1学期が始まりました。元気に登校してください。

第二校庭の工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 第二校庭の工事が7月10日から始まっています。芝生にするためにアスファルトの地面をはがしています。近隣の方には音がでてご迷惑をおかけしています。申し訳ないことです。
 夏には工事が終わり、9月には芝生を植え、10月頃から使えるようにしたいと進めています。同時に倉庫なども整理し花壇がきちんと使えるようにしたいと計画しています。
(校長 箭内)

俳句名人ー2

画像1 画像1
 1学期俳句名人
4年生
・かたつむり はっぱのうらから 出てきたよ
・かさをさす 色とりどりな あじさいだ
・夏休み タオルを首に かける人
・おまつりで トロリおいしい リンゴあめ
・あついあさ ヘチマもぼくも 水ぶそく
・太陽が わらうとぼくは 汗だくだ
5年生
・あじさいと いっしょにむかえる たんじょうび
・夏の日は あせのじゃぐちが 全開だ
・いやされる 雲ひとつない 夏の空
・雨の中 子にえさ運ぶ 親つばめ
6年生
・桜咲き よし始まった 6年が
・網の中 助けて助けて 蝉が泣く
・協力し 仲間を信じた 組体操
・新入生 桜と共に 笑顔さく
・初夏が来て 街の風景 緑色
・あじさいが 雨に打たれて 笑ってる

プールが一番

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日は、プール日和です。午前午後とプールは子どもたちの歓声が響いています。午後は6年生でした。すっきり。爽やか。とても気持ち良さそうです。(校長 箭内)

1学期俳句名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の俳句名人の表彰がありました。2年生以上各クラス2名です。
 どんな俳句なのでしょう。紹介します。
 2年生
・あめふって そとであそべず つまらない
・あめがふり ぽつぽつ音を たてている
・雨の日に ながぐつはいて さんぽする
・雨がふり にょろにょろくるよ かたつむり
・せんぷうき ブーンとしゃべって いるみたい
・雨の音 ポツポツポロリ おもしろい
3年生
・さくらの木 はなびらのあめ ふらせてる
・お花見に かかせないもの おべんとう
・つゆがきた はれあめくもり ややこしい
・せんぷうき かけてもかけても 暑い風
・「こんにちは」と 言ってるみたい かえるくん
・かたつむり 丸いおうちが じまんだね
 4年生以上はまた明日紹介します。

子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝、子ども会で集まる練習をしました。安全に下校するために子ども会で集まり集団下校をする時があります。出来るだけ速く顔見知りになり、短時間で集まれるようにしておきたいのです。今日は先生に支持されるのではなく子どもだけで集合しました。(校長 箭内)

京西アカデミーの集金・欠席連絡箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は京西アカデミーの集金日です。今年から事前に集金することにしました。当日に集金までするのはとても煩雑になり講座の時間が短くなってしまうからと折角準備して待っていても欠席だったりすると準備したものが無駄になり、持ち出しになってしまうからです。ご協力有難うございます。
 同時に職員室のところに京西アカデミー「欠席連絡箱」が置いてあります。欠席と分かっている時は早めに欠席連絡を入れてくださると助かります。よろしくお願いします。
(校長 箭内)

百葉箱

画像1 画像1
 今日、百葉箱が設置されました。今まで気温をはかるのに温度計を牛乳パックの中に入れてそれを木にぶら下げて測っていました。これからは大丈夫です。きちんと測れます。百葉箱は最初屋上に設置されていました。屋上に百葉箱を設置されても気温は正確に測れません。それで移動してもらったのです。(校長 箭内)

着衣泳 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1学期最後の水泳の時間です。5、6時間目、5年生は着衣泳に挑戦です。服を着ての泳ぎはいかにも重そうです。
 服を着たままで水に入るとこんな感じになるのかということが、しっかりと体験出来ました。(校長 箭内)

ようがの学び舎 出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京西小学校の福留先生は毎週木曜日に用賀中学校に行っています。1年生の社会科を用賀中の今井先生と一緒に授業しています。
 12日は1学期最後の出張授業でした。「世界の国々」の授業です。国名を覚えるためにランキングやクイズを通して学べるように工夫していました。
 小学校から中学校に行っても小学校から先生が来ているので生徒にとってもちょっと安心です。(校長 箭内)

2年生の保護者の方にお願い

画像1 画像1
 2年生が育てたトマトがたわわに実っています。「りりこ」という調理用のトマトで、トマトソース等にするとおいしいトマトです。実が赤く熟したら、冷凍しておき、ある程度たまったら、トマトソースやピザやそのままごはんに入れて炊いたり、いろいろ料理に使えます。

 育てたトマトは、鉢に植えてあるのですが、実がたくさんついていて、重く2年生では持って帰れません。夏休みに入ると毎日水やりができなくなるので、枯れる事が心配です。休みか、時間がある時に取りにきていただけないでしょうか?

