児童集会(7/19)保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の児童集会は、保健委員会の発表でした。
 ハンカチを身に付ける大切さやけがをした時に、すぐ行う対処法など、クイズを織り交ぜながら発表しました。

校長室での給食会食2年(7/18)

画像1 画像1
 一学期最後の校長室での給食会食は2年2組でした。
 回転する椅子に座り、大人になったような気持ちで、会食に臨んでいるようでした。
 校長室に掲示されている、全校児童の写真を見て、自分を見つけて「あったあ。」と口にしている子もいました。
 来学期は、一年生の会食が始ります。

着衣泳3年(7/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水辺に行くことが多くなるこれからの季節に備えて、着衣泳を全学年行っています。
 洋服を着て、実際に水に入り、洋服を着たままで水に入ることを体験しました。
 その後、空気が入ったペットボトルをおなかに抱いて、仰向けで水に浮くことを体感しました。
 最後に、洋服を着たまま、泳ぎました。
 万が一、洋服を着たまま、水に入ることが生じても、あわてずに対応できるようことをねらいとしています。

音楽朝会(7/12)

 今日の音楽朝会は、NHK全国学校音楽コンクール・東京都コンクール予選に参加する合唱団の演奏を全校児童で聴きました。課題曲「希望の光」、自由曲「争い」の澄んだ歌声に子どもたちは大きな拍手を送っていました。この後の練習にますます熱が入り、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域に住んでいらっしゃる方のご協力により、地域運営学校の徳育プロジェクトとして
ホタル観賞会を行いました。
 昨日、松原まちづくりセンター、松沢まちづくりセンター、松沢地区民生児童委員協議会、松沢地区社会福祉協議会のご協力で、本校2階の生活科室を、黒画用紙や暗幕を使って、光が入らないように真っ暗にして、室温を27度に設定し、網の囲いの中に300匹ほどのホタルを入れて準備しました。そして、夜間蛍光灯をつけ、朝は蛍光灯を切りました。
 けさ、9時にはホタルは光を放ち、その幻想的な美しさに、赤堤小学校の教室であることを忘れてしまうほどでした。今日は、1年生と2年生が鑑賞しました。
 ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

全校朝会その2(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつキャンペーンについて、代表児童が、「目を合わせてあいさつをしましょう」と呼びかけました。
 次に、理科栽培委員会の児童が、スポーツ祭東京2013の応援に育てたプランターの花について話しました。この花は、第68回国民体育大会の世田谷区開催競技であるテニスとソフトテニスの会場に飾られます。
 最後に、転入児童の紹介をしました。

全校朝会その1(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めに、第47回 交通安全子ども自転車東京大会の表彰を行いました。1カ月以上かけて、コツコツと練習して大会に臨み、成果を発揮しました。
 次に、5年3組の小林太主幹教諭が、実際の走り高跳び、走り幅跳びの世界記録の実寸を見せながら、ロンドンオリンピックについて話しました。様々な種目で、記録を目指して、選手は努力して臨むこと、また、男子陸上100メートル走ひとつとっても、オリンピックが始まってから、2秒ぐらいしか世界記録は、縮まっていないことを話しました。

キンボール体験教室(7/7)

 赤堤小学校学校運営委員会の体育プロジェクトの第一弾が体育館で行われました。地域運営学校の学校運営委員高橋重幸さん(文部科学省スポーツ推進委員)と世田谷区キンボール協会の皆さん9名が指導してくださいました。体験教室には1年生から6年生までの児童50名、保護者16名が参加しました。
 初めは、キンボールを二人で転がしたり運んだりして、キンボールに慣れました。最後には、4人一組のチームが3チームコートに入り、「オムニキン○○」と言いながら、キンボールを打ち、ゲームを楽しみました。
 12月15日(土)には、大蔵4丁目にある世田谷区総合運動場の体育館で、キンボールの大きな大会が開催されるそうです。興味がある人は、行ってみましょう。
 2学期には、体育プロジェクトの第二弾として、違うニュースポーツを教えていただく予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤松学舎松沢中学校副校長6年生への出前授業(7/7)

