寒く、空気が乾燥して、感染症が流行しやすい時期です。学校では、手洗い・うがいを励行しています、不調を感じたら、早めの受診をお願いします。

読み聞かせ 京西文庫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の朝は、朝読書です。1年生の教室では先生が読み聞かせをしていました。子どもたちは先生の周りに集まり真剣に耳を傾けています。
 図書室の飾りも変わっています。雪のイメージで飾られています。素敵です。
 掲示板には お正月らしいカルタが飾られています。
 図書室は知、文化の拠点です。すぐにぱっと調べるのはパソコンが便利です。少しまとまったものを調べるには図書館となります。
 各学年でも読書に取り組んでいます。目標を何万ページとしている学年もあるのです。(校長 箭内)

2年生 生活科 冬のあそび 1年生にたこ作りを教えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に1年3組と2年3組で一緒にたこ作りを行いました。

2年生は1年生より先に自分たちでたこを作ってみて、
手順や難しいところを確認しました。
「たこ作りメモ」を作成し、それぞれが1年生に伝えたいことを忘れないように準備をしました。

今日の授業では、一人ひとりが丁寧に1年生に言葉をかけている様子がとてもかわいらしかったです。
相手の目線に立って話したり、取り組んだりする難しさを感じたと同時に
喜んでもらえる嬉しさを体感することができたと思います。

3年生に向けてまた一歩前進できたように感じました。

2年生 百人一首大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2校時に学年で百人一首大会を開きました。
各クラス8グループに分かれて、チームごとに取得枚数を競います。

「なにわづに さくやこの花 ふゆごもり〜」という
小川先生の詠む序歌から大会が始まりました。

ルールを守ることや、友達への思いやりも考えながら、
それぞれが一生懸命に取り組む様子がほほえましかったです。

校長先生の百人一首検定で頑張った成果がよく出ていました。

2年生は1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生は凧作りをしています。2年生が先に作り、そして、1年生に教えるのです。写真は2年生の子どもが1年生に、こうやるんだよと、教えているところです。
今週から作った凧を持って砧公園で、凧あげをします。楽しみです。(校長 箭内)

書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開に合わせて書初め展をやってたいます。低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。一人一人の作品を見ているとその子の生活ぶりや、性格なども思い浮かべてしまいます。どの作品も気持ちを込めて一心に書いてあります。素敵です。(校長箭内)

学校運営委員と教員との懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営委員の方と教員との話し合いは学期に一回行っています。道徳授業地区公開講座の後の時間を利用して懇談会を行いました。学校運営委員は先生をよく知らなくてはなりません。そしてまた、先生方が思い切って全力投球できるような環境を作っていくのも学校運営委員の役割の一つと考えています。(校長 箭内)

道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳授業地区公開講座、5年生は、規則尊重・公徳心・権利義務「シンガポールの思い出」6年生は、希望・勇気・努力「また、勝てばいいー羽生善治」ー10年後の自分の姿を想像して書くという授業でした。
 心を育てるのは家庭、学校、地域が連携をしていく必要があります。良いことはよい、悪いことは悪いときちんとした価値判断ができるようにまずはしていきたいと思います。(校長 箭内)

道徳 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳、4年生は久保学級、愛国心・国際理解「日本はどんな国」、藤原学級、自然愛・動植物愛護「富士山を救え」、河合学級、思いやり・信頼・友情「上手な頼み方」「お願いします。でした。」(校長 箭内)

道徳授業地区公開講座 18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)は道徳授業地区公開講座でした。4校時、5校時で全学級が道徳の授業をします。
 人はただ勉強ができる、記憶力がいいだけでは人間とは言えません。人としての心が育っていなくてはなりません。心の価値に気付き、実践出来る人に近づいてもらいたいのです。
 2年生は、尊敬・感謝「ありがとうっていいね」3年生は、勇気「ちょいがり」1年生は、親切「橋のうえのおおかみ」でした。(校長 箭内)

世田谷パブリックシアター 体験教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日金曜日に1年生は、世田谷パブリックシアターの講師の方の指導のもと、表現活動の体験をしました。体を使ったじゃんけんゲームやいろんなものに変身しながらだるまさんがころんだをしました。他に、友達と協力しながらいすや自転車、ランドセルやトイレになりきることにチャレンジしました。みんなとても楽しそうに活動していました。 

互選会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時から互選会です。来年度のPTAの役員の候補者を選びます。人生は人との出会いが大事です。人は人と出会うことにより様々な体験をしたり、楽しいこと、厳しいこと等に出会います。子どもを介しての学校での出会いは人を成長させます。是非、役員になってほしいと思っています。(校長 箭内)

