書き初め展 1

 今教室の廊下の掲示板には、書初め大会で書いた書き初めが展示されています。1,2年生は硬筆です。3年生から毛筆になります。一人一人、心をこめて書いた字は、宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 昔遊び

 昨日(17日)地域の方、PTAの皆さんに2年生の子どもたちは昔遊びについて教えてもらいました。体育館で、ゴム跳びと竹トンボ、学習室で「花いちもんめ」「あぶくたった」をやってもらいました。今の子どもたちでも、とっても楽しそうに遊べる昔遊びって、すごいものなんだなあと思いました。地域の皆さん、PTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、竹輪の2色揚げ、野菜のごま酢かけです。
メモは、竹輪の2色揚げについてです。
2色揚げは、その名の通り、2色の色をつけて揚げた天ぷらです。この色をつけるため、2つの野菜を使っていますが、何かわかりますか。緑色の方は、春菊を、オレンジ色の方は人参を使っています。どちらの野菜もカロテンやビタミンCがたくさん入っているので、風邪の予防などにもぴったりです。よく噛んで残さずたべましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会「今のは何でしょう?」

ゲーム集会といっても最初は恒例の6年生あいさつで始まります。(写真:上)
今朝のゲーム集会は、舞台上の幕と幕の間を、ある物体が通過し、
その一瞬を見取って、何が通過したかを当てるゲームを行いました。
いわゆる動体視力がものをいうゲームです。
ちょうど通過するところをカメラに収めるのにひ苦労。
(幕と幕の間にスリッパが写っていますが……(写真:下))
そんな一瞬ですが、子どもたちはしっかり見取って正解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、ゆかりかけ、けんちん汁、菊花みかんです。
メモは、魚についてです。
私たちが食べる魚は、その身の色から2種類に分けることができます。赤身の魚と白身の魚です。この赤、白の違いは、その魚の運動量によるものです。鮪や鰹のように速く、長い距離を泳ぐ魚ほど身が赤くなります。一方、鯛や鱈のようにあまり動かず、行動範囲が狭い魚ほど身が白くなります。また、味にも違いがあります。赤身の魚には、脂も多く、コクがあるのに対し、白身の魚は、脂が少なく、あっさりとした味です。さて、今日の「さんま」は赤身、白身、どちらでしょう?       正解は赤身です。

今日は、2年生が地域の方に昔遊びを教えていただき、給食も一緒に食べました。昔遊びはとても楽しかったようで、給食の時間もその話で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、ジャムマーガリンサンド、牛乳、白菜と春雨のスープ、ジャーマンポテトです。
今日の献立の名前が少し変わりました。みなさんのおうちに配られた献立表には、『ジャムバターサンド』と書かれていましたが、今日はバターを使わず、マーガリンを使っているので、『ジャムマーガリンサンド』になります。
よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流あそび

春からピカピカの2年生、お兄さん・お姉さんになる1年生。
その心と学習の準備を着実に行っているところですが、
この交流あそびになると、やっぱり一番下の学年という表情になります。
6年生のお兄さん・お姉さんにおんぶしてもらったり、一緒にゲームしてもらったり
とってもとっても嬉しそうです。
そして、交流の相手の6年生も
穏やかな表情で接してくれています。
異学年の交流のよさが見られ、こちらまで和ませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、いろどり煮、華風和えです。
メモは、いろどり煮に使われている食材についてです。
今日のいろどり煮には、私たちのお腹の調子を整えてくれる働きが強い食材が2つありますが、何か分かりますか。1つは『ごぼう』、もうひとつは、『こんにゃく』です。この2つには、「食物繊維」という物がたくさん入っていて、それが、私たちのお腹の調子を整えてくれます。残さず食べましょう。
※今日は3-1と5-1がランチルームで交流給食をしました。聞き手と反対側の手を器に添えて食べるなど、マナーも良くできた交流クラスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降りました 3

