学校保健委員会の開催「学校保健委員会」とは、年に一度だけですが、学校医の先生、 保護者・地域・教職員が集まり、児童の健康について話し合いをしています。 この日の学校保健委員会では、はじめに、学校医の先生にお話をしていただきました。 中丸の子供たちの様子や、それぞれの専門分野のお話をしていただきました。 次に、中丸小学校健康教育部より、養護教諭から定期健康診断の結果や生活習慣アンケートについて、栄養士から食育や給食について、体育部からは中丸の子供たちの体力調査の分析や体力向上に向けての報告をしました。 そして、健康に関する講師として招いたヤクルトの方からは、お腹の働きについての授業をしていただきました。 排「便」は健康状態を示す体からの「お便り」であること、「早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチ」が大切であることを再確認しました。 平成24年 1学期終業式「校長の話」
皆さんにとって1学期は、どんな学期でしたか。クラス替えがあった学級は、新しいお友達ができましたか。クラス替えのなかった級では、さらに交友を広め深めることができましたか。学校へ行くと仲良く遊ぶ友達がいる。これが、一番うれしいことですね。
自分から遊ぼうと言える人はいいのですが、なかなか自分から言えない人もいますね。そういう人に一緒に遊ぼうと声をかけることができた人は、素敵な人だと思います。 中丸の子を使って振り返りをしましたね。とてもがんばってきまりを守れた人に、校長先生から賞状のプレゼントがあります。今日、担任の先生からいただけます。よくがんばりましたね。賞状は、いつも皆さんにいのししなど生活のお話をしてくださる先生が、作ってくださいました。かわいい賞状ですよ。2学期は、もっとたくさんの人が、もれえるといいなと思います。 皆さん全員のあゆみを読みました。まるで宝石箱のようですね。開けると皆さんが、がんばったこと、よかったところ、お友達に優しかったとところなど皆さんの素敵なところがいっぱい書いてありました。校長先生は、とてもうれしくなりましたよ。先生方は、あなた方のよいところをたくさん見付けよう、もっと引き出してあげよう、伸ばしてあげようと思っているのです。もう少しがんばってほしいことを書かれている人もいました。そういうことをいってくださることは、有り難いっことなのです。あなた方のことを一生懸命考えてくださっているからなのです。愛情がなければ言いません。あなた方に愛情があるから言ってくださるのです。言ってくださったことに感謝して、2学期の目標にしましょうね。 夏休みには、交通事故や不審者に気を付けて、病気をしないで元気に過ごしてください。 終業式その2「児童代表の言葉」
2年1組児童代表
わたしは、2年生になって、むずかしいかん字をおぼえるのがおそくて、朝お母さんにかん字テストをされることもあります。つらかったです。 でもいっしょうけんめいがんばりました。おふろに入った時、お母さんにかん字を書いてとよくいわれます。おわると「はい、おわり」といわれます。夜9じはんまでお母さんが書いたかん字テストをやったこともあります。たいへんだけど、しゅうちゅうしてきれいに書きました。 かん字ていいなあと思いました。わたしは、お母さんにたのんで、かん字ポスターをかってもらうつもりです。 2学きでも、がんばりたいです。 2年2組児童代表 ぼくは、2年生になって、この1学き、やすみじかんにクラスぜんいんでスーパードッジや王さまじゃんけんをして、とても楽しかったです。これからもみんなであそぶクラスぜんたいあそびがまちどおしいです。 算数のながさのたんげんで、ぼくは、はじめて、竹のものさしをつかいました。ぼくのもっているプラスチックのものさしは、とうめいで、すうじがかいてあるけど、竹のものさしには、めもりしかありません。だから、ながさをはかるのも、せんをひくのも、とてもむずかしかったです。 でもぼくは、べんきょうをがんばりました。夏休みもたのしくすごしたいです。 2年3組児童代表 ぼくが、1学きにがんばったことは、三つです。 一つめは、そうじです。ぼくは、ほうきの人たちやくつやくの人たちに声をかけたりしています。 