「先生の声あて」集会(9月27日)通常の声とは、違う声でアナウンスされるのですが、アナウンス内容もよく聞いて、正解を答える児童が多くいました。 単位PTA研修会(9月26日)教員も分かれてグループに入り、家庭の様子、学校の様子、ご自身の小学生時代の頃の様子等、実際の子どもたちの状況をふまえ、話し合いをしました。 子どもたちの自立のために、大人がどのようにかかわるとよいのかを学ぶよい機会となる研修でした。 担当の委員の保護者の皆様、ありがとうございました。 6年1組外国語活動研究授業(9/24)
区内の外国語活動支援員向けての研究授業を行いました。外国語活動は、HRT(担任)とJTE(支援員)が協力して授業をしています。今日の単元は「Turn right. 道案内をしよう」でした。HRTの「Let's start today's lesson.」「Hello everyone.」「How are you today?」に対して、子どもたちが「I'm fine,thank you,and you?」と答え授業が始まりました。
道案内は、H:Excuse me. J:Yes. H:Where is the 〜? J:Turn left. Go straight. Here is 〜. H:Thank you.というように進み、最後には、前へ出てペアでやってもらいました。 外国語活動は、5・6年生が週1時間、HRTとJTEが事前にどういうふうに進めるか話し合って授業を行っています。 たてわり遠足-4(9/25)たてわり遠足-3(9/25)たてわり遠足-2(9/25)たてわり遠足-1(9/25)たてわり遠足予定通り出発!
肌寒いどんよりとした天気ですが、予定通り、たてわり遠足に行きます。安全には十分注意します。
全校朝会(9月24日)その後、歯のポスターの表彰式を行いました。1年生から3年生まで、19名の子どもたちが、入賞しました。 赤堤こどもまつり女神輿(9/22)
子どもたちの神輿が終わった後、赤堤小PTAのお母様方も神輿を担いで、六所神社の境内を練り歩きました。お母様方も子どもたちに負けていません。素晴らしいパワーでした。
第26回赤堤こどもまつり(9/22)
午前中の雨も上がり、子どもたちがたくさん六所神社裏のお神輿倉前に集まりました。約2時間町内を練り歩き、子ども神輿を楽しみました。お世話をしてくださった赤堤こどもまつり実行委員会の皆様、警備をしてくださった皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
TBSこども音楽コンクール(9月22日)3年生から6年生まで、60名を超える団員が出場しました。 3年生にとっては、初めての大舞台でした。 心を合わせて素敵な歌声を披露し、優良賞を受賞しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 屋上緑化スペースの除草作業その1 (9月21日)ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 たてわり班活動(9月21日)往復徒歩で、馬事公苑まで出かけますが、歩く時のペアを決めたり、約束事の確認をしたり、遊びを決めたりしました。6年生がリードをして、どの班も話し合いを進めることができました。 6年1組世田谷区合唱研究会授業(9/20)
講師に渡邊陸雄先生をお招きして、「ハーモニーを感じながら旋律を歌おう」を題材に、60周年記念式典で4・5・6年生が歌う「ほほう!」について、ご指導を受けました。
「ほほう!」は、過去にNHK全国学校音楽コンクールの課題曲だった曲だそうで、なかなか難しい曲です。これから練習を続け、当日には、素晴らしいハーモニーをお届けできると思います。 1年3組初任者等研修会模範授業(9/20)
今日は、初任者教員27人に対して、教科「日本語」の授業を見せました。単元は宮澤賢治の「雨にもまけず」でした。子どもたちは、教師と交互に、男女交互に、グループごとに何回も何回も朗誦し、授業の終わりには、暗誦できるようになった子もたくさんいました。これからも教科「日本語」を通して、日本語の響きやリズムを楽しんでもらいます。
雨上がりの空 9月19日校庭の桜の上には、虹ができました。 なお、この桜は、昭和33年9月の狩野川台風の際、赤堤からの見舞いに対して、伊豆熊坂小学校から贈られました。開校して5年ほどのたってからのことです。今年、創立60周年を迎えますので、50年以上もの間、赤堤小学校を見守ってくれていた桜ということになります。 6年3組教科「日本語」校内研究授業(9/19)
本校は、平成24・25年度世田谷区教育ビジョン推進研究開発校に指定され、教科「日本語」の指導方法等について、実践研究を行っています。
今年度の研究主題は「日本文化と体験をつなげて考え、説明する子ども〜子ども同士がかかわり合う場を通して〜」です。今日の研究授業は、単元名「考えるためのことば」。日常生活の中の様々な現象などについて、「類推」と「反例」をもとにして考えることを楽しむことがねらいでした。 子どもたちは、例を見ながら「類推」と「反例」の考え方を確認した後、個人で考えた「類推」と「反例」を、まず隣同士、次に班の順番に読み合い、感想を伝え合いました。 給食試食会9/11(火)お手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 5年川場移動教室第三日-6(9/12) |
|