日々の学校生活の様子をお伝えしております

10月5日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 明るく晴れた休み時間には,元気に遊ぶ子どもたちの姿があります。長縄跳びの集会が台風でできませんでしたが,いろいろな学年,学級で練習が積み重ねられています。初めてまわされている縄に入ることはとても勇気のいることです。前に進もうとする気持ちと縄をよけようとする気持ちがぶつかり合って,なかなか入れない子どもたちもいます。しかし,小さいうちに縄に入るタイミングを覚えると,長い間跳んでいなくても跳ぶことができます。このことは自転車に乗れることと同じです。
 みんなの応援を背に,タイミングをつかむことができるようになった子どもたちもたくさんいます。まだ入れない子どもたちも頑張ってほしいと思います。

10月5日 ぎんなん洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年で5回目になる『ふかさわぎんなんまつり』のためのぎんなん洗いが,保護者のみなさんや地域のみなさんによって始まりました。台風17号と19号の風や雨で落ちた実を主事さんたちが集めた実は,10Lくらいずつビニル袋に入れたものが30袋以上あります。みなさんの手で,一つ一つきれいに洗いあげられていきますが,ぎんなん特有のにおいもあり,作業はとても大変です。しかし,こうして支えてくださる皆さんのおかげで,ぎんなんまつりに集まった方々に配ることが初めてできます。感謝の気持ちでいっぱいです。

10月4日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月のふれあいあいさつデーには、中学校の1年生のみなさんが来てくれました。
 中学校に転入してきた人を紹介してもらいました。本校に入学後、転校し、最近中学校に転校してきたそうです。初めてのことにも気後れすることなく取り組んでいる姿が、中学生らしさを感じました。
 かかわりの深かった小学生が、中学生に話しかけていました。高学年の子どもたちには、高学年なりの、また、低学年の子どもたちには、低学年なりの思い出が詰まっていることを感じました。

10月3日 3年 合同遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週、3年生は、同じ学び舎の桜町小学校の3年生と一緒に遠足に行きます。遠足では、班ごとのオリエンテーリングを行うので、班の顔合わせと遠足の説明を合同で、深沢中学校の格技室をお借りして行いました。始めて会う人たちも多く、自己紹介にも照れくささが見られましたが、係を決める頃から、打ちとけ合い始めました。
 秋晴れのすがすがしい日に、遠足が楽しくできることを期待しています。

10月2日 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育授業の一こまです。
 今は、チームでの練習が中心です。その練習を通して、自分たちのチームの強みと課題を見つけ、めあてをもってリーグ戦に取り組みます。まだ、不慣れなところもありますが、一人ひとりが自分の課題を見つけ、協力してゲームを進められるように努力しています。リーグ戦での、チームワークの発揮が楽しみです。
 準備、片付けも自分たちの手で、役割分担を決めて短時間で終了していました。

10月1日 台風一過

 台風17号の通過で、校庭の桐の木の枝が折れたりしないか心配でしたが、今回は、卒業生でもある植木職人さんがたの養生のおかげで、写真のように(1枚目、2枚目)大きな痛みを受けることなく過ごせました。植木職人さんがたは、中央の太い幹から各枝を支えるように木を組み、強風に耐えられるようにしてくださいました(一番下の写真9月下旬撮影)。おかげさまで、中心付近の最大瞬間風速45mという、強い台風にも耐えることができました。自然は、想定以上の大きな力で襲いかかってくることもあります。私たちも対応するための智恵と豊かな発想を磨かなくてはならないと悟りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 避難所開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日土曜日に、本校に避難される、新町公民会、駒沢三丁目町会、都営深沢アパート自治会、駒沢町会の防災担当の方々を中心とした、避難所運営委員のみなさんが、学校に誰もいない時間帯に災害が起こり、避難所を開設するための訓練をしました。水の確保、防災倉庫の点検など、本番を想定した活動をしました。

ぎんなんまつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(日)のぎんなんまつりに向けて、例年は秋のお彼岸を目安にぎんなん集めをしています。しかし、今年は、まだおおイチョウの下には、数えるくらいの見しか落ちていません。心配になって、枝先を見ましたが、心もち実の数も少ないように感じます。

