ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

日光へ出発!

画像1 画像1
2台のバスで出発しました。

日光林間・出校式

画像1 画像1
今日から日光林間がはじまります。行ってきます。

飯ごう炊はん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青少年奥沢地区委員会の皆様による、恒例の飯ごう炊はんが、好天に恵まれて8月1日(水)にありました。今年度も活動場所は、横浜市旭区にある「横浜市こども自然公園青少年野外活動センター」で、奥沢小、東玉川小の小学生の活動を奥沢中の中学生ボランティアがサポートし、その他にもたくさんのボランティアの皆さんが協力して下さいました。貸切バス3台のたくさんの参加者でしたが、初参加の子どもも多く、慣れない手つきで包丁を握ったり、薪割りをしたり楽しくカレー作りができました。もちろん、どのグループもカレーの仕上がりは上々でした。昼食後は「こども自然公園」内の施設で遊び、汗をかいた後の締めくくりにかき氷をいただきました。青少年奥沢地区委員会の皆様、奥沢まちづくりセンターの皆様ありがとうございました。

地域運営学校指定校事前説明会

画像1 画像1
 世田谷区では、平成25年度にすべての学校を地域運営学校に指定することになりました。8月1日(水)は、区議会大会議室にて、来年度地域運営学校に指定される学校への説明会がありました。まず、若井田教育長から、「地域とともに子どもを育てる教育」、地域運営学校の本質的な理解等の講話があり、その後、本校と、世田谷中学校の事例紹介、質疑応答と続きました。
 本校は、平成17年4月に地域運営学校に指定され、全国的にも「地域運営学校の老舗」のひとつ。今回は、長田主幹教諭にも、事例紹介を手伝ってもらい、発表しながらあらためて、たくさんの方々のご協力を得て、有難いなあ、と思いました。
 明日からは、日光林間学校です。

新BOPすいか割&パフェ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月31日、新BOPですいか割とパフェ作りがありました。スイカは何と手作りです。60名が参加して盛り上がりました。手作りすいか割りをした後は、本物のスイカを使って、おいしいパフェを作りました。

第7回 世田谷区教育フォーラム(分科会)

画像1 画像1
 7月27日(金)に実施された「第7回教育フォーラム」教育の情報化分科会において、和みの学び舎(奥沢中学校・奥沢小学校・東玉川小学校)は、世田谷区教育委員会世田谷区教育ビジョン推進研究開発校として、実践発表を行いました。
 実物投影機、デジタル教科書、WEB会議など、和みの学び舎での日頃の実践をご紹介しました。小学校での実践を中心に発表しましたので、発表者は奥沢小学校の来山先生・諸星先生、東玉川小学校の川村先生・大平先生・荒川先生、発表補助は久泉先生でした。内容的にも、発表者の演技力(?)的にも、良い発表になったと思います。

納涼盆踊り大会

画像1 画像1
今年で38回を迎える奥沢交和会の納涼盆踊り大会が、奥沢小学校で開かれました。恒例の盆踊り大会ですが、地域の夏の行事としては欠かせないものになっています。太鼓のやぐら、模擬店の準備、交通安全などなど、多くのことを地域の皆さんで協力してくださっています。関係者・スタッフの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
 浴衣姿の子どもや家族と楽しく過ごす子どももいて、学校での表情とは少し違う笑顔を見ることができました。また、小学校を巣立っていった子どもたちたくさん来ていて、なつかしさと同時に、グッと成長した姿に接してうれしくなりました。

1学期終業式

画像1 画像1
 今日は1学期終業式でした。校長先生からは、地域の方からおほめの言葉をいただいたというお話がありました。「よいことも悪いことも地域の皆さんはきちんと見て下さっています。これからもよいことを進んでしましょう。」と夏休みの生活についても触れながらお話しいただきました。子どもたちは、それぞれに1学期間の成長を感じながら、待望の夏休みを迎えることと思います。元気で安全な夏休みになるよう、よろしくお願いします。
 なお、夏休み中も夏季水泳指導や図書室の開放などを行なっています。学校で、安全に、楽しい夏を過ごしてほしいと思います。

7月18日(水)の給食と19日(木)給食食材の産地について

画像1 画像1
18日(水)の給食では、北海道でとれたカラフトマスの切り身を焼いて、南蛮しょうゆをかけた「魚の南蛮焼き」でした。南蛮とは、ネギや唐辛子を使った料理に用いる言葉です。その昔、「南蛮」は外国を意味する言葉だったようです。そこから、外国から入ってきた唐辛子などの香辛料やネギなどの香味野菜を使った料理にも「南蛮」という言葉を使うようになったようです。
この日は、きんぴらや春雨サラダは残りが多いクラスもありましたが、お魚はどのクラスも残りが少なく、よく食べていました。

19日(木)は今学期最後の給食です。
献立は、「夏野菜の豚キムチ丼、焼きししゃも、すいか、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月17日(火)の給食と18日(水)給食食材の産地について

画像1 画像1
17日(火)は真夏日となり、子どもたちもバテぎみでした。
いつもなら残りの少ないメニューの一つ「二色サンド」ですが、今日は少し残りが多かったです。また、マーマレードを苦手な児童が多かったようでした。今日のマーマレードは、愛媛県産の伊予柑と甘夏に、種子島産のサトウキビから作ったお砂糖を加えて作られたもの。苦味の少ないマーマレードでしたが、子どもたちにはブルーベリージャムの方が人気があったようです。
毎回のことですが、ひがたま人気メニューナンバー1のパリパリポテトサラダは、残りがほとんどありませんでした。

