進路学習「身近に働く人から学ぶ」ゲストティーチャーを迎えて

画像1 画像1
12月18日(火) 進路学習の一環として、本校学校支援コーディネーターである宮澤常喜さんを招いて、1学年全体でお話を聞きました。今までの人生のことや、現在のお仕事のことなど「働くことや生きること」に関連して、話していただきました。

2学期終業式の続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日火曜日 終業式に続いて、すぐれた作品や、ボランティア活動の表彰がたくさんありました。さらにそのあと、前回できなかった生徒朝礼が開催されました。生徒会長、挨拶。各委員長の話。最期に、ハンドベルの演奏もありました。左端にはサンタさんも!

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日火曜日 2学期終業式。校長より、文武両道・自主自立・自由闊達のお話がありました。校歌のあと、冬休みの生活の注意がありました。

音楽『長唄』授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(月) 2年音楽『長唄』授業。2年生の音楽では、長唄の御師匠様をお迎えして、「勧進帳」の一節を体験しました。その中で、扇子の持つ意味や、扇子の所作の男女の違いなど、初めて知ることもありました。日本文化の一端を垣間見たひとときでした。

「茶道」体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(金) 3学年「茶道」体験授業。「茶道」を通して、日本文化への興味・関心を深めました。茶道の先生の御点前を見せていただき、各自お互いにお茶を点てて振る舞い、お茶を頂きました。日本文化の豊かさに触れるひとときでした。

美化委員会 落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28・29日(水・木) 美化委員会では、毎年恒例の落ち葉掃きを行いました。

ハンドベルコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(水) 第3回家庭教育学級。赤坂ベルクワイアの皆さんを迎えて、全校で、ハンドベルコンサートを鑑賞しました。10曲の天使のハーモニーに、癒されたひとときでした。最後の「きよしこの夜」は、生徒会のメンバーも加わり、合奏させていただきました。

移動教室 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水) 楽しい移動教室も今日で終わり。寝具の片付けや、部屋の掃除もしっかりやりました。ミルクランドでは、クラスごとに違う農場に行き、牛の乳搾りや、バター作りを体験しました。ソフトクリームもおいしかった。

移動教室 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火) きのうの夜は、花火大会もありました。ところが移動教室二日目は、朝から雨。それでもオリエンテーリングを始めました。何と昼には雨が上がり、日が差してきました。とても疲れたけど、やりがいのあるオリエンテーリングでした。夕食はまたまた飯ごう炊さん。おいしいカレーが出来ました。

移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(月) 移動教室に出発。フィールドセンターで溶岩樹形を見たり、野鳥の森公園で吟行したり、うどんを作ったり。普段体験出来ないことがいっぱいありました。

舞台発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(土) サクラフェスティバルの舞台発表。体育館のステージでも、年々演目が増え、さまざまな演技が行われました。

サクラフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(土) 今年も、良い天候に恵まれて、サクラフェスティバルがにぎやかに開催されました。

10月23日 遠足

10月23日(火) 1年生は、相模湖リゾートプレジャーフォレストに遠足に出かけました。
途中、雨のためアスレチックの時間を短縮しましたが、鉄板焼きや俳句作り、バスレクなど、班やクラスで協力し、楽しい1日を過ごしました。

学校説明会のお知らせ

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(金) 進路説明会に続いて、保護者会がありました。2学年の保護者会では、学年主任の挨拶の後に、来月に控えた移動教室について、担当より説明がありました。
楽しい移動教室となるよう、生徒も、教職員も、様々な準備に取り組んでいきます。

第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金) 第2回進路説明会がありました。校長挨拶からパワーポイントを使い、身近な話題から、進路の考え方を紹介しました。さらに、進路指導主任から本校での取り組みについて説明があり、最期に3学年担当者から詳しい説明を行いました。この説明会には、3学年の保護者だけでなく、1・2年の保護者も多数参加されていました。

国連派遣、帰朝報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(月) 生徒朝礼の中で、夏休み中に国連に派遣されていた生徒から、アメリカで見聞したことが発表されました。今、国連で取り組んでいる8個の重点項目を紹介してくれました。自分たちにもどんなことができるか考えてみましょう。

生徒会新メンバーの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(月) 生徒朝会にて、現生徒会役員の最後のあいさつがありました。その後、先週金曜日の選挙の結果、新しく選ばれた新メンバーが紹介されました。任期は、10月から1年間、来年の9月までです。

立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金) 生徒会選挙のための立会演説会が開かれました。生徒会の執行委員や、各種委員長の立候補者と応援者達が、演説しました。

俳画鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(土) 夏休みの宿題だった俳画の鑑賞会がありました。全学年の俳画を鑑賞しましたが、審査するのは自分の学年だけです。力作がいっぱいありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7
(月)
冬季休業日終
1/8
(火)
始業式
1/9
(水)
職業講話(2年・5校時)
1/10
(木)
避難訓練
1/11
(金)
句会(3年5・6校時)
1/12
(土)
土曜授業
給食
1/9
(水)
新春おこわ すまし汁 ぶりの照り焼き 白菜のおひたし
食材の産地について
1/10
(木)
麦ごはん 麻婆豆腐 三色ナムル くだもの
食材の産地について
1/11
(金)
ソース焼きそば 白玉しるこ 野菜の甘酢漬け くだもの
食材の産地について