5年生 理科 花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が理科室で、花粉の観察をしていました。
 
 校庭のいろいろな花の先に、セロハン粘着テープを触れさせて、花粉を貼り付けて集めました。すでに、教材であるヘチマの花粉は、学び舎の中学校が行っている緑のカーテンから集めさせていただきました。
 目の前に「もの」があるということの素晴らしさは、顕微鏡を使って観察している子どもたちの姿からも伝わってきます。顕微鏡の中の様子もデジカメで写してみました。

9月  音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の音楽朝会をしました。
 伴奏をしている音楽委員会は、今回が前期の最後になります。伴奏する側も歌う側も、それぞれもてる力を出して、気持ちのよいひと時を過ごしました。

9月 保健朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は、鼻血や切り傷、すりむき傷をしたときの対処方法を学びました。
実行できるようになってほしいと思います。
 

今年も 跳ねました(桜新町 ねぶた祭)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日にあった、桜新町の「ねぶた祭」には、有志の保護者の方々がハネトとして参加しました。暑い日一日でしたが、時より吹く風に、ほっと一息つきながらみんなで楽しく跳ねることができました。

9月 体育朝会 長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 動くと、じっとりと汗がにじむ朝でした。9月、10月と、長縄跳びに取り組みます。
 今日、今年度初めて全校で取り組みました。しばらく間があいていることで、勘を取り戻すことを中心にゆっくりと動きを確認しながら動きました。これから、休み時間などを使って、学級のチームワークを高め、回数を増やしていくことに挑戦します。ひとりひとりが、自分のベストを出せるようにみんなで助け合うことがねらいです。

どのくらいの長さかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、1mものさしを手に、校庭のいろいろなものを測り始めました。
 算数の長さの学習で、ものの長さをとらえる力を磨くことをねらっています。1mのものさしをよく見て、『1m』の大きさを意識し、測ろうとする対象の長さを予想します。だんだんに長さをとらえていくことができるようになるでしょう。さらに、校庭の桐の木の幹の周囲の長さなど、立体の外周などに応用できる力がつくことを期待しています。

9月 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(火)2学期が始まって2日目になりました。

 深沢中学校の校長先生をはじめ、中学1年生の卒業生も参加して、ふれあいあいさつデーが行われました。2学期早々の取り組みで、長い休みに慣れてしまった子どもたちにとっては、少しつらそうなところもありました。早く、学校があるときのリズムを取り戻す意味でも、がんばってほしいと思います。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日が始業式でした。学級での指導に引き続いて、避難訓練をしました。
 大規模地震の警戒宣言が発令されたことを受けて、児童の安全を確保し、保護者に引き渡す訓練です。
 子どもたちを通して、世田谷区教育委員会から『大規模地震が発生した場合の対応について』のお手紙も配布され、災害時の対応についての家庭・地域と学校の連携がこれまで以上に密になってきています。

7月3日 ふれあいあいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月のふれあいあいさつデーにもたくさんの卒業生が集まってくれました。
 気もちよくあいさつする姿に、道を通る人までもあいさつしながら通ります。この声の輪が広がれば、地域での挨拶は、通りかかる誰にしても返ってくるのではないでしょうか。

30日 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 こどもまつりをしました。
 2年生以上が各学級や学年で考えたお店を出して、他の学年の人たちとのかかわりを楽しみました。
 射的やキックターゲット、的当てなど上級生の取り組んでいたことに挑戦したクラスや、かるたをとりいれたクラスなどいろいろなアイデアが生かされていました。

子ども祭り 宣伝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、2年生以上が、学級や学年で取り組んだお店を開く、子ども祭りです。
 今日は、どんなお店ができたのかを紹介し、見通しをもってもらおうということがねらいです。同時に、明日、多くの人たちがお店を訪れていくれることを期待していることもあります。
 お店で、同じような内容もありますが、学級ごとに工夫をして、違いを出そうとしています。今から期待が高まります。

川場移動教室 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日目は、村めぐりです。台風が駆け足で通り過ぎてくれたので、青空ものぞく天気になりました。
 古民家をまじかに見たり、田園地帯を歩いたりしました。関リンゴ園では、今行われている摘果のお話をしていただきました。
 同行した写真屋さんもみんなの思い出に残る写真を残そうと、よいアングルを求めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31