二つめは、プールです。ぼくは、さいしょは、プールがにがてでした。でも力をふりしぼってがんばってプールに入ってみました。そしたらそんなにこわくまりませんでした。 三つめは、かかりのしごとです。ぼくは、ほけんかかりです。2年3組のころんだ人を見たらすぐにほけんしつにつれていきます。これからもほけんがかりをつづけたいです。 2学きは、算数をがんばりたいです。 2年生は、幼児性が抜けてきて、ずいぶんしっかりしてきました。色々なことに興味をしめし、前向きにがんばろうとする学年です。ご家庭でも知的好奇心を大切にし、様々な経験をさせてあげてください。(校長) 平成24年度 1学期終業式校長先生から、 「友達となかよくすることの大切さ」 「中丸の子として頑張った子がたくさんいる」 「あゆみは自分のしてきたことを集めた宝箱である」とお話がありました。 また、2年生の児童3名が、みんなの思いを代表して 1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。 終業式の後には、6年生の児童から夏休み中も、危ないことはしないように、 知らない車には乗らないように、などの生活についての注意点を聞きました。 2学期も元気いっぱいな子供たちに会えるように、 健康と安全に気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。 7月19日(木)の給食今日の献立は、わかめごはん、ジャンボぎょうざ、和風サラダ、 雪見大福、牛乳です。 今日は、3年生のリクエスト献立です。 アンケート結果は、ジャンボぎょうざが28票で1位、 雪見大福が19票で2位でした。 和風サラダは5票で9位で、サラダの中では1番、獲得票が多かったです。 今日で1学期の給食は終わりです。 夏休み中も、夏バテしないように、 3食バランス良く、しっかり食べるようにしましょう。 ≪19日の主な食材の産地≫ しょうが 高知 キャベツ 長野 ねぎ 茨城 にら 栃木 にんにく 香川 きゅうり 岩手 大根 北海道 にんじん 千葉 水難事故から命を守るために(5年)
7月19日(木)
5年生も「着衣泳」をしました。 服を着たままだと、波に流され易く、泳ぎにくいことは頭では理解している5年生。 実際に体験することで、水難事故の怖さを知りました。 その後の学級指導で 「もし、川や海で流されてしまったらどうしたらいい」 という質問に、 「服を着たまま長距離を泳ぐのは難しい だからできるだけ体力を使わないように浮いていればいい」 「そもそも水難事故に遭わないことが大切だ」 と夏休みを目の前に、大切なことを学びました。 家庭科 出前授業「エコクッキング」(5年)5年生は料理を通して「エコ」について学びました。 作ったメニューは「イタリアン玉子スープ」です。 「トマトの切り方を工夫すれば、廃棄部分が減るね」 「レタスの固い所も、スープにすればおいしく食べられるね」 「生ゴミは、ぬらさないことが大切なんだ」 と、エコクッキングの秘密に気づいていました。 家庭科での調理実習体験も生かし、てきぱきと分担作業を進めて、 おいしいスープを作ることができました。 作るために出た生ごみも量は何と片手1杯分!(4人分で!) 「今日のレシピを生かして家でも作ってみたい」 「お家に帰って、教えたい」 と、口々に感想を言っていました。 着衣泳(3年)1学期最後のプールは夏休み中の水難事故防止のために、 実際に服を着たまま水の中に入る、「着衣泳」の授業をしました。 水着とは違って、どんどん水を吸いながら重くなっていく服に、 子供たちもびっくりしていました。 そんな状態で浮くためにペットボトルを使って浮く練習や、 浮かんでいるもの(今回はビート板を使いました。)をつかんで泳ぐ練習をしました。 練習の後半には、今度は濡れている服を脱ぎ、違いを感じました。 スムーズに泳げることで、さっきまでの状態がいかに重かったかを より実感することもできました。 7月18日(水)の給食今日の献立は、ジューシー(炊き込みごはん)、ゴーヤチャンプル、 サーターアンダギー、牛乳です。 毎月19日は食育の日です。 