学校生活の様子です。

第2学期 始業式 児童代表の言葉

9月3日(月)第2学期始業式 児童代表の言葉

 5年1組代表 
 1学期にバケツ稲を栽培しました。そして、どうしたらいいお米になるのか、グループで研究して、レポートにして発表しました。その時に仲間と一緒に同じ目標を目指す、その楽しさ、うれしさ、喜びを感じて、一つ仕事を終わらせることに達成感を感じ、グループの団結力は、大切だなと思いました。
 2学期も友達を大切にして、グループ学習などでは、失敗してもみんなで励まし合って、乗り切れるような団結力の強いグループにしてがんばっていきたいです。
 あとは、グループでやれば、一人でやると時間がかかるような仕事もすぐ終わると思うので、調べ学習では、同じ目標の友達に、
「一緒にやろうよ。」
と声をかけていきたいなぁと思いました。
 2学期は、川場移動教室や学芸会もあるので、みんなで協力し、クラスの絆を深めたいです。

 5年2組代表 
 みなさんは、ロンドンオリンピックを見ましたか。日本は、過去最高の合計38個のメダルを獲得しました。
 僕が、一番感動したのは、水泳のメドレーリレーです。バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由型を4人が、リレーでつなぎます。今回のオリンピックで、日本は男女とともにメダルを獲得しました。それぞれの選手がチームメートを信頼し、協力して取ったメダルです。他にもサッカーやバレーボール、卓球など、チームで勝ち取ったメダルが多く、日本選手団のチームワークの良さが結果に表れていて、同じ日本人として、とてもうれしく感じました。
 一方、いじめが原因で、自殺してしまった生徒のことが報道されています。自殺した時、どんなに苦しくて、どんなに辛かったのか、考えれば考える程悲しくなります。
 学校にもオリンピック選手たちのようなチームワークがあったら、これから先、同じように苦しんで自殺してしまう人が、いなくなるのではないかと思います。
 仲間を信頼して、協力し合う。
オリンピック選手は、何度も辛い経験を積み重ねてきています。それでも、仲間との絆を大切にし、乗り越えてきたのだと思います。 
 僕たちが今できること。クラスの仲間を信頼し、協力し合う。
そして、立場を考えて思いやること。そうすれば、良いクラスメートになると思います。
 中学生になるまでに、卒業して離れ離れになる前に、明るい思い出ができたら最高だと思います。

 5年3組代表 
 わたしが、この中丸小学校にやってきて、5か月が過ぎました。
 4年生までは、授業の内容が分からなくても、先生や親に相談せずにいました。当然、授業でも分からないことが多くなっていきました。
 5年生になり、新しい学校に来た事をきっかけに、計算ドリルなどを繰り返しやるようにしました。
 2学期は、繰り返す事ともっと手を挙げることを心がけたいです。そして色々な教科をもっと好きになって、授業でみんなを引っ張っていきたいです。
 また、2学期は、わたしにとって初めての学芸会があります。声を響かせて歌を歌い、お客さんを感動させる演技を目指して、みんなで協力したいです。そして、もっと団結した5年生になれるようにしたいです。
  

【校長より】
 5年生の団結力を感じ、うれしく思いました。みんなと協力して良い学級を作っていこうと思っている5年生なのですね。先生方・子供たち同士、心を通い合わせ、素晴らしい学級、素晴らしい仲間を作ってほしいと思います。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(月)の朝、2学期の始業式を行いました。

 1学期の終業式前から工事をしていた校庭は、すっかり生まれ変わり、
今朝は、新しくなった校庭で早速子供たちが元気に遊ぶ様子が見られました。

 校長先生のお話の後、児童代表の3名の5年生が、2学期に頑張りたいことなどを
みんなを代表して発表してくれました。

 新しい友達も増え、ますます中丸小学校の子供たちは、色々な場面で元気に活躍してくれそうです。

 この2学期も、子供たちの様々に成長していく姿を見られるのが楽しみです。

日光林間学園 帰校式

画像1 画像1
8月7日(火)午後3時過ぎに予定より早く、6年生が無事に日光から帰ってきました。

 学校に戻ってから解散の式を行って帰宅しました。
たくさんのお出迎え、ありがとうございました。

日光林間学園 3日目 速報5

画像1 画像1
 昼食をとったドライブインにある湖「草木湖」です。

少しだけ食後休憩を過ごして、学校に向けて出発です。

日光林間学園 3日目 速報4

画像1 画像1
 日光林間学園、最後の食事です。

 合宿生活といえば、カレーライスです。
ドライブインでカレーライスを食べています。

日光林間学園 3日目 速報3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 足尾銅山では、トロッコに乗り、坑道を見学しました。
工場の跡地を観ることで、自然環境の回復のための努力や工夫について
学ぶことができました。


