赤松学舎松沢中学校副校長6年生への出前授業(7/7)

 松沢中学校副校長今村剛司先生が赤松学舎として、6年生に授業をしてくださいました。子どもたちは5〜6人のグループに分かれ、用意された絵を一人ずつ交代で1分間見て、言葉だけで同じグループの人にどんな絵か伝え、ほかの人は、3分間で画用紙に下書きをしていきます。これを5回繰り返し、6回目の人は色について話し、ほかの人は、色を着けていきます。保護者9人、地域の方7人がお見えになり、授業に参加してくださいました。
 この授業は、人によって見方に違いがあること、自分の伝えようとすることが思うように相手には伝わらないことが分かることがめあてでした。
 授業の最後には、今村先生から、ちゃんと伝えるためにはどうしたらいいか、相手を意識して伝えようとしているかのメッセージをいただき、松沢中学校で待っていますと結ばれて終わりました。今村先生、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷かみしばい(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「劇団・世田谷かみしばい」の方が、4年生に紙芝居をしてくださいました。
 「こひるがおの夢」「睡眠障害とわたし」「デザインのちから」「松中へ行こう」の話を、バイオリンの演奏も交えながら、4校時は4年2組に、5校時は4年1組にしてくださいました。
 地域にまつわる話もあり、子どもたちは興味深く聞き入りました。
 給食も一緒に食べ、交流を深めました。

地域のおとしよりとふれ合おう5年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組が、「赤堤デイホーム」に出向いて、全員で「ビリーブ」を歌ったり、グループごとに手品をしたり、紙芝居をしたり、狂言やダンスを披露したりしました。

全校朝会(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 吉村実校長が、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「良心」について話しました。「りかいして」「よいことに」「うなずき」「しんじてこうどうしよう」と何がよいことかを考え、自分自身で行動を決めることが大切であることを話しました。
 次に、あいさつキャンペーンについて、代表児童が、目を見てあいさつすることを呼びかけました。

美術鑑賞教室4年(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷美術館に美術鑑賞に、4年生が、観光バスででかけました。
 美術館内の絵画だけでなく、外にある彫刻や建造物すべてを鑑賞しました。館内では、グループに分かれ、グループに一人ずつ、美術館員の方がついて、作品一つ一つを丁寧に説明してくださいました。様々なな絵画に、その表現方法や創った方の思いを感じ取り、心洗われるひとときを過ごしました。

副籍交流5年(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学区域に居住している特別支援学校に通っている児童と、5年1組の児童が交流しました。児童集会の時間から、1校時の国語「言葉の構成」の授業を通して、交流しました。

図書館の利用の仕方の説明(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会の後、来校された経堂図書館の職員の方が、図書館の利用の仕方について、1〜3年生を対象に、紙芝居で説明してくださいました。
 その後、学級に戻って、まだもらっていない子どもたちに、図書カードを配付しました。

児童集会 先生あてクイズ(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員の子どもたちが、先生方の小さい時の写真を写しだし、ヒントをもとにどの先生なのかをあてるクイズをしました。
 面影をたよりに、写真からどの先生なのかをあてようと一生懸命でした。

地域のお年寄りとふれ合おう5年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「赤堤デイホーム」に出向いて、5年2組の子どもたちが、全員で歌を歌ったり、サッカーボールでリフティングや皿回しを披露したりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31