今日は、沖縄県の郷土料理の“ジューシー”“ゴーヤチャンプル” “サーターアンダギー”を紹介します。 ジューシーとは「雑炊」を意味する沖縄の方言ですが、 沖縄では炊き込みごはんも、水分の多い雑炊も全て「ジューシー」と呼ぶそうです。 豚だしを使って炊いているので、米がつややかにしっとり仕上がります。 チャンプルとは野菜や豆腐を使った炒め物です。 今日は今が旬のゴーヤを使ったゴーヤチャンプルです。 ゴーヤは夏バテ予防に効果的です。 サーターアンダギーの「サーター」は「砂糖」、「アンダ」は「油」、 「アギ―」は「揚げる」という意味です。 名前の通り、砂糖を使った沖縄揚げ菓子です。 ちなみに、ゴーヤは苦手な人が多いです。 今日は、給食室で塩もみをし、流水で流してしっかり苦みをとりました。 「今日のゴーヤは食べられた」と言ってくる子が何人もいました。 給食が苦手なものを克服するきっかけになればと思っています。 ≪18日の主な食材の産地≫ にんじん 千葉 にがうり 茨城 もやし 栃木 しょうが 高知 ねぎ 茨城 7月17日(火)の給食今日の献立は、ゆかりごはん、魚のバーベキューソース、こんにゃくサラダ、 ぶどう豆、牛乳です。 今月の給食目標は、「あとかたづけを上手にしよう」です。 ごはんは最後の一粒までしっかり食べましょう。 きれいに食べるときれいにかたづけることができます。 食器は投げずに、丁寧に重ねましょう。 7月19日で1学期の給食も終わります。 目標を達成して夏休みをむかえられるようにしましょう。 ≪17日の主な食材の産地≫ りんご 青森 きゅうり 岩手 にんじん 千葉 もやし 栃木 玉ねぎ 兵庫 さけ チリ 生活科「ともだち いっぱいだいさくせん」(1年)生活科の時間に「ともだちいっぱいだいさくせん」を行いました。 先生:「小学校に入って、新しい友達ができた人。」 児童:「はい。」(元気よく) 先生:「7月になって、新しい友達が増えた人。」 児童:「はい。」(もっと元気よく) 先生:「もっともっと新しい友達を増やしたい人。」 児童:「はい。」(全員元気よく) そこで、「ひっつき虫」や「あいさつゲーム」、 「めいしこうかん」や「サインあつめ」をしました。 クラスが異なり、かつ幼稚園や保育園が一緒ではなかった友達を見つけ、 じゃんけんをします。 じゃんけんに勝ったら名刺がもらえたり、サインをもらえたりします。 負けた人はたくさん名刺を渡したり、たくさんのサインをあげたりします。 お互い顔を見ながら、目があったら少し「ドキ。」 でも勇気を出して言いました。「じゃんけんしよう。」 なかなか言い出せない子供も、「いいよ。」とがんばって返事をしました。 じゃんけんが始まると、もうすっかり勝負に夢中。 名刺をみながら 「へえ。○○さんあじさいの花が好きなんだ。」 「あ、ぼくもやきゅうすきだよ。」 サインをもらいながら 「あ、わたしと同じ文字がある。」 「○○くんっていうんだ。よろしくね。」 自然と会話が広がる子供もいて、とても楽しい活動になりました。 終わってから、クラスで振り返りをしました。 「新しい友達ができてうれしい。」 「はじめはドキドキしたけど、勇気を出して声をかけてみてよかった。」 「またどこかで声をかけてみようかな。」 子供たちはとても嬉しそうな、そして満足そうな表情でした。 7月13日(金)の給食今日の献立は、ツナトースト、ビーンズシチュー、冷凍パイン、 牛乳です。 「ビーンズシチュー」には、白いんげん豆が入っています。 いんげん豆は日本で知られているものだけでも 200種類ほどあります。 今日使っている白いんげん豆の他に、 金時豆、虎豆、うずら豆など様々です。 豆はたんぱく質を多く含む他、 食物繊維やカルシウムも含みます。 ご家庭でも積極的にとり入れてください。 ≪13日の主な食材の産地≫ パセリ 長野 玉ねぎ 兵庫 にんじん 千葉 じゃがいも 長崎 白いんげん豆 北海道 7月12日(木)の給食今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、キャベツのりあえ、 つぼ漬、牛乳です。 つぼ漬は、干し大根の塩漬けを調味料に漬けたものです。 今日は、寒漬大根を使っています。 朝、給食室で昆布と一緒に漬けました。 ちなみに、寒漬大根とは、塩漬けにした大根を、 寒風にさらして干したものです。 ≪12日の主な食材の産地≫ しょうが 高知 にんじん 千葉 じゃがいも 熊本 玉ねぎ 兵庫 いんげん 茨城 キャベツ 長野 もやし 栃木 家庭科「大豆の変身」(5年)