18日(水)の給食献立は「ごはん、魚の南蛮焼き、きんぴらごぼう、春雨サラダ、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

7月13日(金)の給食と17日(火)給食食材の産地について

画像1 画像1
13日(金)はわかめごはん、豆入り筑前煮、黒蜜みかん寒天、牛乳でした。
全体的にとても残りが少なく、よく食べていました。

17日(火)の献立は、「二色サンド、かぼちゃとコーンのスープ、パリパリポテトサラダ、牛乳」です。二色サンドは、食パンにブルーベリージャムを、黒糖食パンに愛媛県産のマーマレードをはさみます。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月12日(木)の給食と13日(金)給食食材の産地について

画像1 画像1
12日(木)はセルフフィッシュサンド、イタリアンサラダ、トウモロコシ、どれもよく食べていました。残菜はとても少なかったです。

13日(金)の給食献立は「わかめごはん、豆入り筑前煮、黒蜜みかん寒天、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

2年生がとうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
1時間目の生活の時間を使って、2年生にとうもろこしの皮をむいてもらいました。今日の給食で使ったとうもろこしは全部で150本。一人2〜3本ほどでした。その後、給食室でカットし、蒸して、「蒸しとうもろこし」として全校で味わいました。むいている最中に虫が出てきたりもしましたが、子どもたちから「新鮮な証拠だね!」という言葉が出て、とてもうれしく思いました。

7月12日(木)の給食献立は「セルフフィッシュサンド、イタリアンサラダ、蒸しとうもろこし、牛乳」でした。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

7月10日(火)の給食と11日(水)給食食材の産地について

画像1 画像1
10日(火)は東京でも最高気温が30度を超え、日中は強い日差しが降り注ぎました。
子どもたちは相変わらず外で元気に遊んでいましたが、汗びっしょりになっていました。
給食では、冷たい牛乳が美味しく感じる一方で、熱いみそ汁は敬遠されてしまったようでした。じゃがいも、わかめ、玉ねぎ、いんげんの入ったシンプルなみそ汁でしたが、いつもより残りが多かったです。

11日(水)の給食献立は、「マーボーナス丼、野菜のごまあえ、河内晩柑、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

さいばいDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は20分休みに、さいばいDAYの活動がありました。栽培委員会が全校に呼びかけて各学年がプランタなどに夏の花の苗を植えました。これからの水やりも大変ですが、いつも花いっぱいの学校になるよう、大切に世話をしていきます。

7月10日(火)給食食材の産地について

画像1 画像1
本日のメニューは「麦ごはん、和風つくね焼き、野菜の中華味、みそ汁、牛乳」です。主な食材の産地は上記の通りです。

7月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は給食委員会児童が給食キャンペーンを行っているところです。
今日は月に一度の給食キャンペーンの日でした。
7月の給食目標「配ぜんを上手にしよう!」について、委員会児童がそれぞれの担当クラスでキャンペーンを行いました。
入学当初の1年生は、担任の先生が中心となって給食準備をしていました。しかし、今では給食当番の児童を中心に、子どもたちだけで給食準備をできるようになりました。

右の写真は9日(月)の給食です。
温かいおつゆに冷たいうどんをつけて食べる「つけめん」は、いつも通り大好評でした。
それに加えて今日は、素朴な味の「かぼちゃ蒸しパン」も大人気で、おかわりじゃんけんをしている姿もみられました。

7月6日(金)の給食と9日(月)給食食材の産地について

画像1 画像1
6日(金)は、七夕メニューでした。
人参を星形の型で抜いて、七夕ずしや七夕汁に入れました。
調理員さんが花形やハート型に切ってくれた人参もありました。
そして七夕汁には、星型の麩とそうめんを入れました。
ただ、七夕ずしのレンコンが、黒ずんでしまったのが残念でした。
これは、給食室の鍋(釜)が鉄製のため、お酢を使ってレンコンを煮たところ、レンコンに含まれるタンニンと鉄が反応してしまったためです。
今回は人参と一緒にレンコンを煮たところ、人参の色素も出て、紫色のレンコンになりました。
低学年の子どもたちには、「ちょっと不気味な色だけど、着色料などで色をつけたわけではないので大丈夫だよ。七夕の夜空のイメージだと思って食べてね。」と説明しました。

9日(月)の献立は、「つけめん、かぼちゃ蒸しパン、プラム、牛乳」です。
主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

7月5日(木)の給食と7月6日(金)給食食材の産地について

画像1 画像1
5日(木)の主菜は、焼いたサバに甘辛いごまだれをかけた「サバのごまだれかけ」でした。以前、「白身魚の野菜あんかけ」に苦戦していた1年生にも、これは大好評でした。

6日(金)の給食献立は、「七夕ちらしずし、七夕汁、さくらんぼ、牛乳」です。
明日の7月7日にちなんだ七夕メニューです。
主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
今日はリコーダーの発表会。きれいな音色が体育館に響いています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 3年社会科見学
10/31 就学時健康診断
11/1 1年ドングリ拾い
11/2 委員会活動7
学校運営委員会
10/30 マザーリング
学校休業日
11/3 文化の日
PTA
10/28 遊び場開放(半日)
11/3 遊び場開放(1日)
地域
11/3 地区防災訓練