 トマトが置いてある場所は、第二校庭です。鉢に名前が書いてあるので、ご確認ください。よろしくお願いします。

鳥取県議会議員参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は3年3組森口学級に鳥取県議会の議員さんが9名授業参観にきました。教科「日本語」の授業です。
 鳥取県で若井田教育長が教科日本語について講演をしました。その内容がとてもよかったということで実際に世田谷まで視察に来られました。校長室で教科「日本語」の概略、京西小学校の概略を説明した後、早速授業参観です。漢詩の授業です。子どもたちが元気に発表しています。議員の方々も納得して帰られました。(校長 箭内)

富士サファリパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
おおぞら学級河口湖移動教室も3日目です。宿舎から富士山が綺麗にみえました。夏の富士山は赤く見えます。今日は富士サファリパークにいきました。ライオン、トラなどがバスのなかから目の前にみえました。これから帰ります。学校に着くのは3時頃の予定です。

野鳥の森公園

画像1 画像1
河口湖移動教室2日目は風穴から森のハイキングです。お昼ご飯は野鳥の森公園です。広場で思いきり遊べます。
Yanai

落語クラブミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期最後のクラブ活動の日です。落語クラブでは、保護者の方をお招きして、ミニ発表会を行いました。鳳好師匠に指導していただいた成果を、お父さんやお母さんの前で発表しました。扇子や手ぬぐいを片手に、子どもたちは緊張した面持ちで小噺を披露しし、保護者の皆さんから拍手をいただいていました。これからの成長が楽しみです。(副校長 藤咲)

河口湖移動教室

画像1 画像1
今日からおおぞら学級の河口湖移動教室です。天気はよし。山梨県環境科学研究所で森の勉強をしました。富士山のすそのは樹海です。森の不思議を楽しみました。次は宿舎に向かいます。
Yanai

縦割り班活動ーさくら組活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目は「さくら組活動」です。1年から6年生までの縦割り班での活動です。せっかくのさくら組活動でしたが雨です。教室で楽しく活動しました。体育館を使う班は、今日はラッキーでした。(校長 箭内)

学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は第四回の学校運営委員会でした。今日は用賀小学校の学校運営委員長の矢萩さんが参加してくれました。笹尾京西小委員長、長谷川用賀中委員長のようがの学び舎の三校の委員長が一緒になって会が持たれました。学習確認会議、京西アカデミー、避難所運営訓練、夏祭り、学び舎の研究発表会、教育フォーラム等々について話し合いが行われました。笑い声が響く楽しく充実した会となりました。(校長 箭内)

ウィズ ユー スマイル

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会です。今日の全員合唱は「ウィズ ユー スマイル」です。音楽委員会の子どもたちの演奏にも気合が入っています。
 全校児童の歌声が響きます。とっても素敵です。学校って素敵です。子どもたちの表現活動で溢れているからです。絵を描き、演奏し、工作を作り、本を朗読したりと日々の活動が創造活動の中にあります。(校長 箭内)

このゆびとまれ 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日の「このゆびとまれ」で作った七夕の飾りをとりつけました。たくさん作られた飾りを竹に飾れるように家庭科室で準備しました。一つ一つ手間のかかる作業でした。有難うございました。
 下校する子どもたちが飾り付けます。
 竹は2本です。校庭のポールを利用してたてました。とても大きな、立派な七夕飾りとなりました。竹は高橋佳一さんが今年も持ってきてくださいました。土曜日は七夕です。季節感がでてとても素敵です。雨が降らないといいなあと思います。(校長 箭内)

第4回PTA役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5日は9時30分からPTA役員会でした。1学期最後の役員会です。夏祭り、避難所運営訓練、サマーステージ等々の検討課題が話し合われました。PTAバレー優勝の報告もされました。素晴らしい成果でした。
 PTAは夏に向け、これからがまた活動の時期となります。(校長 箭内)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31