学校生活の様子です。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ミートソーススパゲティ、レタススープ、りんご、
牛乳です。

 11月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。

 みなさんの前に給食が届くまでには、
農家の人、漁師さん、
食べ物を運ぶ人、
八百屋さん、魚屋さん、
献立をたてる人、調理員さんなど多くの人が関わっています。

 様々な人の苦労などに感謝し、心をこめて
「いただきます」
「ごちそうさま」のあいさつをすることは、大切なことです。

≪2日の主な食材の産地≫
さやいんげん  北海道
セロリ     長野
にんじん    北海道
ピーマン    茨城
パセリ     千葉
しめじ     長野
レタス     茨城

音楽朝会 〜学芸会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)の音楽朝会は、11月16日〜17日に開催する学芸会に向け、
「幕をあける歌」の練習をしました。
この歌は、2年生による「はじめの言葉」の中で全校児童で歌います。

 「幕をあける歌」

 ようこそ みなさん やあ こんにちは
 楽しいしばいは いつだって
 心にかれない 夢をさかせる
 みんなの舞台だ!
 手をたたいて!!
 幕をあけよう
 ライトに音楽 用意はいいか
 道具も衣装も 支度はいいぞ
 手をたたいて 手をたたいて
 幕をあけよう


 2年生によるお手本に続き、全校児童で歌ってみました。
初めて聞いた歌をすぐに歌うことのできる中丸っ子!
最後は2年生の代表者9人のダンスに合わせて元気よく歌うことができました。
本番に向けて、ますます熱が入ってきました!


高学年交流スピーチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)

 9月から継続して取り組んでいる6年生との交流スピーチも
今回で5回目となりました。

 今回のお題は「新聞の記事を読んで考えたこと」です。
そして1対1の対話形式で行いました。

「ぼくは、『遅い夕食、やっぱり太る』という記事を読みました。記事によると・・・」
と5年生は記事を読み取り、さらに遅い夕食を防ぐための改善策も考えていました。

 6年生と一緒に、規則正しい食生活を実現するためにはどうしたらよいのか、
お互いの考えや体験を交えて話し合えた交流スピーチとなりました。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、磯おこわ、みそ汁、お豆かりんとう、牛乳です。

 「お豆かりんとう」は、新メニューです。
 さつまいもと大豆を揚げたものに、牛乳と砂糖を
ぐつぐつ煮たてたものをからめて作りました。

 例年11月に入ると、世田谷区では様々な野菜の収穫量が増えてきます。
今日のにんじんは、世田谷区でとれたものです。

給食でも地域でとれる新鮮な野菜を活用していきます。

≪1日の主な食材の産地≫
さやいんげん 千葉
大根     千葉
じゃがいも  北海道
ねぎ     青森
さつまいも  千葉

11月の鶏肉と豚肉の産地はどちらも青森県です。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ピザトースト、ヌードルスープ、梨、牛乳です。

 みずみずしさが魅力の梨は、約90%が水分でできています。
梨には、果糖やリンゴ酸、クエン酸が豊富に含まれていて、
疲労回復に効果があります。
 また、シャリシャリという独特の食感は食物繊維で、
お腹の調子を整える働きがあります。

 そろそろ梨の旬の時期も終わりとなります。
給食で提供するのは、今年は最後の梨です。

≪31日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
ピーマン  茨城
にんじん  北海道
きゃべつ  長野
パセリ   千葉
梨     長野

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3
(土)
文化の日
11/5
(月)
安全指導
11/6
(火)
センター移動教室4年
11/7
(水)
11/8
(木)
特 就学時健診
11/9
(金)
クラブ