学校生活の様子です。

お出かけスピーチ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝学習の10分間を使って、慣れた自分のクラスを離れ、
他のクラスに行ってスピーチをする「お出かけスピーチ」を始めました。
 ほかのクラスでスピーチをすることに、ドキドキしながらも、
聞いている人に伝わるように話す練習をしています。
 またクラスに残って聞いている子供たちも、
話している人が話しやすい環境をつくるために、
姿勢や態度に気をつけながら聞くことを心がけています。

6月20日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、カレーピラフ、ABCスープ、チーズケーキ、牛乳です。

 今日は、2年生のリクエスト献立でした。

 アンケート結果は次の通りでした。
1位30票  中丸ラーメン
2位26票  チーズケーキ
3位13票  カレーライスとジャンボぎょうざ
5位12票  ABCスープ

 1位は中丸ラーメンでしたが、気温の高い、この季節を避けて
2位以下をいくつか取り入れるようにしました。

≪20日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
玉ねぎ   愛知
ピーマン  岩手
パセリ   千葉
じゃがいも 長崎

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)の4時間目は、「たてわり班活動」の時間でした。

 たてわり班では他の学年のお友達を作ることができます。
上の学年は、下級生の面倒を一生懸命見てくれています。
今日はまだ集まるのが2回目なので、名前や顔をしっかりと覚えられるよう
室内での遊びをしました。
「ハンカチ落とし」や「だるまさん転んだ」の他に、
「ぞうきんがけリレー」や「ペットボトルボーリング」というように、
それぞれ内容を工夫している様子が見られました。
1時間かけて異学年交流をした後は、にこにこと笑顔で教室に戻っていきました。

校外学習「町たんけん」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)1〜2校時

 生活科の学習の一環で「町たんけん」として、下馬中央公園へ探検に行きました。
台風一過の晴天でしたが、風が強い中、折れた枝に気をつけながら公園内を歩きました。

先日の避難訓練2次避難や昨年の公園探検では野沢公園に行ったので、今回は「野沢公園との違いを見つけよう」というめあてのもと、探索をしました。

「野沢公園に比べて遊具が少ないね。」「ゲートボールをしている人や、犬のお散歩をしている人が多いね。」「木の種類も違うね。」などと、たくさんのことに気付きました。

「町たんけん」は、まだまだ続くので、これからもこの町の良さを見つけながら学習を進めていきたいと思います。

6月19日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、あみめし、とり天、ゆかりあえ、ひじきの煮つけ、
牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。
今日は、大分県の郷土料理の「あみめし」と「とり天」を紹介します。

 あみめしは、大分県北部の宇佐市で親しまれてきた漁師料理です。
宇佐市に面する周防灘でとれる「あみ」を、米と一緒に炊き込むという
手軽に作れて、栄養価も高い料理です。

 とり天は、とり肉の天ぷらです。
私たちが住む東京では珍しく感じる料理ですが、
大分県では、よく食べられている定番の料理です。
とり肉の消費量で日本一なのが、大分県となっています。

≪19日の主な食材の産地≫
しょうが 埼玉
キャベツ 神奈川
きゅうり 埼玉
にんじん 千葉
れんこん 熊本

美術鑑賞教室(4年)

6月19日(火) 1時間目〜4時間目

 4年生は校外学習で、世田谷美術館へ行きました。

 まずは講堂に集まり、美術館の方からお話を伺いました。
そして、美術館での過ごし方について質問された時に、
たくさんの児童が挙手し、積極的に取り組むことができました。

 版画「R婦人像」を用いた事前授業の中で教わったことを思い出しながら
発言する姿がみられました。

 約1時間、鑑賞リーダーさんと一緒に、美術館の中や外にある作品を鑑賞し、
いろいろと詳しく説明を聞きながら楽しく過ごしました。

 美術館での3つの約束は、「おしゃべりしない」「走らない」「作品にさわらない」となっています。
 特に、作品にさわらないという約束には、作品が汚れてしまうからという理由だけではなく、後世にも今私たちが見ている素晴らしい作品をそのままの状態で見てもらうためという理由がありました。その話が出たときはその場の雰囲気がピンとなり、児童の心にグッときたものがあるようでした。

 来年もまたその次も・・・ずっと先も・・・中丸小学校の児童のみなさんが世田谷美術館の素晴らしい作品に出会えることを願っています。

 4年生には、リーフレットや鑑賞ガイドを配布しました。
お時間のある時に、ぜひご家族でお出かけしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、シナモントースト、トマトシチュー、こんにゃくサラダ、
牛乳です。

 「シナモン」は、古くから使われているスパイスの一つです。

シナモンは、その木の皮をはいで、乾燥させて作ります。
店頭ではスティック状や、粉末で売られています。
ほのかな香りと甘味があり、お菓子にもよく使われるスパイスです。

