たてわり朝遊び土曜授業日の朝は、たてわり班で遊ぶことにしました。 先月のたてわり班発足から3度目の顔合わせになりましたが、 だいぶ班の友達の顔と名前が一致してきたようです。 残念ながら雨天だったため、校庭、屋上での遊びはできませんでしたが、 教室内や体育館で遊びを工夫していました。 中には、来週のたてわりゲーム集会に向けてボール送りの練習を している班もあったようです。 今日も6年生はしっかりと1年生を送り迎えし、 頼れるお兄さん、お姉さんとして活躍してくれました。 初めての英語活動(1年)ALTは日本語は話されませんでしたが、 子供たちは先生のネイティブな英語に興味津々。 「先生が話していることは何だろう。」 「今のことばは、どんな意味だろう。」 いろいろな力を働かせて話を聞きました。 先生:I like yakiniku. Do you understand? 児童:Yes! 「焼き肉だって。」 「ぼくも焼き肉好き。」 先生:I like basketball. Do you understand? 児童:Yes! 「バスケットボールだ。」 「わたしサッカーがすき。」 先生の“Do you understand?”に“Yes!”と大きな声で自信満々に返していました。 聞こえたとおりにまねをし、声を出してみて、身振りをつけてみて、 とても楽しそうでした。 自分でも英語を使って自己紹介してみました。 7月6日(金)の給食今日の献立は、七夕ずし、そうめん汁、おくらのおかかかけ、 星ぞらゼリー、牛乳です。 明日は七夕です。 七夕の行事食といえば「そうめん」が代表的です。 七夕にそうめんを食べるわけとしては、 「天の川に見立てている」 「織姫の織る糸に見立てている」 「小麦の収穫を神に報告するため」 など様々な話があります。 どの話も、人々の健康を願い、豊作に感謝し、 また良いことが起こりますようにとの願いがこめられています。 今日は七夕にちなんだ献立です。 色々なところに星がかくれています。 ≪6日の主な食材の産地≫ ごぼう 埼玉 にんじん 千葉 いんげん 茨城 ねぎ 茨城 オクラ 鹿児島・沖縄 鶏肉 山梨 下馬図書館 出張お話会(2年)下馬図書館の館長さんをはじめ、 4人の職員の方にお話会をしていただきました。 詩 「ぼくをいじめるとねえちゃんくるぞ」 詩 「金子みすず」 物語 「ハグくまくん」 パネルシアター 「三年峠」 などを読み聞かせしていただきました。 2学期の日本語「読み聞かせ」の単元にもからめて、 子供たちは上手な読み聞かせの方法について質問していました。 生活科「わたしのあさがお」NO.3(1年)授業で観察をしていたとき・・・ 「あ。なんかグルグル模様のつぼみがある。」 「あ。これ花だよ。」 「きのうは1つ咲いていたけど、今日は3つに増えてる。」 まだ咲いていない花も、いつ咲くか、いつ咲くか、と毎日楽しみにしています。 大事に大事に育てた朝顔、種になるまでお世話をがんばります。 七夕集会冒頭では、集会委員による寸劇があり、七夕伝説の由来を、 織姫や彦星に扮した児童らが、楽しく紹介してくれました。 その後、七夕にまつわるクイズが出され、七夕はどこの国が発祥なのかということや いつの時代から始まったのかという問題が出され、児童たちは頭を悩ませながらも、 元気よく手を挙げていました。 「へぇ〜」と思うクイズもあり、ただ楽しいだけでなく、 良い学びにもなる、充実した七夕集会でした。 7月の読み聞かせ活動(2年)
7月5日(木)の朝は、7月の読み聞かせ活動を行いました。