特別総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はPTAの特別総会です。全員出席が原則なので、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。学校運営委員長の笹尾さんからお話がありました。京西小学校は地域運営学校に世田谷区から指定されています。そのため学校運営委員が区から任命されています。運営委員会の活動は京西アカデミー、京西文庫プロジェクトなどが知られています。校長からは学校関係者評価委員会からの提言書の説明がありました。PTA会長からは映像による活動の説明がありました。素晴らしい映像でした。
 そして、学年集会となりました。学年で4名以上の選出となります。
 午後からは互選会です。推薦委員の方々準備、運営等有難うございました。(校長 箭内)

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳授業地区公開講座でした。4時間目、5時間目とで全学級が道徳の授業に取り組み、公開しました。
 授業の後は協議会です。1年生から6年生までそれぞれの学年での取り組みの報告がありました。
 メインの講演は工藤祝夫さんです。元PTA会長であり、前学校運営委員長です。3人のお子さんをお一人で育ててきました。一番上の子が小学校に入学する時に、奥様がご病気で亡くなられてしまったからです。自分が助けてもらったお返しに自分ができることをやらなくてはと思い、PTAにも関わってくださったと言うことです。お話を聴いていて涙がこぼれました。とても素敵な時間を保護者の皆さんと共有できよかったなあと思っています。(校長 箭内)

学校公開 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日1校時、5年生は算数の授業です。少人数算数ですから二クラスを三つに分けています。二組では「円の直径と円周の関係を調べよう」という課題で勉強しています。一組では「円周の長さは直径の長さの何倍になっているか調べよう」という課題で勉強しています。少人数学級の福留先生のクラスは「円の円周について考えよう」の課題で勉強していました。それぞれのクラスの実態に合わせて授業を進めています。どのクラスでも子どもたちが一生懸命に取り組んでいます。京西小学校の子どものよいところです。(校長 箭内)

学校公開 6年3組訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組は鳥居学級です。国語です。「短歌を作ろう」の授業でした。日本語の五、七、五、七、七のリズムは日本の文化です。京西小学校は全員で俳句作りをしています。ことしは短歌にも挑戦しました。NHK全国小学生短歌大会で入選もしました。(校長 箭内)

学校公開 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組 堤学級は「英語活動」です。英語活動支援員の河合さんが指導してくださっています。普段は担任一人で英語活動の授業をしています。しかし、支援員の方が一緒に指導してくださると内容がグンと充実してきます。時刻の表現を練習していました。子どもたちは一人一人きちんと話せていて感心です。
 これからの社会では外国語の習得は必須条件となっています。東京都でも教員を1年間外国の大学で学習させる制度ができています。(校長 箭内)

学校公開 6年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開2日目です。1校時6年1組は音楽です。音楽室です。北先生が指導しています。演奏の練習です。曲は「宙船」(そらぶね)です。リコーダー、ドラム、エレクトーン、アコーディオン、鉄琴、太鼓等々様々な楽器に挑戦しています。
 6年生はこれから6年生を送る会など様々な場面で歌や演奏の発表をします。今から準備をしているのです。(校長 箭内)

おはようコミュニケーションデー2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の寒さは格別です。空気が冷たく、耳が痛くなります。朝の光が差し込む中、一日がスタートです。元気なあいさつで一日のスタートを切りましょう。信号のところには保護者の方々も立って挨拶を交わしてくださっています。
 寒い中、沈丁花がつぼみを今にも開きそうに準備をしています。冷たい中で春の準備をしています。(校長 箭内)

3年 消防署見学

画像1 画像1
1、2時間目に三年生は消防署見学に行ってきました。用賀出張所の方々が事務所の中まで見せて下さり、消防の知識もたくさん教えて下さいました。消防士さんの来ている服の重さやポンプ車のホースから出る水の量など驚くことばかりで見学メモをたくさん書いて帰ってきました。下の写真は出動する消防車です。見学中も放送が入り、その度に子どもたちの顔は真剣に。用賀出張所の方々、ありがとうございました。
画像2 画像2

6年生 百人一首大会

画像1 画像1
 1時間目に、体育館で百人一首大会を行いました。実行委員の子どもたちが札を読み、それを聞いて素早く札をとります。札の1文字目で取る子どもが多く、覚えている札が多いことに驚きました。集中して静かな体育館に、札をとる音が気持ちよく響いていました。
 残念ながら時間切れで、100枚取り終わることができませんでした。続きは、来週です。勝負の行方が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28