 今日のじゃがいも、きゅうり、にんじんは世田谷区で採れたものです。
地域で採れた新鮮な野菜です。

≪18日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   愛知
トマト   愛知
パセリ   茨城
もやし   栃木
にんじん  千葉・東京
じゃがいも 東京
きゅうり  東京

6月18日(月) 児童朝会より

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(月)の朝、児童朝会で以下のお話をしました。

 梅雨入りし、うっとうしい雨の日が多くなりましたが、校舎の外側に植えられているあじさいが美しく咲いていて、心を和ませてくれます。今日は、あじさいを見ながら校長先生が考えたことをお話します。
 あじさいは、色々な色があります。また、一つの花でも時間と共に色が変わっていきます。不思議ですね。花のように見えますが、花ではなく花のがくなのですね。今日は、花といいますよ。なぜ色が変わっていくのだろうなど、興味のある人は、インターネットで「あじさい」と書き込んで調べてみましょう。百科事典につながりますよ。
 美しいあじさいですが、よく見ると小さな花が集まっています。一つ一つは目立たないけれど集まるとこんなにきれいな花になりますね。皆さんもこのあじさいのように、一人ひとりが輝いて、学級のみんなが集まるとさらに輝いて、そんな学級が集まるとさらに中丸小学校全体が輝いている学校になるといいなと思いました。
 自分が輝くことができるのは、自分のよさや人のよさを互いに認め合い、自分に自信がもてたときです。一人一人が輝くことができるのためには、温かい学級でなくてはなりません。人との温かい絆を作っていきましょう。そうすることによって、心の居場所のある学級、心の居場所のある学校になります。中丸小学校に通えてよかった、中丸小学校を誇りに思えると感じられる学校に皆でしていきましょう。
 美しいあじさいを見ながら、そんなことを考えました。今日帰るとき、美しいあじさいに目を留めてください。

児童用総合百科事典の活用について(4年)

画像1 画像1
6月14日(木) 2〜4校時

百科事典の活用について、児童向けの講習会を行いました。

 図書室には、「絶対持ち出し禁止」扱いとなっている児童用の総合百科事典が、
 古いもの1セットと新しいもの1セットあります。

 なんと、この日は、業者の方に5セットを用意していただいたので、
5グループに分かれて活動できました。
一人一人がじっくりと百科事典に触れ、百科事典を使いながら、
児童用総合百科事典の活用について学ぶことができました。

百科事典と国語辞典の似ている点や違う点についても知ることができました。

「つめ」「はしら」「項目」「見開き」など、百科事典を使う上で知っておくと
便利な言葉もたくさん教わりました。

 指定されたキーワードを探しながら、百科事典に触れ、
調べることの楽しさを感じ、楽しく活動できました。

 数少ない資料の取り合いにならないような工夫は必要ですが、
これからの社会科や総合的な学習の時間などで、目的を明確にし、
効率的に調べ学習を進められるようになると思います。

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、セルフウィンナーサンド、ふわふわスープ、
あじさいゼリー、牛乳です。

 梅雨の季節になりました。
今日のデザートは季節感のある「あじさいゼリー」です。
カルピスゼリーの上に角切りにしたぶどうゼリーをのせて、
あじさいに見たてました。

 東京も梅雨入りをしたので、じめじめした日が多くなってくるようです。
衛生管理に気を付けましょう。

≪15日の主な食材の産地≫
キャベツ  神奈川
玉ねぎ   愛知
にんじん  千葉
チンゲン菜 千葉

セーフティ教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(木)の5時間目にセーフティ教室を行いました。

 世田谷警察のスクールサポーターに
「不審者に出会ったときにどのように対応するか」について
教えていただきました。

 3年生は、クラスの代表者が教えて頂いたことをもとに、
不審者役となった警察の方から逃げるという役割演技をしました。

 クラスに戻ってからも危ない状況になったとき、
自分がどのように対応したらいいのか、
教えて頂いたことを生かしていこうと話し合いました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)の5校時と6校時に、セーフティ教室を行いました。

 世田谷警察署の方を講師としてお招きし、5校時には低学年を対象に、6校時には高学年を対象に行いました。

 5校時には、知らない人に出会った時の対処法を映像で観た他、実際にその場に居合わせた時にどういった行動をとればよいのか教えていただき、3年生の代表者8名がロールプレイングに参加しました。

 子供たちは大きな声で助けを呼んだり、全速力で逃げたりすることができていました。
事件や事故に巻き込まれないことが一番ですが、
実際にそういった場面に出くわした時に、正しい行動ができるようになってほしいです。


 6校時には、インターネット犯罪に関する映像をみました。
携帯電話やパソコンに関わる児童も増えている中で、いつ何時、巻き込まれるかわからないので、家庭と学校が連携してインターネット犯罪の防止に努めていかなければなりません。

 是非、ご家庭でも一度、インターネットの正しい利用法についてお話していただきたいです。

 全ての子供たちが「自分の身は自分で守る」という態度をもって行動できるように、
学校で指導していきます。

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、わかめごはん、豆腐のナゲット、じゃがいものクリーム煮、
キャベツサラダ、牛乳です。

