学校生活の様子です。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ひじきごはん、いわしのつみれ汁、おかしな目玉焼き、
牛乳です。

 いわしは、秋から冬がおいしい時期です。
今日は、いわしのすり身をしょうがやねぎ、しょうゆ、みそと
合わせてつみれにしました。
おいしいいわしの出汁が出た「つみれ汁」となりました。

 おかしな目玉焼きは、白身がカルピスゼリー、黄身が黄桃でできた
お菓子の目玉焼きです。

≪9日の主な食材の産地≫
にんじん  北海道
ごぼう   青森
しょうが  埼玉
ねぎ    青森
大根    茨城
白菜    茨城
もやし   栃木
いわし   中部・近畿地方

学芸会練習(3年)

11月9日(金)

 3年生、ただ今「寿限無」猛特訓中!!
今日は実際に音響を加え、照明を当てながら、本番さながらに練習をしました。
自分たちで意見を出し合いながら、より良い劇表現になるように、
学年一丸となって頑張っています。

 ダンスも猛特訓中です。かわいいダンスを、こうご期待!!!
画像1 画像1

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、大根カレーライス、糸寒天サラダ、みかん、牛乳です。

 世田谷区では、たくさんの種類の野菜が収穫できます。
小松菜、大根、じゃがいも、キャベツ、トマトは
特にたくさんとれる野菜です。
今月は、そんな世田谷育ちの野菜を使った簡単に作れるメニューを紹介します。

 今日は、その1つの“大根カレーライス”です。
いつものカレーに、じゃがいもではなく、
炒めた大根を加えていることがポイントです。
 残念ながら、今回は世田谷育ちの大根の収穫が間に合いませんでした。
大根はこれからの時期、たくさん収穫されるようになります。
今日はキャベツとにんじんが世田谷育ちです。

 先日、皆さんにレシピのパンフレットを配りました。
ぜひご家庭でも、世田谷育ちの野菜を話題に作ってみてください。

≪8日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
セロリ   長野
りんご   山形
しょうが  埼玉
きゅうり  埼玉
大根    茨城
キャベツ  東京
にんじん  東京
みかん   福岡

自分たちでつくる!最後の学芸会!!(5年)

11月8日(木)
 学芸会の練習が始まって2週間が経ちました。
今年の5年生は各自セリフの工夫をしたり、選抜チームがダンスを製作したりと
意欲的に頑張っています。

 写真は自分たちで作ったワッペンです。
デザインを募集し、選んでフェルトで製作しています。
これを衣装に身につけるとかっこいい「悪魔」「魔女」の完成です!

 ピアノ演奏や大道具、照明などの裏方の仕事もたくさんある5年生に
期待していて下さい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、茶めし、洋風おでん、野菜のひと塩、牛乳です。

 今日のおでんは、いつもと少し違った洋風おでんです。
だしを鶏がらと野菜からとりました。
ベーコンやウィンナーが入っていて、ポトフの様なおでんです。

≪7日の主な食材の産地≫
にんじん  北海道
大根    千葉
じゃがいも 北海道
キャベツ  神奈川
きゅうり  埼玉

センター移動教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)
 4年生は、センター移動教室に行ってきました。

教育センター(世田谷区弦巻)にある郷土学習室での調べ学習と世界に誇るプラネタリウムを鑑賞しました。

  教育センターには、中央図書館もあり、その図書館には、世田谷区民2人に一冊を一度に貸し出しできるほどの蔵書(約四十四万冊)があることを聞き、びっくりしていました。

 公共施設での過ごし方として、小さな声でお話しすることと走らないことを確認し、それを意識して、よい態度で過ごせたことを担任としてうれしく思いました。

 郷土学習室では、実物 模型 パンフレット 展示 標本 パネル 本 DVD ビデオ パノラマなど、様々な資料にふれ、調べ学習を進めました。
「地勢」「生物」「文化」「生活」「交通」「公共施設」のゾーンに分かれて、前もって下調べをしておいた興味関心のあることについてさらに調べました。
しおりに書ききれないほど、調べたことを書いていて、新聞作りに生かしています。

郷土資料室の中央にあるパノラマを用いて、世田谷区の特色である「国分寺崖線」と「烏山寺町」について教えていただきました。精巧な作りのパノラマは迫力があるとともに、2500分の1のパノラマでは、中丸小学校のプールは、1センチメートルとなっていることに驚いていました。

児童からは、「プラネタリウムは初めてで、とてもすごくて宇宙にいるみたいですごかったです。」「センター移動教室に行く前は、世田谷のことをあまり知らなかったけど、郷土資料室でDVDやパンフレットを見ると世田谷の歴史がよくわかりました。」などの感想がでました。

教育センター2階の郷土学習室には、区内すべての小学校の4年生が学習で訪れます。
一般公開は、水曜日13時〜16時、土曜日日曜日10時〜16時となっています。
もし、お時間があったら、世田谷区についての学習を深めるために足を運んでいただければと思います。