日光林間学園 3日目 速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
 銅親水公園で散策をしています。
この後、足尾銅山の見学をします。

日光林間学園 3日目 速報1

画像1 画像1
8月7日(火) 最終日の今朝は、晴れて暑いです。

 感謝の気持ちを言葉と行動で表し、閉園式を終え、予定通り出発しました。

日光林間学園 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(月)午前中はお天気に恵まれ、華厳滝も迫力がありました。

 具合が悪くなった児童がいましたが、バス移動の際に湯元で合流し、
オリエンテーリングに参加しました。

 昼過ぎから晴れたり雲っていたり、にわか雨だったりで、
ゴール付近では、ザーと降られ、竜頭滝の上でバスに乗って帰りました。
夕飯のころには止んで、肝だめしは、カッパを着て真っ暗な中を歩きました。
昨晩は11時には、どの部屋もぐっすり眠っていました。

日光林間学園 速報 4

画像1 画像1
 キャンプファイヤをしています。
携帯電話のカメラ機能では、
炎しか撮ることができませんが、
熱く燃える子供たちの雰囲気は伝わるかと思います。

 若干、疲れ気味の子はいましたが、
無事に一日目を終了することができました。

日光林間学園 速報 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「日光木彫り」を体験!

 真剣な眼差しで頑張っています。
彫り方を教わり、緊張ぎみの子供たちです。

 最終的には、全員お気に入りの図柄で仕上げることができ
とても、思い出に残るよいお土産ができました。

日光林間学園 速報 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今は、東照宮です。
とても暑くてバテ気味ですが、
鳴き竜の横でいただいた水は冷たくて生き返りました。

日光林間学園 速報 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7時45分ごろ、学校を出発してから約2時間。
大谷川公園に着きました。

 東京よりは若干ましかもしれませんが、
蒸し暑い中でも、広い芝生で思いっきり遊んでいます。


学校保健委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(木) 学校保健委員会を行いました。

 「学校保健委員会」とは、年に一度だけですが、学校医の先生、
保護者・地域・教職員が集まり、児童の健康について話し合いをしています。

 この日の学校保健委員会では、はじめに、学校医の先生にお話をしていただきました。
中丸の子供たちの様子や、それぞれの専門分野のお話をしていただきました。

 次に、中丸小学校健康教育部より、養護教諭から定期健康診断の結果や生活習慣アンケートについて、栄養士から食育や給食について、体育部からは中丸の子供たちの体力調査の分析や体力向上に向けての報告をしました。

 そして、健康に関する講師として招いたヤクルトの方からは、お腹の働きについての授業をしていただきました。
排「便」は健康状態を示す体からの「お便り」であること、「早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチ」が大切であることを再確認しました。

平成24年 1学期終業式「校長の話」

 皆さんにとって1学期は、どんな学期でしたか。クラス替えがあった学級は、新しいお友達ができましたか。クラス替えのなかった級では、さらに交友を広め深めることができましたか。学校へ行くと仲良く遊ぶ友達がいる。これが、一番うれしいことですね。
 自分から遊ぼうと言える人はいいのですが、なかなか自分から言えない人もいますね。そういう人に一緒に遊ぼうと声をかけることができた人は、素敵な人だと思います。
 中丸の子を使って振り返りをしましたね。とてもがんばってきまりを守れた人に、校長先生から賞状のプレゼントがあります。今日、担任の先生からいただけます。よくがんばりましたね。賞状は、いつも皆さんにいのししなど生活のお話をしてくださる先生が、作ってくださいました。かわいい賞状ですよ。2学期は、もっとたくさんの人が、もれえるといいなと思います。
 皆さん全員のあゆみを読みました。まるで宝石箱のようですね。開けると皆さんが、がんばったこと、よかったところ、お友達に優しかったとところなど皆さんの素敵なところがいっぱい書いてありました。校長先生は、とてもうれしくなりましたよ。先生方は、あなた方のよいところをたくさん見付けよう、もっと引き出してあげよう、伸ばしてあげようと思っているのです。もう少しがんばってほしいことを書かれている人もいました。そういうことをいってくださることは、有り難いっことなのです。あなた方のことを一生懸命考えてくださっているからなのです。愛情がなければ言いません。あなた方に愛情があるから言ってくださるのです。言ってくださったことに感謝して、2学期の目標にしましょうね。
 夏休みには、交通事故や不審者に気を付けて、病気をしないで元気に過ごしてください。