 1,2年生は1,2時間目雪遊びをしていました。東京の雪は投げて遊ぶのには重くて、硬すぎるので、雪だるまを作っていました。本当はでっかいのを作りたいのでしょうが、ミニ雪だるまを作っていました。遊んだ後は、これまたよく見る風景です。ぬれた靴下や手袋を干していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降りました 2

 登校する子どもたちは、みんななんだかうれしそう。子どもたちは、雪が大好きなんですね。1年生が、自分たちの植木鉢の花を心配そうに見ていました。上にかかった雪をどけて、お花さんたちの無事を確認してにっこりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降りました 1

 1月14日爆弾低気圧の通過で大雪が降りました。あけて今日15日は、先生たちは早朝から出勤し、雪かきで大わらわでした。東京の雪は水分を含み、重いし、凍っているしで大変苦労します。大汗をかいていました。子どもたちが登校するころには、なんとか通り道を確保することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 2年

1,2年生は、各教室での書き初め会です。
硬筆でマス目いっぱいに伸びやかな字を書いていました。
一文字一文字真剣に書く姿、誰もが輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は、三色そぼろ丼、牛乳、ほうれん草のすまし汁、白玉ぜんざい風です。
みなさん、今日は、『鏡開き』です。鏡開きとは、お正月、神様にお供えした鏡餅を木槌などで割って、一年間の幸せを願ってそれを食べるという、武士がいた時代からの日本の行事です。これを『鏡開き』と呼ぶ理由は、お餅の丸い形が昔の鏡の形に似ていたからで、”開く”というのは、武士がいた時代には”きる”という言葉は”切腹”を連想させるため、”切る”ではなく”開く”という縁起の良い言葉を使ったと言われています。
*白玉は、のどに詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 5年

保護者ボランティアの方が
「今の子たちは正座なんかしないですからね。」
とおっしゃっていました。
書き初めですが、実に様々な体勢で挑んでいました。
書き上げる字も様々。「豊かな心」を味のある字で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての体育館での書き初め大会でした。
約1時間、「つよい力」4文字を大きさのバランスをとり
筆の入り、とめ、はらいなどたくさんのことに気をつけながら
書くことができました。

できあがった作品は、廊下に掲示されています。
来週からぜひご覧ください。

書き初め大会 3年

3年生にとっては、初めての毛筆。
しかも体育館での書き初め会でしたが、
落ち着いて臨んでいました。
「つよい心」を慎重にしたためていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 6年

体育館での書き初めに慣れている6年生。
「平和な春」をサラサラと書き上げていました。
外気は5度にも届かない冬日でしたが、
PTA予算で購入していただいた強力ストーブで
寒さを気にしないで書き初めに集中することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこあいさつ週間

3連休明けの火曜日から土曜日まで
「にこにこあいさつ週間」になります。
体育朝会のあとに、その案内を計画委員児童が伝えてくれました。
○朝、計画委員が門のところのあいさつをします。
○各学級ではリーダーを決めて、帰りの会のあいさつをリードします。
○休み時間は、「ろう下走らない隊」が見回りをします。
最後に、学校主事の須藤さんも
「主事さんも応援するから、元気なあいさつをしよう!」と
呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

体力つくりの一環で、来週から持久走タイムが始まります。
今朝の体育朝会は、そのルールを説明を富田先生と
運動委員会児童が第一校庭、第二校庭に分かれて行いました。
走った距離をカードに記録します。1周ごとに日本各地を巡るようになっています。
「今どこまで走ったの?」とご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会始まりました。

1、2年生の硬筆による書き初めは学級ごとに行われていますが、
3年生以上は、体育館に一同に集まり、毛筆による書き初めを行います。
今日は、4年生が5、6校時の時間を使って行いました。
体育館に5学級181名の大所帯が集まり、書き初めです。
BGMにお琴のメロディーが流れる中、真剣に、でも大胆に書を書き上げていました。
明日は、1日を使って、6年生→3年生→5年生の順番で行います。
さらに、今回も保護者ボランティアの方々にご協力いただき、
書く場所の整理や作品の雲華紙への貼り付けなどにお力を貸していただきました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/3
(日)
[第36週]
2/4
(月)
委員会11 避難訓練10