 松沢中学校副校長今村剛司先生が赤松学舎として、6年生に授業をしてくださいました。子どもたちは5〜6人のグループに分かれ、用意された絵を一人ずつ交代で1分間見て、言葉だけで同じグループの人にどんな絵か伝え、ほかの人は、3分間で画用紙に下書きをしていきます。これを5回繰り返し、6回目の人は色について話し、ほかの人は、色を着けていきます。保護者9人、地域の方7人がお見えになり、授業に参加してくださいました。
 この授業は、人によって見方に違いがあること、自分の伝えようとすることが思うように相手には伝わらないことが分かることがめあてでした。
 授業の最後には、今村先生から、ちゃんと伝えるためにはどうしたらいいか、相手を意識して伝えようとしているかのメッセージをいただき、松沢中学校で待っていますと結ばれて終わりました。今村先生、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷かみしばい(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「劇団・世田谷かみしばい」の方が、4年生に紙芝居をしてくださいました。
 「こひるがおの夢」「睡眠障害とわたし」「デザインのちから」「松中へ行こう」の話を、バイオリンの演奏も交えながら、4校時は4年2組に、5校時は4年1組にしてくださいました。
 地域にまつわる話もあり、子どもたちは興味深く聞き入りました。
 給食も一緒に食べ、交流を深めました。

地域のおとしよりとふれ合おう5年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組が、「赤堤デイホーム」に出向いて、全員で「ビリーブ」を歌ったり、グループごとに手品をしたり、紙芝居をしたり、狂言やダンスを披露したりしました。

全校朝会(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 吉村実校長が、今月の「人格の完成をめざして」のテーマ「良心」について話しました。「りかいして」「よいことに」「うなずき」「しんじてこうどうしよう」と何がよいことかを考え、自分自身で行動を決めることが大切であることを話しました。
 次に、あいさつキャンペーンについて、代表児童が、目を見てあいさつすることを呼びかけました。

美術鑑賞教室4年(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷美術館に美術鑑賞に、4年生が、観光バスででかけました。
 美術館内の絵画だけでなく、外にある彫刻や建造物すべてを鑑賞しました。館内では、グループに分かれ、グループに一人ずつ、美術館員の方がついて、作品一つ一つを丁寧に説明してくださいました。様々なな絵画に、その表現方法や創った方の思いを感じ取り、心洗われるひとときを過ごしました。

副籍交流5年(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学区域に居住している特別支援学校に通っている児童と、5年1組の児童が交流しました。児童集会の時間から、1校時の国語「言葉の構成」の授業を通して、交流しました。

図書館の利用の仕方の説明(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童集会の後、来校された経堂図書館の職員の方が、図書館の利用の仕方について、1〜3年生を対象に、紙芝居で説明してくださいました。
 その後、学級に戻って、まだもらっていない子どもたちに、図書カードを配付しました。

児童集会 先生あてクイズ(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会委員の子どもたちが、先生方の小さい時の写真を写しだし、ヒントをもとにどの先生なのかをあてるクイズをしました。
 面影をたよりに、写真からどの先生なのかをあてようと一生懸命でした。

地域のお年寄りとふれ合おう5年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「赤堤デイホーム」に出向いて、5年2組の子どもたちが、全員で歌を歌ったり、サッカーボールでリフティングや皿回しを披露したりしました。

3年プール開き(6/26)

 3年生だけ、プール開きをしていませんでした。気温25.5度、水温24.5度、風もあり、あまりいいコンディションではありませんでしたが、本日ようやくできました。
 今日は大川先生が中心になり、授業が進んで行きました。見学の子どもたちも、しっかり体育着に着替え、日除けの下で、しっかり見学していました。本校のプールは、区内でも日除けがしっかりしているプールですので、とても安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組赤堤デイホーム訪問(6/26)

 毎年行っている、5年生の赤堤デイホーム訪問が始まりました。今日は、前半に懐かしい日本の歌や劇を披露しました。休憩後の後半は小グループになり、トランプで遊んだり、トランプの手品をしたりして楽しみました。お年寄りの皆さんの笑顔と、子どもたちの優しい眼差しがとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組担任の吉川令那教諭が、ライフセーバーの経験をもとに、ルールや約束を守って行動することが、自分の命を守るために大切であることを話しました。
 次に6年生の代表児童が、相手の目を見てあいさつすることが大切であることを呼びかけました。
 最後に環境委員会の代表児童が、身の回りの整理整頓を呼びかけ、教室のロッカーの点検に今週回ることを話しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30