日々の学校生活の様子をお伝えしております

自然の教室と給食のコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、自然の教室で昨日収穫した大根と小松菜を使っています。菜めしに小松菜をおでんに大根が入っています。深沢小でなければできないコラボです。とってもおいしかったです。

1年 だいこんぬきに再チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日に1年生が、だいこんぬきに再チャレンジしました。1本6kgもある「おふくろ」だいこん。2人で1本を力を合わせてぬきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」声を出してぬきました。1本を半分に切って持ち帰りました。また、今日の給食にも登場します。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「ミステリー、クローズ」でした。自分達でストーリーを考え、劇にしました。
サンタクロースを信じた女の子は、プレゼントがもらえて、信じなかった男の子は、もらえず、後悔するというストーリーです。委員会活動は、お手伝い的な活動もありますが、自分たちで考え、できることを実行することが、より大切になります。今日の集会は、自分たちで新しい集会の形を作ったことに意味があります。



12月11日 冬至が近付きました

画像1 画像1
以前本校にいらした先生から、冬至の日に、ちょうど富士山のところに夕日が沈みますと伝えられました。少し早いのですが、11日に3階の廊下から西の空を見ると、画面中央のテレビのアンテナのところに富士山が見えます。富士山より南寄りに沈んで行っているので、冬至過ぎに、富士山に沈む夕日を見ることができるはずです。楽しみにして観察したいと思います。

12月6日 体育朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会を終えて、中休みの時間には、さっそく縄跳びを練習する子どもたちの姿がありました。始めは跳べるところから、上級生を見たりしながらだんだん難しい跳び方を覚えていくことでしょう。何よりも、繰り返しの練習が大切なことを覚えてほしいです。

12月6日  体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 短縄跳びの2回目
 いろいろな跳び方を教わり、みんなでリズム縄跳びをしました。2回目になると、高学年は、昨年までがんばってきたことを体が覚えているようで、リズミカルに跳んでいました。難しい技は、タイミングが今一歩のようでした。少し練習をすると、去年よりももっと力強く跳ぶことができるでしょう。

12月6日  大根

画像1 画像1
 自然の教室の大根が、こんなに大きく育ちました。この大きさの大根は、大人でもがんばらなくてはもちきれません。大根は、日に日に成長するので、来週予定の学年は、1本の大根をお友達と分け合って持ち帰ることになるでしょう。

12月5日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、避難訓練をしました。
 今日の訓練は、いつもの訓練に加えて、近くの消防署の方から消火器の扱い方を教えていただきました。その前に、学校にある非常用の電話を使って、119番通報として、東京消防庁との間で通報の訓練をしました。
 東京消防庁:「東京消防庁 火事ですか。救急ですか。」
 学校   :「火事です。」
 東京消防庁:「場所はどこですか。何区、何町、何丁目、何番、何号ですか。」
  ・
  ・
  ・
 と応答が続きます。

 とっさのときに、住所が言えますか。街中で起こったときには、自動販売機に住所が書いてあります。普段見ておくと、緊急時に対応できるでしょう。

 今日の想定は、給食室が出火場所でした。給食調理員の方々も参加しての避難訓練でした。

12月5日 冬じたく

画像1 画像1
 岩石園の松などに、主事さんが「こも巻き」をしてくださいました。
 冬の寒いときに、虫が少しでも暖かい「こも」(わらで作ったむしろ)に隠れることを使って、昔の人は、害虫駆除に利用していました。暖かくなって虫たちが活動し始める前に、虫の隠れている「こも」ごと処分することで、害虫が広がることを防ごうということです。
 さて、みなさんは、この「こも」の暖かい南側と寒い北側のどちらで、虫たちが冬を越そうとしていると思いますか。また、そのわけはどうしてですか。こんなことまで考えると、冬でもたくさんの観察ができます。

