ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

10月24日(水)の給食と25日(木)給食食材の産地について

画像1 画像1
24日(水)の給食では、毎年大好評のスイートポテトを作りました。
見た目はそんなに大きくなくても、ずっしりとしたボリュームのあるスイートポテトでしたが、1年生もよく食べていました。もちろん、2年生以上は残りが全くありませんでした。
25日(木)の給食は、「アップルチーズハンバーガー、ヌードルスープ、プルーン、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。
画像2 画像2

連合運動会

画像1 画像1
六年生の連合運動会がはじまります。区内約1800人の児童が集まっています。

川場移動教室〜帰校

画像1 画像1
環状8号の渋滞もなく予定より早く到着します。

川場移動教室〜帰路

画像1 画像1
三芳での休憩を終えて学校にむかいます。環状8号の状況にもよりますが、概ね予定通りです。

川場移動教室〜帰路

画像1 画像1
昼食、おみやげタイムも終わりました。学校に向け出発します。今のところ予定通りの到着予定です。

10月23日(火)の給食と24日(水)給食食材の産地について

画像1 画像1
23日(火)の主菜は、四川豆腐でした。マーボー豆腐との違いは、豚ひき肉ではなく豚肉の小間切れを使い、エビ、たけのこ、たまねぎ、ザーサイなども入った具だくさんなところです。いつもの給食のマーボー豆腐より少し辛めの仕上がりでしたが、子どもたちはよく食べていました。

24日(水)の給食は、「キャベツとツナのスパゲッティー、小松菜サラダ、スイートポテト、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

川場移動教室〜閉園式

画像1 画像1
たくさんの思い出を胸に、ビレジを後にします。

川場移動教室〜朝会

画像1 画像1
朝会がはじまりました。山の緑色、様々な緑色が集まって「みどり」を構成していること、子どもたちにも感じてほしいなと思います。

川場移動教室〜起床

画像1 画像1
おはようございます。最終日の朝です。気温は10度を少し下回っています。もうすぐ起床の時間です。

川場移動教室〜郷土学習

画像1 画像1
川場マスターから、お話を伺います。動物たちのお話から妖怪のお話まで、たくさん教えていただきます。

川場移動教室〜夕食

画像1 画像1
今日の夕食は、特製こんにゃく付きです。自分たちが作ったこんにゃくはどんな味でしょう?

川場移動教室〜こんにゃく

画像1 画像1
外は雨が降っています。これから、こんにゃくづくりに挑戦します。

10月22日(月)の給食と23日(火)給食食材の産地について

画像1 画像1
22日(月)の給食は、ぎんなんや栗などの入った「吹き寄せごはん」、世田谷産の野菜ばかりを使った「世田谷根菜汁」、「柿」といった秋メニューでした。食べなれないせいか、ぎんなんを嫌がる児童が多くいました。

23日(火)の給食は、「ごまごはん、四川豆腐、コーン入り辣白菜(ラーパーツァイ)、牛乳」です。主な食材の産地は以下の通りです。

画像2 画像2

川場移動教室〜ハイキング

画像1 画像1
ハイキングも無事に終わりました。雨を気にして、少し早いペースでしたが、よく頑張りました。

川場移動教室〜ハイキング休憩

画像1 画像1
休憩場所に到着。

川場移動教室〜ハイキング

画像1 画像1
天気がもちそうなのでハイキングに出発します。

川場移動教室〜朝食

画像1 画像1
準備中も順調。挨拶も上手。いただきます。

川場移動教室〜食事係

画像1 画像1
食事係は説明を聞いて準備に入ります。

川場移動教室〜朝会

画像1 画像1
小雨もやんで、朝会は外で。子どもたちは元気なようです。係の仕事も頑張っています。

川場移動教室〜起床

画像1 画像1
おはようございます。起床時間です。気温13度。曇りです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 クラブ活動16
3年計測
書き初め展終了
伝承遊び週間終了
1/21 2年計測
1/22 1年計測
1/24 給食週間開始
学校運営委員会
1/22 マザーリング
PTA
1/19 遊び場開放(1日)
地域
1/20 新春奥沢地区まつり

学校だより

校長室から

学校運営委員会

保健室便り

学校評価