7月12日(木)
5年生は家庭科で、大豆から加工されたある食品を作ろうとしています。 正解は後ほど。 まず大豆と塩を5分間こねます。 さらに中央の写真の物を混ぜて、こねて、こねて・・・・。 そして、丸めてたたき始めました。 どうやら「空気」を抜いているようです。 手についたものを食べて見ると 「しょっぱい」 「こんなに味濃くて大丈夫なの?」 と不安そうでしたが、きっと大丈夫! 出来上がりは2学期です。おいしい「味噌」になるはず! 畑の肉とよばれる大豆のすばらしさを知るきっかけとなった学習になりました。 校外学習「下馬図書館の見学」(3年)クラスごとに1階から3階まで案内をしてもらい、 本の探し方や調べ学習の仕方を詳しく教えて頂きました。 もうすぐ夏休み。 たくさん本を読み、本に触れ合う時間を増やしていきましょう。 たてわり班活動 (ゲーム集会)今日の朝の時間は、たてわり班対向でボール送りゲームをしました。 先生の「たてわり班ゲーム、優勝するぞー!」というかけ声に、 元気に「おー!!」と返事をしてゲームがスタートしました。 大きく足を広げ、なんとかボールを落とさないよう後ろの人へと回していきます。 ゼッケンをつけている友達が、1番前にボールをおき、全員が着席したらゴールです。 第1位は圧倒的な差をつけて、4−3チームでした。 1学期のたてわり活動は今日でおしまいです。 2学期も、さらにたてわり班で仲良くなっていけるような取り組みをしていきます。 7月11日(水)の給食今日の献立は、つけめん、天ぷら(さつまいも・ちくわ)、 高野豆腐の中華あえ、牛乳です。 「高野豆腐の中華あえ」は新メニューです。 煮物で多く使われる高野豆腐を野菜と一緒にあえものにしています。 高野豆腐は、「しみ豆腐」「凍り豆腐」とも呼ばれています。 生の豆腐を急速凍結してから、乾燥させて作られます。 高野豆腐は良質なたんぱく質を含む上、鉄やカルシウムも豊富です。 ≪11日の主な食材の産地≫ ねぎ 茨城 さつまいも 千葉 もやし 栃木 きゅうり 岩手 校外学習「町たんけん」・パート2(2年)
7月11日(水)1〜2校時
生活科の学習の一環で「町たんけん」として、南原公園へ探検に行きました。 「先月の避難訓練で行った野沢公園や、前回の町たんけんで行った下馬中央公園との違いを見つけよう」というめあてのもと、探索をしました。 「木陰が多くて、涼しい風が気持ちいいね。」 「赤ちゃんを連れたお母さんが多いね。」 「まわりがビルやマンションに囲まれているね。」などと、 たくさんのことに気付きました。 これらの経験をもとに、「町たんけん」学習をまとめていきます。 7月10日(火)の給食今日の献立は、ビビンバ、卵スープ、すいか、牛乳です。 「ビビンバ」は韓国料理です。 白いごはんの上に、ナムルや肉、キムチなどの具をのせて食べる料理です。 食べる時は混ぜ合わせて食べます。 夏の風物詩の一つに「すいか」があります。 今日のくだものには、すいかをだしました。 すいかは、そのほとんどが水分なので、 熱くなった体を冷やして、うるおいを与えてくれる効果があります。 今日のトマトは世田谷区でとれたものです。 ≪10日の主な食材の産地≫ しょうが 高知 小松菜 東京 もやし 栃木 玉ねぎ 兵庫 にんじん 千葉 パセリ 千葉 トマト 東京 7月9日(月)の給食今日の献立は、ごはん、たらのホイル焼き、じゃがいもの甘辛煮、 野菜のからしじょうゆあえ、牛乳です。 7月の給食目標は、「後片付けを上手にしよう」です。 皆さん、ごちそうさまをした時、食器に食べ残しはありませんか? 最後まできれいに食べると、後片付けもきれいに効率よく行うことができます。 家庭でもごはんは最後の一粒まで、きれいに食べるよう習慣づけましょう。 ≪9日の主な食材の産地≫ しょうが 高知 小松菜 東京 もやし 栃木 玉ねぎ 兵庫 にんじん 千葉 パセリ 千葉 たら 北海道 |
|