終業式その2「児童代表の言葉」

2年1組児童代表

 わたしは、2年生になって、むずかしいかん字をおぼえるのがおそくて、朝お母さんにかん字テストをされることもあります。つらかったです。
 でもいっしょうけんめいがんばりました。おふろに入った時、お母さんにかん字を書いてとよくいわれます。おわると「はい、おわり」といわれます。夜9じはんまでお母さんが書いたかん字テストをやったこともあります。たいへんだけど、しゅうちゅうしてきれいに書きました。
 かん字ていいなあと思いました。わたしは、お母さんにたのんで、かん字ポスターをかってもらうつもりです。
 2学きでも、がんばりたいです。

2年2組児童代表
 
 ぼくは、2年生になって、この1学き、やすみじかんにクラスぜんいんでスーパードッジや王さまじゃんけんをして、とても楽しかったです。これからもみんなであそぶクラスぜんたいあそびがまちどおしいです。
 算数のながさのたんげんで、ぼくは、はじめて、竹のものさしをつかいました。ぼくのもっているプラスチックのものさしは、とうめいで、すうじがかいてあるけど、竹のものさしには、めもりしかありません。だから、ながさをはかるのも、せんをひくのも、とてもむずかしかったです。
 でもぼくは、べんきょうをがんばりました。夏休みもたのしくすごしたいです。

2年3組児童代表

 ぼくが、1学きにがんばったことは、三つです。
 一つめは、そうじです。ぼくは、ほうきの人たちやくつやくの人たちに声をかけたりしています。
 二つめは、プールです。ぼくは、さいしょは、プールがにがてでした。でも力をふりしぼってがんばってプールに入ってみました。そしたらそんなにこわくまりませんでした。
 三つめは、かかりのしごとです。ぼくは、ほけんかかりです。2年3組のころんだ人を見たらすぐにほけんしつにつれていきます。これからもほけんがかりをつづけたいです。
 2学きは、算数をがんばりたいです。

 2年生は、幼児性が抜けてきて、ずいぶんしっかりしてきました。色々なことに興味をしめし、前向きにがんばろうとする学年です。ご家庭でも知的好奇心を大切にし、様々な経験をさせてあげてください。(校長)
 
 

平成24年度 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金) 平成24年度 1学期の終業式を行いました。

 校長先生から、
 「友達となかよくすることの大切さ」
 「中丸の子として頑張った子がたくさんいる」
 「あゆみは自分のしてきたことを集めた宝箱である」とお話がありました。

 また、2年生の児童3名が、みんなの思いを代表して
1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。


 終業式の後には、6年生の児童から夏休み中も、危ないことはしないように、
知らない車には乗らないように、などの生活についての注意点を聞きました。

 2学期も元気いっぱいな子供たちに会えるように、
健康と安全に気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、わかめごはん、ジャンボぎょうざ、和風サラダ、
雪見大福、牛乳です。

 今日は、3年生のリクエスト献立です。
アンケート結果は、ジャンボぎょうざが28票で1位、
雪見大福が19票で2位でした。
和風サラダは5票で9位で、サラダの中では1番、獲得票が多かったです。

 今日で1学期の給食は終わりです。
夏休み中も、夏バテしないように、
3食バランス良く、しっかり食べるようにしましょう。

≪19日の主な食材の産地≫
しょうが  高知
キャベツ  長野
ねぎ    茨城
にら    栃木
にんにく  香川
きゅうり  岩手
大根    北海道
にんじん  千葉

水難事故から命を守るために(5年)

7月19日(木)

 5年生も「着衣泳」をしました。
服を着たままだと、波に流され易く、泳ぎにくいことは頭では理解している5年生。

 実際に体験することで、水難事故の怖さを知りました。

 その後の学級指導で
「もし、川や海で流されてしまったらどうしたらいい」
という質問に、

「服を着たまま長距離を泳ぐのは難しい
だからできるだけ体力を使わないように浮いていればいい」

「そもそも水難事故に遭わないことが大切だ」

と夏休みを目の前に、大切なことを学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 出前授業「エコクッキング」(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17、18日の両日

 5年生は料理を通して「エコ」について学びました。
作ったメニューは「イタリアン玉子スープ」です。

 「トマトの切り方を工夫すれば、廃棄部分が減るね」
 「レタスの固い所も、スープにすればおいしく食べられるね」
 「生ゴミは、ぬらさないことが大切なんだ」
   と、エコクッキングの秘密に気づいていました。

 家庭科での調理実習体験も生かし、てきぱきと分担作業を進めて、
おいしいスープを作ることができました。
 作るために出た生ごみも量は何と片手1杯分!(4人分で!)

 「今日のレシピを生かして家でも作ってみたい」
 「お家に帰って、教えたい」
   と、口々に感想を言っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3
(月)
始業式      避難訓練
9/4
(火)
給食始 安全指導
9/7
(金)
委員会