夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

あいさつ運動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から6年生は昇降口に立って元気なあいさつで子どもたちを迎えています。今日から12月いっぱいの取り組みです。
 毎週水曜日は他校から学校主事さんがお手伝いに来てくださっています。その方が京西の子どもたちはよく挨拶しますねえ。とても気持ちがいいですと言っていました。嬉しい話でした。全員が完璧にとはいきませんが徐々に挨拶の実践が定着してきているようです。
 6年生が進んで挨拶に取り組む姿が今の京西小学校の良いところの一つです。(校長 箭内)

有難うございました。−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生は「魔法をすてたマジョリン」です。終わりの言葉は六年生でした。
 あんなに練習してきた劇が、あんなに準備をしてきた劇が子どもたちも保護者も一回しか観られません。もっと演じてもらいたい、もっと観ていただきたいという強い想いがありますが、それはかないません。
 子どもたちが光輝いた2日間でした。その輝きを大切にし、また二年後の姿を楽しみにすることにしましょう。(五、六年生は中学校ですが)
 参観してくださった方は名簿をもとに計算するとおよそ1178名でした。子どもたちを応援してくださり、本当に有難うございました。学校運営委員長の笹尾さんがカメラ2台をセットして撮影してくださりました。感謝申し上げます。(校長 箭内)

有難うございました。−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五年生「ほんとうの宝物は」です。二年生は「スイミー」です。四年生は「お江戸でござる」です。
 子どもたちの頑張り、みんなで一つの芝居を作り上げようとする気持ち、先生方の努力、そして、衣装など保護者の方々の協力により創り上げられた学芸会でした。(校長 箭内)

有難うございました。−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンダーランド学芸会にわざわざ来てくださり有難うございました。
改めて各演目を一枚ずつ紹介します。
 まずは 一年生の始めの言葉です。そして一年生の「チーズとねずみ」です。
三年生は「サーカス一座 さあ大変」です。皿回しが上手です。(校長 箭内)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31