2年生の子供たちは、読み聞かせが大好きです。 今月も保護者の皆様に活動していただきました。 「おやすみ、ワニのキラキラくん」「びっくりかえる」「つなみのえほん」 などを読んでくださいました。 写真は、 (上)1組 (中)2組 (下)3組 の様子です。 7月5日(木)の給食今日の献立は、鮭とごまのスパゲティ、小松菜のアーモンドサラダ、 かぼちゃマフィン、牛乳です。 今日の給食も、夏野菜を使ったメニューを出しました。 かぼちゃを使った「かぼちゃマフィン」です。 野菜は新鮮なほど栄養価が高いものが多いです。 月曜日に2年生が皮をむいてくれたとうもろこしも、 収穫から24時間後には栄養価も甘味も半減してしまうと言われるほど、 新鮮さが大切です。 一方かぼちゃは異なります。 かぼちゃは逆に、収穫してから熟したものの方が、 栄養価は高くなり甘味が増します。 野菜によって収穫後の扱い方が違い、 おいしい状態のものが食べられるようになっています。 ≪5日の主な食材の産地≫ にんにく 香川 ねぎ 茨城 キャベツ 群馬 赤ピーマン 高知 大葉 愛知 小松菜 東京 にんじん 千葉 かぼちゃ 茨城 さけ 北海道 とうもろこしの皮むき(2年)
7月2日(月)1校時
給食で食べるとうもろこしの皮を2年生のみんなでむきました。 栄養士の先生から、とうもろこしの実の数とひげの数が同じと教えられ、 みんなおどろいていました。 「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせ、みんなできれいにむきました。 とうもろこしは、蒸しとうもろこしとして、全校児童の給食に並びました。 7月4日(水)の給食今日の献立は、黒砂糖パン、ミネストローネ、フレンチエッグ、 牛乳です。 今日のフレンチエッグに使っているじゃがいもは、 先週、2年生がじゃがいも掘りに行って、収穫してきたものです。 一生懸命に掘って、たくさんのじゃがいもを持ちかえってきてくれました。 今日のトマトは世田谷区で収穫されたものです。 地域でとれた新鮮な野菜です。 ≪4日の主な食材の産地≫ 玉ねぎ 兵庫 にんじん 千葉 セロリ 長野 キャベツ 群馬 かぶ 千葉 パセリ 長野 じゃがいも 長崎・東京 トマト 東京 食卓から考える・・・No2(5年)牛乳パックで育てたお米の苗も写真のとおり、青々と元気に育っています。 「牛乳パックだと、もう狭いよ」と窮屈そうな声が聞こえてきそうです。 そして、ついに「バケツ田んぼ」への田植えに備え 「しろかき」をしました。 バケツ一杯に、黒土や赤玉土などを混ぜた栄養が豊富な土に 水をたっぷり入れて空気と混ぜ込むように「田んぼづくり」をしました。 泥の感触に喜びながらも、バケツの重さに苦労していました。 学習感想では 「ぼくらは1杯のバケツだから『疲れた』で済むけど、 農家の方はそうはいかないと思った」 「今は機械でやっているけど、昔はもっと大変だったんだね」 と、米作り農家の気持ちを考えていました。 次は、いよいよ「田植え」です。 7月3日(火)の給食今日の献立は、回鍋肉丼、きゅうりの中華味、冷凍みかん、牛乳です。 回鍋肉は中華料理です。 「回鍋」は漢字では「鍋を回す」と書きますが、 中国語では「再び鍋に戻す」という意味になります。 その意味の通り、回鍋肉に入っているキャベツやピーマンは 一度、鍋でゆでて取り出した後、再び鍋で炒めています。 本場の中国では、肉もかたまり肉をゆでてから薄切りにして 再び炒めるそうです。 ≪3日の主な食材の産地≫ しょうが 高知 にんにく 香川 キャベツ 長野 ピーマン 茨城 赤ピーマン 高知 ねぎ 茨城 もやし 栃木 きゅうり 群馬 7月2日(月)の給食今日の献立は、夏野菜のカレーライス、蒸しとうもろこし、牛乳です。 この給食のために、2年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。 夏野菜のカレーライスには、かぼちゃ・トマト・さやいんげん ・なすなどの夏野菜が入っています。 今日の給食は夏野菜づくしです。 夏野菜は夏バテ防止に有効です。 今日のナスとトマトは世田谷区でとれたものです。 地域でとれた新鮮な野菜です。 ≪2日の主な食材の産地≫ にんにく 香川 セロリ 長野 玉ねぎ 佐賀 にんじん 千葉 かぼちゃ 茨城 いんげん 茨城 しょうが 高知 とうもろこし 群馬 ナス 東京 トマト 東京 7月の鶏肉の産地は山梨、豚肉は神奈川です。 