11月6日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ツナトースト、白いんげんの田舎風スープ、
ぶどうゼリー、牛乳です。

 ツナは、まぐろの一種である、
「びんながまぐろ」(びんちょう)からできていることが多いです。
びんながまぐろは、他のまぐろに比べると
肉の色が白くやわらかいという特徴があります。

 まぐろといえば、おすしやさしみがお馴染みですね。
日本は世界有数のまぐろ消費国で、
世界全体の水揚げの4分の1から3分の1程を消費しています。

 今日のキャベツは世田谷区でとれたものです。
地域でとれた新鮮な野菜です。

≪6日の主な食材の産地≫
パセリ    千葉
玉ねぎ    北海道
にんにく   青森
じゃがいも  北海道
さやいんげん 長崎
にんじん   北海道

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、黒米ごはん、さばのみそ煮、野菜の甘酢あえ、
大根と油揚げの含め煮、牛乳です。

 今日のごはんには、黒米の玄米が入っています。
黒米は、ぬかの部分に黒色の成分が含まれています。
精米をしてぬかを取り除くと色は薄くなるそうです。
黒米は、白米に比べて栄養も豊富に含まれています。

 今日は、いつものごはんに少し混ぜて炊きました。
きれいに黒紫色に色づきました。

≪5日の主な食材の産地≫
しょうが  埼玉
ねぎ    茨城
キャベツ  千葉
きゅうり  埼玉
にんじん  北海道
大根    千葉

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ミートソーススパゲティ、レタススープ、りんご、
牛乳です。

 11月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。

 みなさんの前に給食が届くまでには、
農家の人、漁師さん、
食べ物を運ぶ人、
八百屋さん、魚屋さん、
献立をたてる人、調理員さんなど多くの人が関わっています。

 様々な人の苦労などに感謝し、心をこめて
「いただきます」
「ごちそうさま」のあいさつをすることは、大切なことです。

≪2日の主な食材の産地≫
さやいんげん  北海道
セロリ     長野
にんじん    北海道
ピーマン    茨城
パセリ     千葉
しめじ     長野
レタス     茨城

音楽朝会 〜学芸会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(金)の音楽朝会は、11月16日〜17日に開催する学芸会に向け、
「幕をあける歌」の練習をしました。
この歌は、2年生による「はじめの言葉」の中で全校児童で歌います。

 「幕をあける歌」

 ようこそ みなさん やあ こんにちは
 楽しいしばいは いつだって
 心にかれない 夢をさかせる
 みんなの舞台だ!
 手をたたいて!!
 幕をあけよう
 ライトに音楽 用意はいいか
 道具も衣装も 支度はいいぞ
 手をたたいて 手をたたいて
 幕をあけよう


 2年生によるお手本に続き、全校児童で歌ってみました。
初めて聞いた歌をすぐに歌うことのできる中丸っ子!
最後は2年生の代表者9人のダンスに合わせて元気よく歌うことができました。
本番に向けて、ますます熱が入ってきました!


高学年交流スピーチ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)

 9月から継続して取り組んでいる6年生との交流スピーチも
今回で5回目となりました。

 今回のお題は「新聞の記事を読んで考えたこと」です。
そして1対1の対話形式で行いました。

「ぼくは、『遅い夕食、やっぱり太る』という記事を読みました。記事によると・・・」
と5年生は記事を読み取り、さらに遅い夕食を防ぐための改善策も考えていました。

 6年生と一緒に、規則正しい食生活を実現するためにはどうしたらよいのか、
お互いの考えや体験を交えて話し合えた交流スピーチとなりました。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、磯おこわ、みそ汁、お豆かりんとう、牛乳です。

 「お豆かりんとう」は、新メニューです。
 さつまいもと大豆を揚げたものに、牛乳と砂糖を
ぐつぐつ煮たてたものをからめて作りました。

 例年11月に入ると、世田谷区では様々な野菜の収穫量が増えてきます。
今日のにんじんは、世田谷区でとれたものです。

給食でも地域でとれる新鮮な野菜を活用していきます。

≪1日の主な食材の産地≫
さやいんげん 千葉
大根     千葉
じゃがいも  北海道
ねぎ     青森
さつまいも  千葉

11月の鶏肉と豚肉の産地はどちらも青森県です。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ピザトースト、ヌードルスープ、梨、牛乳です。

 みずみずしさが魅力の梨は、約90%が水分でできています。
梨には、果糖やリンゴ酸、クエン酸が豊富に含まれていて、
疲労回復に効果があります。
 また、シャリシャリという独特の食感は食物繊維で、
お腹の調子を整える働きがあります。

 そろそろ梨の旬の時期も終わりとなります。
給食で提供するのは、今年は最後の梨です。

≪31日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
玉ねぎ   北海道
ピーマン  茨城
にんじん  北海道
きゃべつ  長野
パセリ   千葉
梨     長野

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/9
(金)
クラブ
11/12
(月)
避難訓練
11/13
(火)
社会科見学6年
11/15
(木)
学芸会前日準備