 「ナゲット」とは、魚や肉を一口大に切って揚げたものをいいます。
今日は、豆腐にひき肉などを混ぜてナゲットにしました。

 豆腐は大豆からできているので、質の良いたんぱく質を含んでいます。
みなさんにたくさん食べてほしいので、給食でも色々な料理を工夫して
豆腐をだすようにしています。

 家庭でも積極的に、豆腐料理を取り入れてください。

≪14日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   愛知
じゃがいも 長崎
キャベツ  神奈川
にんじん  千葉

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、さけの南部焼き、大根とひじきのサラダ、
金時豆の煮豆、牛乳です。
 
 さけは夏が旬の食べ物です。
体長は約70〜80cmの魚です。

 さけは、川で生まれて海で育ち、
卵を産む時期には、また生まれた川に戻ってきます。
さけは、生まれてから川に戻るまでに、地球半周もの距離を
泳がなければいけないそうです。

≪13日の主な食材の産地≫
大根   青森
きゅうり 埼玉
にんじん 千葉
さけ   チリ

「響き合う中丸を目指して」NO.2

6月12日(火)
 授業力向上のために国語の研究授業を行いました。

 授業後、教職員に向けて、玉川大学教授の輿水かおり先生より
授業の講評と御指導をいただきました。
 
 国語力には、1、思考力 2、表現力 3、想像力 4、感じる力 

という4つの基盤となる力があります。
この力は、国語の授業だけではなく、どの教科の授業でも培われていくもので、
指導者は、常に何を身につけさせたいのかを意識して授業をしなければならないと
御指導いただきました。

 「語感」を鍛えるためには、「音読」がとても大切だということも、
改めて勉強しました。

 中丸小でも、音読をしっかり習慣付け、
子供たちの国語力を高めるように指導を積み重ねていきます。

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、トマトソーススパゲティ、じゃがいものハニーサラダ、
牛乳です。

 トマトソースには、旬の時期をむかえたナスとトマトをたくさん入れました。
ナスは油で揚げてからトマトソースと一緒に煮ました。
油にさっと通してから調理すると色も味もよく仕上がります。

 今日のハニーサラダのじゃがいもは、世田谷区で採れたものです。
地域で採れた新鮮な野菜です。

≪12日の主な食材の産地≫
にんにく  香川
玉ねぎ   群馬
ナス    群馬
トマト   愛知
ピーマン  茨城
にんじん  千葉
キャベツ  神奈川
じゃがいも 東京

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、磯おこわ、ワンタンスープ、みかんゼリー、牛乳です。

 「磯おこわ」には、ひじきと昆布が入っています。
これらの海藻には、カルシウムなどのミネラルがたくさん詰まっています。

 海藻は乾燥して売られていることが多いため、保存しやすい食材です。
常備菜として、継続的に摂ると健康な体作りに効果的です。

≪11日の主な食材の産地≫
にんじん   千葉
さやいんげん 千葉
もやし    栃木
ねぎ     茨城
しょうが   埼玉
小松菜    埼玉

食卓から考える・・・(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(金)

 5年生が「米栽培体験」を始めました。
 一人一人が自分の稲を育てていく予定です。

 お米を育てながら、農家の方の苦労を知ったり、
育ってていく様子を観察し、その過程を知ることで
「育つ・育てる」喜びを感じて欲しいと考えています。
この体験もすることで「食」に対する意識を高めたり、
課題解決をしていく力を育てていくねらいがあります。

 これから気温も上がり、お米の苗も元気に育っていくと思います。
7月に入るころには、「バケツ田んぼ」への田植えになります。
5年生のみんなが楽しみにしてくれています。

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、冷やし中華、さつまいもの甘辛煮、りんご、牛乳です。

 初夏です。朝夕は涼しいのですが、昼は暑いと感じる日が増えてきました。
冷やし中華の季節にになってきました。

 日本には四季があります。
その季節にあった食べ物が色々あります。
旬の食べ物と一緒に、季節ごとの料理も楽しみましょう。

≪8日の主な食材の産地≫
きゅうり  埼玉
しょうが  埼玉
にんじん  千葉
もやし   栃木
さつまいも 千葉

栽培整備委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)の朝は、体育館で栽培整備委員会の発表集会を行いました。

 栽培整備委員会の活動内容を委員会の子供たちが発表しました。

 当番活動の日は、登校班の子供たちより早く登校し、
花へ水やりをしている様子をスクリーンに映し出しました。
自分たちの仕事に責任をもち、しっかりと取り組んでいることが、
よく伝わる発表でした。

 「花の名前当てクイズ」もあり、発表を聞いている子供たちも、
意気揚々と手を挙げていました。

 5,6年生が立派に委員会活動に取り組んでいる姿は、
下級生たちに良いお手本となります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/23
(金)
勤労感謝の日
11/27
(火)
下校指導
11/28
(水)
たてわり班遊び