6月29日(金)の給食今日の献立は、五目冷やしうどん、かぼちゃの包み揚げ、牛乳です。 かぼちゃは、今が旬の食べ物です。 かぼちゃに含まれる栄養価は、野菜の中でもトップクラスです。 様々なビタミン類が含まれ、中でもカロテンが豊富に含まれています。 カロテンは、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高めてくれます。 ≪29日の主な食材の産地≫ にんじん 千葉 きゅうり 埼玉 もやし 栃木 玉ねぎ 愛知 かぼちゃ 鹿児島 豚肉 青森 音楽朝会(4年生の発表)4年生が音楽で学習してきた、リコーダー演奏「オードリー」と、 歌「いつだって」を発表してくれました。 いつもの賑やかな様子とは一転、真剣な面持ちで演奏したり、 歌ったりする4年生たちは、すごく堂々としていました。 一目見ただけで「演奏や歌を伝えたい!」という気持ちが伝わってきました。 4年生の発表の後は、全校で「にじ」を振り付きで歌いました。 毎日各クラスで練習したり、お昼の放送でCDを聴いたりしていたので、 全校児童が楽しく歌うことができました。 音楽朝会が終わった後も、しばらくの間「にじ」を口ずさむ子供たちも たくさんいました。 大変有意義な音楽朝会となりました。 じゃがいも掘り(2年)世田谷区内の秋山農園にじゃがいも掘りに行きました。 当日はお天気にも恵まれ、往復2時間の行程もずんずん歩いて行きました。 保護者の皆さんのお手伝いもあり、子供たちは夢中でじゃがいもを掘りました。 大きなじゃがいもが出てくるたびに 「わあ。」と歓声が上がりました。 給食の食材として使えるほど、たくさんのじゃがいもが掘れました。 6月28日(木)の給食今日の献立は、ごはん、さわらの梅肉焼き、キャベツのりあえ、 生揚げといんげんの煮もの、牛乳です。 「さわらの梅肉焼き」のたれは、練り梅を使って作っています。 梅は6月頃が旬です。緑色の梅を、塩と赤じその葉と一緒に漬けこむと 赤い梅干しになります。 梅はクエン酸などの酸を豊富に含んでおり、 胃腸の働きを活発にして食欲を促進させるほか、 疲労物質を分解して疲労を回復させる効果があります。 ≪28日の主な食材の産地≫ しょうが 埼玉 キャベツ 神奈川 もやし 栃木 にんじん 千葉 さやいんげん 千葉 さわら 韓国 プール開き(1年)1年生が初めて学校のプールに入りました。 副校長先生の話をよく聞き、これからお世話になるプールに 「よろしくおねがいします。」と元気よくあいさつをしました。 安全に、楽しく、そして目標をもって泳げるようになるための約束も知りました。 水の中では、歩いたり、じゃんけんをしたり、クラゲになったり、イルカになったりして、第1回目のプールを楽しく勉強しました。 また、素早い着替えや、笛の合図、プールの使い方等も、たくさん勉強をしました。 これから、自分の目標に向かってがんばります。 家庭科「初めての調理実習」(5年)
6月28日(木)
5年生になって始まった家庭科の学習。 もちろん調理実習も初めてです。 清潔な身なりの点検も行い、さぁ、スタートです。 今日は、ゆでたまごを作りました。 日頃から馴染みのあるゆでたまごですが… 沸騰してからどれくらい待てば半熟?固ゆで? 子供たちは、自分の好みのゆでたまごを食べるために 時計の前に立って、じっと集中している姿が、かわいらしかったです。 次回は、大豆を使って様々なものをつくります。 生活科「わたしのあさがお」NO.2(1年)先日もお知らせしましたが、あさがおのお世話をがんばっています。 「あ、朝顔の土が乾いてのどが渇いているよ。水をあげなきゃ。」 「わたしの朝顔、つるがくるくるまいて、すごくせがたかくなっているよ。」 「葉っぱに、透明の毛がふさふさ生えているよ。」 「今日ぼく、1つ朝顔のつぼみをみつけたよ。」 中休みや昼休みになると、遊ぶ前に水をあげています。 授業の中では成長の観察をして、大事に育てています。 |
|