12月5日 となりの畑

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門前の畑には、とり残しているサトイモの葉が見えます。
 白い寒冷紗を敷いているところでは、小松菜が育ってきています。
 自然の教室の先生方が、小松菜とりの希望調査を関係の学校に配布していました。もうそろそろだろうということで見ると、白い寒冷紗を持ち上げている様子が見えました。もう少し葉が大きくなったら収穫でしょう。

12月5日 2年生が見つけたもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、登校途中で見つけたもの、それは、霜柱。
 学校の近くで、家を取り壊した空き地で見つけました。
 昨日の雨で、土が湿っていたからでしょうが、霜柱が立つほど寒さを感じませんでした。こんなこともあるのだなと、子どもたちの観察力に脱帽でした。

12月4日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨のふれあいあいさつデーになりました。
 中学1年生もたくさん来て、元気な声で挨拶をしていました。みんなぐんと大人びているばかりでなく、落ち着き払った姿で、去年の様子と大きく違っています。
 傘をさしての登校は、気が重くなる所もありますが、元気な声でのあいさつで、脚も軽くなっているようでした。

11月29日 体育朝会 短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会で、これから取り組む短縄跳びを行いました。
 曲に乗って複数の跳び方で跳ぶ、リズム縄跳びの紹介をしました。
 低学年と、高学年では何度が違うばかりでなく、学年によっても1回旋1跳躍で跳ぶ学年があれば、1回旋2跳躍の学年もあります。
 これから寒くなる時期に向かって、体を動かすきっかけになってほしいと願っています。

ぎんなんまつり 2

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな模擬店もにぎやかに行われました。
お父さんたちの焼きそばは、人気が高く、12時過ぎには、用意した麺がすべてなくなってしまい、大急ぎで、買い足して集まった皆さんの期待にこたえてくださいました。

最後に、ぎんなんの皮むきを中心になって進めてくださった方々に、感謝の気持ちを込めてステージに上がっていただきました。
本当にありがとうございました。

11月25日 第5回 ぎんなんまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい天候に恵まれて、第5回ぎんなんまつりを行いました。
暖かさに誘われて、地域の方々もたくさんおいでになり、楽しい会になりました。
これまで開かれていることは知っていましたが、今回初めて来ました。という方もあり、楽しい雰囲気を感じ取ってくださったようでした。
写真のイチョウの木からとれたぎんなんを地域の方々や、PTAの方々のご協力で、きれいにしていただきました。皆さんのおかげで、今年も1000人以上の方にぎんなんをお配りすることができました。

11月20日 大根抜き 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2,3年生は、大根抜きをしました。
 一人では抜けないくらい太い大根ができていました。
 残念なことに、1年生の畑の大根は、輪切りにしたときに、たくさんの黒いところがみられ、食べることできませんでした。重い大根を家まで持ち帰り、いっしょに食べながら、家族のみんなにたくさん話をしたかったことと思います。自然の厳しさと、栽培の難しさを感じました。

展覧会 ダイジェスト 32

 PTAや地域の方の作品を集めた「きりのき展」を同時開催しました。
 桜咲く深緑の学び舎の取り組みとして、桜町小学校、深沢中学校の児童・生徒のみなさんの作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 ダイジェスト 31

画像1 画像1
ひまわりの夏 2012   ひまわり学級

ひまわり学級では、それぞれの夏をイメージして、版画やステンシル、粘土工作、絵手紙などで作品をつくりました。
共同作品の「ビーズのれん」は、ひまわり学級のみんなで一本一本ビーズをつなぎました。
ひまわり学級の力作をぜひご覧ください。

展覧会 ダイジェスト 30

画像1 画像1
クッション  6年  家庭科

模様を入れたり、カバー型や形を工夫したクッションがあります。どの作品も自然の風景や動植物などが隠れていますので探してください。

展覧会 ダイジェスト 29

画像1 画像1
ユメみるあかり  6年

明りをもっと美しく見せるためのランプシェードをつくりました。針金同士をくっつけたり、セロハンを貼ったりするのは、集中力が必要です。そこに自分なりの一工夫を入れて完成!明りをつけると幻想的な雰囲気に包まれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31