ぼくらは1杯のバケツだから『疲れた』で済むけど、
農家の方はそうはいかないと思った」
 「今は機械でやっているけど、昔はもっと大変だったんだね」
と、米作り農家の気持ちを考えていました。

 次は、いよいよ「田植え」です。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん
 
 今日の献立は、回鍋肉丼、きゅうりの中華味、冷凍みかん、牛乳です。

 回鍋肉は中華料理です。
「回鍋」は漢字では「鍋を回す」と書きますが、
中国語では「再び鍋に戻す」という意味になります。
その意味の通り、回鍋肉に入っているキャベツやピーマンは
一度、鍋でゆでて取り出した後、再び鍋で炒めています。
 本場の中国では、肉もかたまり肉をゆでてから薄切りにして
再び炒めるそうです。

≪3日の主な食材の産地≫
しょうが  高知
にんにく  香川
キャベツ  長野
ピーマン  茨城
赤ピーマン 高知
ねぎ    茨城
もやし   栃木
きゅうり  群馬

7月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、夏野菜のカレーライス、蒸しとうもろこし、牛乳です。

 この給食のために、2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。

 夏野菜のカレーライスには、かぼちゃ・トマト・さやいんげん
・なすなどの夏野菜が入っています。

 今日の給食は夏野菜づくしです。
夏野菜は夏バテ防止に有効です。

 今日のナスとトマトは世田谷区でとれたものです。
地域でとれた新鮮な野菜です。

≪2日の主な食材の産地≫
にんにく   香川
セロリ    長野
玉ねぎ    佐賀
にんじん   千葉
かぼちゃ   茨城
いんげん   茨城
しょうが   高知
とうもろこし 群馬 
ナス     東京
トマト    東京

7月の鶏肉の産地は山梨、豚肉は神奈川です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5
(木)
学力向上調査5年  保護者会1・4年
7/6
(金)
委員会
7/7
(土)
土曜授業日
7/10
(火)
避難訓練