ふれあい給食(1年)地域の方々、今日1日お世話になりました。ありがとうございました。 1年合同昔遊び「けん玉を教えてくれた地域の方が、丁寧に教えてくれたおかげで、できるようになりました。「なかなかできないな。」と思った時に「もう少し腰を下げてごらん。」と言ってくれました。言われた通り腰を下げてみると成功させることができたよ。ぼくは、大人になったら小さい子に教えてあげたいと思いました。本当にありがとうございました。」 「あやとりでほうきを教えてくださってありがとうございました。一番教えていただきたかったのがほうきだったのでとてもうれしかったです。」 1年合同昔遊び「最初、2回しかできなかったけれど、慣れてきたら30回できました。思ったほど難しくはなかったです。」 「ぼくは、最初竹馬ができなかったけれど、途中からおじさんたちが手伝ってくれて、乗ったら5歩進めたので、おじさんがほめてくれました。 1年合同昔遊び「今日は、一緒に遊んでくれてありがとうございました。給食もいつもより一緒に食べたので、おいしかったです。折り紙では、不思議なものが折れました。」 「最初は、ぜんぜんはねがつけなかったのに遊びの終わりには、1回・2回とつけるようになりました。楽しかったです。一緒に遊んでくれてありがとうございます。」 1年合同昔遊び寝たきりゼロをめざすまちの会、駒沢町会、駒沢三丁目町会、都営深沢アパート自治会、桜町親和会、新町児童館、学校運営委員の方々にお手伝いしていただき、昔遊びを行いました。 開会式では、深沢小学校1年生3人が代表の言葉を言いました。 1年合同昔遊び「おはじきとこまを教えてくださってありがとうございます。こまは回せなかったけれど楽しかったです。練習を続けます。」 「おはじきをとばすのがむずかしかったけれど、楽しかったです。おうちでもやりたいと思います。」 10月17日 避難訓練今日の想定は、「地震が起こり、大きな余震が来る心配があるので、校庭に避難する」ということでした。 学校公開期間中であり、保護者の方々も子どもたちの集まるところへの移動経路を遮らないように配慮してくださりながら、子どもたちの避難の様子を見守ってくださいました。避難している子どもたちのおしゃべりは、声が全く聞こえてこなかったことから、子どもたち自身が意識を高めて取り組んでいたことがしっかりと伝わってきました。 その後、先週末にも来ていただきましたが、起震車が来てくださって、4年生が体験をしました。本校では、学年を決めて、卒業までに、起震車による地震体験、煙の中の様子の火災(煙中)体験を1回ずつできるように計画し、実践しています。 星を見る会なかなか経験のできないことをみんなで楽しくできました。けがをした人や熱を出した人がいなかったことが、楽しくできた一番の要因です。次回は、ぜひ星をみんなで見たいものです。 星を見る会花火もたくさんしてくださいました。 星を見る会星を見る会残念でしたが、曇り空で、星を見ることはできませんでした。 子どもたちは、お父さん方が用意してくださった、盛りだくさんの企画を楽しんでいました。希望した子どもたちは、校庭に張ったテントで一晩を子どもたちで過ごしました。 10月13日 避難所運営訓練一人でも多くの方が、操作ができるようになっていると、円滑に対応できると思います。 10月13日 避難所運営訓練AED(自動体外除細動器:心停止している時など、心臓に刺激を送り、心臓を動かす機械)の扱い方については、消防署員の方や消防団員の方に教えていただきました。一刻を争うときには、その場にいる人が使って、救命することも教わりました。 10月13日 避難所運営訓練10月12日 セーフティ教室 4,5,6年送られてきたメールは、送り主がメールアドレスを知っているものと思い込んでしまう所に、逃れられない恐怖心がつのります。今回の学習で、チェーンメールを自分のところで止める自信につながってほしいと願っています。 10月12日 セーフティ教室 1,2,3年警察の方からは、元気にあいさつを地域の方々とできることが、悪意をもった人から自分自身を守る最大の力になるというお話をいただきました。子どもたちだけでなく、子どもたちからあいさつを受ける地域の一員としての自覚を深く感じました。 10月10日 5年 社会科見学東芝科学館の見学では、発電の仕組みや静電気の体験など目に見えない電気を感じ取っていました。 10月11日 他 小小連携3年生に先立って、9日に、6年生は、月末の連合運動会に向けて、桜町小学校と合同で、練習会をもちました。一堂に会すると手狭になるので、種目ごとに桜町小学校と深沢小学校に分かれて行いました。他校の人の走り方や跳び方が参考になったようでした。 10月10日 ティーボール 4年10月5日 休み時間みんなの応援を背に,タイミングをつかむことができるようになった子どもたちもたくさんいます。まだ入れない子どもたちも頑張ってほしいと思います。 |
|